• 締切済み

保険に入れさせたい

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.4

♂40代です。 共働きでお子様が不要なら別に生命保険の 加入はしなくてもいいのでは。 障害、入院保険(掛け捨て)、養老保険は 何かしら入った方がいいと思います。 お子様ができてからだと、加入時の年齢で 保険料は算出するので時期も考慮してください。 計画のない方は高くつきます。加入時の料金 が変わらない系が多いからです。 死んだり、入院したら相手が困ることを 力説してあげて 早い方がお得だよとも言って下さい。 私は個人年金に加入していて、55歳支給 開始です。政府の年金は、『逃げ水』です。 自分の身は自分で。他人に迷惑をかけない。 それをお互いに!だと思います。

関連するQ&A

  • 生命保険に入れさせたい

    生命保険に入らない肉親を何とか入れさせたいです。 年齢は31歳男性、契約社員、一年前に結婚、子供なし、夫婦揃ってギャンブル好きに酒好き、 貯金はほとんどなし、健康診断では中性脂肪やコレステロールの値がとんでもない事になってます。 本人たちはなんとかなると思ってるらしいのですが、いざというとき両親も裕福でないし見てて怖いです どう説得すれば効果的でしょうか? 本人はおバカです、わかりやすく伝えたいです。 保険に入らないという選択もあるとは思いますが今回は入るという前提でお願いします。

  • 兄弟と同じ年の出産どう思いますか?

    夫の弟夫婦に子供が生まれました。(一人目) 現在夫の兄嫁も妊娠中です。(二人目) 先日弟夫婦の本音を聞かされびっくりしました。 弟夫婦は兄嫁の妊娠を知ったとき、言葉に詰まったといいます。 「なぜ自分たち(弟夫婦)と同じ年に妊娠したんだ」「ずらしてくれたらいいのに」「自分たちなら同じ年に妊娠はしない」と・・・ 弟嫁は20代、兄嫁は40手前です。 確かにあまり子供好きではない兄嫁で子供の世話をしないので、私も兄嫁の妊娠には多少びっくりしましたが、まあおめでたいことなので素直に喜びました。 兄と弟は近くに住んでおり(学区は違います)義母は兄夫婦と同居しています。 弟夫婦が同じ時期に子供が生まれるのが嫌な理由が「母(義母)に自分の子供だけを可愛がってもらえない」なんです。 弟夫婦の出産費用は義母が出したと兄嫁から聞いています。 私の時には、出産祝いはもちろん結婚祝もいただいてません・・・ 兄夫婦が結婚するとき、「お金がないなら結婚式しなければいいのに」といった義母が、弟夫婦には「出してあげるからすればいいのに」と言ったそうです。 こんな義母と弟なので、弟がこのように思うのだと思いますが皆さんはどう感じますか? 兄弟と同じ年の子供は嫌ですか?

  • 出産・子育ては大変そう。猫でいいわ、という娘

    28歳の娘、そろそろ結婚を考えているようなのですが、同居の弟夫婦を見て、姪(10ヶ月)は可愛いのですが、子供を育てる労力、お金、自由と子供のいない生活を比べると猫でいいわ、と言います^_^; 半分は冗談でしょうが、半分は本気のようです。 とにかく楽しく暮らしたい、行きたい所へは行きたいという方なのです。 姪は2~3ヶ月の頃夜泣きがひどく昼夜逆転していました。でも弟夫婦は仲よく、子育てを楽しんでいます。 子供はどっちでも良いわ、という風なので結婚も急がないらしいのです。本当のことは分かりませんが彼も猫が好きらしく、良く似た考えだそうです。 私は子供っていいよ、と力説していますが・・・ 説得力のあるお話しお願いします。

  • 生命保険について教えて下さい★まったくわかりません・・・・

    昨年結婚し、子供が生まれたので夫婦で保険に入りたいと思っているのですが会社・種類共に沢山ありすぎてどれにしていいのかまったくわかりません。。。 なるべく月々の保険料が安くすめばと考えています。 どなたかお時間がある時で結構ですので1から教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 結婚直後のオススメの保険について

    結婚したばかりです。 奥さんが生命保険に加入してなく、申し込もうと考えているのですが、 保険の数が多すぎて、加入する保険が選べません。 夫婦共に健康です。 私が33歳、奥さんは30歳です。 2~3年以内に子供を生みたいと計画しています。 オススメの保険がありましたら教えて下さい。

