• 締切済み

格差社会

bigorange9の回答

回答No.4

「年金以外の収入がない高齢者世帯が増えると格差が増える」という問いの立て方自体が間違いです。 収入がなければ収入がある人に比べて収入の格差が出るのは当たり前というだけの話です。実際、若くても就職活動に失敗してキャリア形成できなかった二十代・三十代の人の収入はかなり低いです。 無収入の高齢者層が今後増える一方、収入のある世代(生産年齢人口といいます)が減るので、収入のある世代による負担率が重くなっていくのは確かです。この辺りのデータについては、厚生労働白書などにたくさん出ています。

関連するQ&A

  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 格差社会はこのままでいいのか?

    世界の富の4割を1パーセントの金持ちがもっているらしい。 国別に見ると、アメリカは億万長者世帯は520万世帯と世界で最も多い。 2番目に富裕世帯が多いのは日本で153万世帯、3位が中国で111万世帯。 日本がこんなに金持ちが多いとは思わなかった。 まあ、逆に貧しい人のなかには、住む家もない人もいるでしょうけど。 日本も戦前であれば金持ちの娘は女学院に通い、寒村の娘は売り飛ば されるような、深刻な格差社会だったらしいが、現在は貧しいといっても それなりに生活できる人がほとんどだと思う。 だとすれば、今の格差社会は特別問題にするほどのものでもないのか? 資本主義において格差ができるのは仕方がないと。こういう世の中が 普通だと。そういう先入観があれば、あまり気にしないかもしれない。 が、しかし格差社会は本当に仕方がないのだろうか? みなさんはどー思いますか?

  • 格差社会の格差の境界線

    格差社会という言葉をよく耳にします。 皆さんにとって、この"格差"はどのような層とどのような層との格差ですか? 例えば、収入、雇用形態、教育… 色々な尺度で"格差"を捉えることが出来ると思います。 格差社会の定義から求められる正確な"格差"の定義というわけではなく 皆さんが"格差"と聞いて、まず思い浮かぶイメージを教えてください。

  • 格差の拡大について

    経済のグローバル化・自由化による経済格差の拡大とは何でしょうか? また、世帯構成の高齢化による構造変化とは何でしょうか?

  • 【健康格差社会】日本は健康格差社会だそうです。

    【健康格差社会】日本は健康格差社会だそうです。 これは貧困問題によってではないと思います。 いま保育園や幼稚園に通う子供に「小松菜を食べたことがあるか?」と聞くと食べたことがないという子供が多いそうです。 いまの親世代は小松菜のおひたしなどそもそもおひたしとかも作らないという。 なぜ昔の親は小松菜のおひたしとか小皿で出せれていたのだろうと考えて、 昔にも健康格差の子供がいたはず。少なかったけれど。 で、結論は昔の健康格差が小さかった理由は母親が専業主婦だったという貧困問題とは別の理由が原因だった。 要するに昔の健康格差の子供は当時は珍しかった共働き世帯だったわけ。 で、いまは共働き世帯が増えたので母親が小松菜を使った料理など作る余裕がないということだった。 貧困世帯だから健康格差じゃなくて、健康格差の根本は母親が働いているかどうかが原因だと思います。 どう思いますか? 国は世帯の貧困格差が広がっているので健康格差が広がっているというミスリードの結論ありきで動き出している。 貧困格差と健康格差は相関性はない。 健康格差は母親が専業主婦かで決まる。 違いますか?

  • 格差社会について

    最近は格差社会と言われてます。 頑張った人も怠けた人も同賃金というのは問題だし、 逆にまじめに働いても、収入の少ない人は、 食べるので精一杯というのも問題だと思いますが、 今の日本で、どの程度の格差が適当だと思いますか?

  • 格差社会を実感できないのですが・・・

    今、格差社会って言われていますが、毎月、一定の収入があるからなのでしょうが(とはいっても、高給ではありません泣)、正直、幸せなことにあまり実感できていません。現実問題としては大変深刻なことと受け止めなければいけないこととわかっているつもりです。現在、収入格差を感じている方がおられましたら、どういうところでそれを感じておられるのか、教えていただければと思います。馬鹿な質問ですみません、よろしくお願いします。

  • 格差社会が進む理由を教えてください

    いま、ニュースとかで今後日本は、格差社会に進むといわれていますが、なぜ格差社会にむかっていくのでしょうか。どのような経済になると貧富の差が激しくなっていくのでしょうか。教えてください。 宜しくお願いします。

  • 格差社会がなぜ不平等?

    「格差、格差」と言われますが、格差とは簡潔に言うと何なのでしょうか?格差には所得格差以外にも多数の格差があると思います。資産格差、消費格差などはなぜ不平等だといわれるのか? 能力が皆違うわけだから、格差は生れて当然だと思うが、不平等といわれる原因は何か?それを解決するために、中央政府・地方政府にできること、我々大学生にできることとはなんですか? 多数の質問を回答していただくことを恐縮に思います。