  • 生命保険の選び方

    生命保険について、詳しい方、どなたか教えてください。 結婚して2年になりますが、未だに保険を選べずにいます。 しかし去年、子供も産まれたコトもあり、早く決めなければと思っています。 イロイロ保険の種類がありすぎて、良く分からずにいるのですが、何を基準に決めたらイイですか? 何個か選択肢があるとして、消去法で決めたいのですが・・・。 ちなみに、私達夫婦は20代半ばで、子供は1歳になりました。 そして、主人の仕事は、内装業です。(今のところ、自営ではありません) 私は専業主婦です。 子供の学資保険と医療保険は入りました。 保険料は、できれば5千円程度が希望ですが、高くても1万円以内がイイです。 種類が違っても、夫婦とも加入したいです。 他に、必要な情報があれば、補足します。 この年代で、何を重点的に見たらイイでしょうか? 最終的に決めるのは自分ですが、予備知識が欲しいので、よろしくお願いします。

  • 保険について。

    保険についてまったくの無知です。質問させてください。 現在ソニー生命の終身保険と医療保険に入ってます。 3年ぐらい前に入ったんですがその時は納得して決めました。(今は保険内容よく理解してません) ただ最近ちょっと高いのでは?と考え始めています。 ・子供がいるわけでもないし私が死んで金銭的に困る人もいないので終身保険は必要なのか… ・また同年代の人に比べて払いすぎではないのか?掛け捨てでよいのでは? などです。 ●現在25歳 ●女 ●独身(2~3年後に結婚出来ればいいなという状態です。なので結婚後夫婦で見直せばいいのかなとも考えてます。) ●終身保険と医療保険合わせて約14000円払ってます ●給料は手取り18万です。 まったくの無知で申し訳ないですが同年代の方でこれぐらい払ってるとかうちの娘は…等も聞けたらありがたいです。

  • 義母が払ってくれる夫の保険料

    義母が夫の保険料を払ってくれているのですが、 けっして多くはない自分の年金から、 夫以外にも、 義弟(結婚している)、義妹の分も払っているそうです。 (まぁ元々は義母が子供のため、と契約をしたようですが) 夫から、年末調整の還付金を 「保険料を払ってくれているから少しでも、と思って独身時代渡してきてたから、今年も渡していい?」 と聞かれ、それに関してはいつもお世話になっているし、 全然構わないのですが、 「結婚して家を出ているのだし、本来は自分達で払うべきなのでは?」 とそちらの方が気になります。 義母は家のリフォームが夢なのですが、 お金がないため、実現できません。 なぜ、お金がないかというと、自分の年金から3人の子供の保険を払うとほとんど残らないからです。 また、私達夫婦が遊びに行くと、外食などお金がかかることはこちらが何と言っても払ってくれてしまいます。 ただ、義母が払っている夫の保険は、簡保の養老保険と終身保険の2つで、 合計で毎月3万円近くかかります。 払えないことはないですが、 将来子供が産まれたら色々お金がかかるので、 もう少し安い保険料の方がいいなぁと思ってしまいます。 ※私は独身時代から某保険会社の終身保険1つのみ(6千円ほど)を自分で払っています。 そこで、 (1)今後も義母に払ってもらい、年末調整の還付金またはその他で義母にお返しをする (2)無理をして、義母の代わりに3万円を自分達で払っていく (3)別の保険にかけ直すことを提案し、自分達で払うと言う (3)は義母に反対されそうな気もしますが… どれが一番良いと思われますか? また、他に良い方法(考え方・説得方法)があるようでしたら アドバイス等よろしくお願いします。

  • 保険の選び方?!

    こんにちは!よろしくお願いします。 結婚して4ヶ月です。そろそろ保険に加入しようと考えています。 夫婦ともに20代です。子供は将来的には考えております。とくに持病はありません。主人は独身のときから両親と一緒に家族プラン?のようなものに入っているようです。私は保険に加入したことはないです。 主人の両親に保険の見直しを…と相談したのですが、結婚する直前に満期?になってすでにいくらか受け取った後なので、わざわざこの保険を見直すのではなく、二人で考えて新たに保険に入ったほうがいいのではないか?ということでした。そして、この保険はそのまま継続していくということでした。 保険の勉強不足ため私は深く理解できなかったのですが…(*_*) このような状況の私達にはどのように保険を考えていき、何からはじめたらよいでしょうか? アドバイスください!お願いします!

  • 保険の相場について

    夫32歳、妻31歳の結婚一年目の家庭です。 子どもはまだおりませんが、将来的に家族は増える予定です。 給与は税金、住宅費、貯金を差し引くと、だいたい22~23万くらいになりますが、我が家のお給料に対して掛ける保険の相場というのは夫婦合わせてだいたいいくらくらいになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう