• 締切済み

家の購入と学費のかかる時期が重なり不安です

iichihoの回答

  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.4

『高校は公立毎月の収入から』ということですが、本当にそのようにうまくいきますか? 子どもが希望する高校が私立であっても、公立しか行かせないと拒否できますか? 公立受験に失敗したら、翌年の公立受験を目指して中学浪人させるだけの強い決意はありますか? 「本当は公立に行って欲しかった」と言いつつ私立の学校に行かせる親は多いんです。 今丁度、私の友人達の子どもの年代が中高生ですが、大変ですよ。 文系の高校生の娘さんは、現在海外留学を目指しています。家から通える大学に入っても留学したら。。。 理系の息子さんは、高校1年生にもかかわらず、希望の会社へ就職できる大学の先生の研究室を目指して私立高校&塾です。 今年中学に入った娘ちゃんは、小学校での同級生からの暴力問題で中学では私立に行くことにしました。 『大学は自宅から私立の大学』というのも、親の希望ですよね。 本当に希望通りにいくでしょうか? 希望の進路が自宅から通えないところ、自宅から通えるとしても交通費がとてもかかるところだったら? 文系ではなく、理系を希望したら? はっきり書きます。 1人500万円では足りません。 確かに、私立文系4年間の入学金と授業料だけならなんとか足りるでしょう。 でも、それしか出さないというわけにはいきませんよね。 大学に入ってからの教科書代や資料代、交通費、昼食代は? 受験のために塾が必要かもしれません。それは予算外だからいかせない?それとも高校の費用として普段の生活からですか? 遊ぶお金は働けと言えても、このあたりのお金はアルバイトして自分で払えとはなかなか言えないものです。 大学に入ってアルバイトをさせると言っても、それを学費の足しにするわけにはいかないですよね? せいぜいお小遣いを減らせるくらいでしょう。 文系大学だと、大学3年生から就職活動の時期がやってきたら、アルバイトもできなくなります。 それどころか、会社訪問や、就職説明会のために、交通費や昼食費が莫大にかかってきます。 文系でも資格取得を目指してダブルスクールに通うと言い出したら? ダブルスクールの学費は大学の学費と同じくらいかそれ以上にかかる場合もあります。 また、受験に失敗したら? 浪人はさせられないとか、浪人はいいけど予備校費は出せないと言えますか? 当初の予定と違うからと、再受験の受験費用は自分で払えと言えますか? もちろん、tmhhkさんの希望のとおりの予算の進路をお子さんが喜んで問題無く順調に歩んでくれる可能性はゼロではありません。 そういったお子さんは沢山いらっしゃいます。 ただ、全員のお子さんがそんなにうまく希望通りの進路となるとは限らないというのが問題なんです。 もしもの時の為に備えておいて困ることはありません。 もし多めに学費をとっておいて余ったら、ローンの繰り上げ返済にまわすとか、老後の資金にプラスすればいいだけですよ。 それと、tmhhkさんは今のところお子さんの学費とマイホームのことばかりをお悩みのようですが、老後の資金のことも考えましょう。 ご主人がまだお若いのでまだまだ先のことと思われていて、学費やマイホームの心配が無くなってからと先送りされているようですが、気がついたら間に合わないということにもなりかねません。 こちらもきちんと今から計画的に貯めた方がいいですよ。 お子さんのために、2千万円近い学費を貯めたtmhhkさんのことですから、きっとできると思います。 頑張って下さい。

tmhhk
質問者

補足

二度も回答いただきありがとうございます。もしものために上の二人がだ大学卒業するまでとっておき使わなかったら繰り上げ返済に回そうと思います。 高校は公立がだめだった場合、私立は仕方ないと思いますが、留学、ダブルスクールは考えていませんし、大学生になったらお昼代、小遣い、もしかしたら交通費の負担は本人たちにアルバイトで賄ってもらうつもりです。大学も家から通える範囲で。それ以上を望むのであれば奨学金も考え、借金を抱えてまでもその大学を卒業したいか本人によく考えてもらうつもりです。 理系と言われたらそれも仕方ないかと思いますが、現時点ではなさそうですね。 下の子も専門学校希望のようで。まだわかりませんが シングルで2000万貯めたのも田舎なので通える範囲に大学はなく、今度家を買う場所からはいくつも大学も通える範囲にあります。シングルの時も私立の文系までしかかんがえていませんでした。 私も主人も私立の文系卒業です。私は田舎なので仕送りをしてもらいましたが、バイト代があるときはなるべく仕送りを使わないようにしてましたし、主人も学費以外は親に出してもらっていません。 就職難の時代でお互い一部上場企業にも就職できました。 子供にかかるお金はきりがないように思います。うち奨学金を借りて借金を抱えて社会に出すことだけは避けようと思っています。 十年後上の二人は社会人になり下の子が小学生、主人42歳おそらく年収は1000万になっているでしょう私もパートをし、現在1800万の貯蓄があっても無理のない生活を望むと2000万の家しかもてないんですね。先日みた3800万の家は若い夫婦小さい子供が周りにいっぱいいました。 田舎なので周りに比べたら年の割に年収も貯蓄もあると思っていましたが、厳しいんですね。

関連するQ&A

  • 3人目の子供が欲しいのですが・・・今後かかる学費は?

    我家には子供2人(4歳男の子・2歳男の子)います。2番目を産んだとき、「もう一人欲しい」と思ってしまい、「どうしても3人目を産みたい!!」と思っています。 現在、旦那の収入のみで生活しており、長男は幼稚園の年少で、学費月2万6千円です。再来年には次男も入園させる予定です。 これから先小学校、中学校と公立に入れるつもりですが、どれ位学費がかかるのか全くわかりません。子供を欲しいと思っても、本当に暮らしていけるのか、ちょっと不安です。 地域によって学費は違うと思いますが、だいたいどれ位学費がかかるものなのか、教えてください。ちなみに東北地方に住んでおります。

  • 離婚後の成人の学費負担について

    結婚25年で離婚しました、3にんの子供がいます。長男25歳会社員、長女22歳大学4年生、次男18歳大学1年生、次男の親権は私(父)です。次男の生活費、学費すべて私が出しています。当然だと思います。長女は成人ですが、こういうい場合母親の負担というのはないというのが一般的ですか?長女、次男ともアパート暮らしです。あくまで2里の当事者同士の話し合いでしょうか?教えてください。

  • 学費について

    小学生の男の子、二人を持つ者です。 宜しくお願いします。 あと何年かすると高校、大学に通うようになると思います、そして学費もかかってきますので今から貯蓄を考えております。 そこでお聞きしたいのですが、公立と私学では学費が異なりますが、だいたいでよいのでおしえて下さい。 子供一人あたり{公立高校へ行き、私学の大学へ行った場合(家から通学)}7年間でどのくらいの学費がいるものでしょうか? おしえて下さい。宜しくお願いします。

  • 母の預金がすべて兄名義です。弟が相続時に正等に相続する方法はありますか?

    主人の家の相続です。 実家は数年前に自営業で倒産しており、父名義で貯金をすることは出来ません。それに加えて父は、脳梗塞で倒れており高度一級の障害者です。話をすることは出来ません。 母は元気で、兄(長男)、主人(次男)の4人がいます。 貯金について、通常だったら母の名義ですると思うのですけれど、最近母は長男の名義に変えました。 母が亡くなった時の事を考えると、貯金はすべて長男の名義になっているので、自動的に長男が引き継ぐことになります。母がいくら持っているのかが、わからないのです。長男が貯金を相続した後、次男にすべて見せるとは思えないのです。 母に、貯金の名義を「母名義」に変えて欲しいと頼んでも、受け入れてもらえません。 次男は、「自分が相続するためには裁判しかない」と言っています。私の素人感覚では、長男名義になってしまった貯金について、母のお金と長男のお金の区別をつけて裁判が出来ないのではないかと思います。 次男が相続するにはどういう方法があるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家の購入時期と価格?

    主人31才、妻(私)33才、子3ヶ月 主人年収手取420万 貯金は600万です。 子供はもう一人考えていて、私はしばらく専業主婦で行くつもりです。 遅くても3ヶ月の子が小学校に上がるまで、一戸建て購入を考えていますが、周りから家賃95000円を払うならすぐ購入した方が良いのでは?と言われます。今のタイミングはどうなのでしょうか? ちなみに市の家賃補助が15000~20000円が5年間あります。 私の方は育児が落ち着いたら数年後には働くつもりです。 また購入価格はいくらぐらいまでが理想でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 住宅購入(中古戸建て)のローン返済について不安です

    私(34歳)、主人(37歳) 子供 4歳、2歳、今年の夏に第3子を出産予定です。 主人の年収 約500万 (公務員) 、私(妻) 第3子 出産時に一般企業退職予定。 現在、同居中(主人の両親)と別居することになりました。 そこで現状から、無理のないローン金額がいくらなのか知りたいのですが、 自分でもあれこれ調べて、計算して、考え直して、と繰り返しては不安になります。 新築住宅の購入はとても無理と思い、中古住宅にするつもりです。 現在の私達夫婦の生活状況については、  【出費】  生活費として義父母へ、毎月10万円支払い(食費、光熱水費、電話代等として)  義父へ住宅費として、毎月4万円支払い(ボーナス時はプラス5万円)  自分達夫婦と子供達の医療保険、生命保険等の支払い 5~6万円  【貯金】  長男のための貯金 約100万 (子供手当てやお祝い、お年玉をコツコツ貯めました)  次男のための貯金 約 90万  生活費残金 約100万程度  【車2台所有】 現金購入のため(主人350万、私130万)、ローンなし 結婚して今年で5年になりますが、結婚当初から同居であり、 このまま同居を続けていくつもりでいましたので、住宅購入のための資金(頭金)はありません。 幸いなのは、ローンが現在はないことですか・・ 主人の両親、私の実家からも 「申し訳ないけれども、自分達の生活があるから金銭的な援助は何もできない」と言われています。 確かに老後の生活がありますから、私達夫婦も元気で安定した暮らしを送ってほしいと思っています。 義父母との別居については、円満別居のような感じです。 義父母の生活は、安定しており、義母はフルタイムで働いており(ボーナス有)、 義父はしっかりした企業で働いていたので年金も十分頂けているため、 私達と別居しても生活の心配はないようです。(住宅ローンも完済) このような状況で、頭金がない(子供のための貯金のみ) 私達夫婦の無理のないローン金額はいくらくらいでしょうか? 希望購入地域の新築建売りですと、2400万~といった感じです。 中古物件なので、場合によっては外壁のリフォームが必要になったり、 家電製品も全て買い揃えることを考えると、プラス200万くらいの出費が必要かもしれないので、 私の自分なりの計算では、1700万円までしか出せないと考えています。(住宅のみの金額) もしかして無理のある額なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けますと、大変ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 家購入するべきか

    家購入するべきか 夫婦とも、40歳、子供なし。夫の年収は600万くらい、私は今は無職です。 今は神奈川に住んでいます。 夫は転勤族でだいたい3~5年で移動になるのですが、今回の転勤が最後になるかもしれない、と上司にいわれたそうです。(確定ではない)。 今は借り上げ社宅に住んでおり、社宅費2万+オーバー分2万=4万円毎月払っています。 自宅を購入すれば、自宅購入支援で2万円補助してもらえます。 お互い実家は関西にあり、主人は長男(弟は東京限定の仕事)、私は次女(姉は自宅購入済み)です。 迷っているのは、定年後に実家を建て直して住むか、こちらで購入するか、または老人ホーム用に 貯金しておくか・・・ 今、買うとすれば、頭金は2000万位、3500万位の物件を考えています。 皆さんならどうされますか?

  • 大学生の娘の学費について

    大学1年生の娘がいます。 夢があり私大に入学しました。 彼女が高校生の頃から学費は親が払うからねと約束していましたが、娘の態度があまりにも良くないため学費を払うのが嫌になりました。 具体的には挨拶をしない。作ったご飯も無言で食べたり食べなかったり。リビングを散らかしっぱなしにする。。。。。などなど 半年前に主人が家を出てしまい、母子家庭状態です。 きっとそういったストレスもあるのは分かっているつもりですが、あまりにも私を馬鹿にした態度をとるのでそんなに親が嫌なら出ていけ!学費も自分で払え!!と怒鳴りました。 その後しばらくしてそんな捨てるようなことするならでなんで産んだんだ!!と言われました。 主人がいなくなってしまったので学費は貯金から出しています。 私の収入は生活費で消えてしまいます。 がんばって貯めたお金、娘のために全部使い果たしてしまってと思うと自分の老後の不安もあります。 とりとめのない文章になりました。 書いていて私の器が小さいなと思いました。 どうかカツを入れてください。 頑張ります。

  • お子さんの学費について教えてください

    高校生の子供が2人いる、パートで働く主婦です。 高校を卒業して大学や専門学校に進学していらっしゃるお子さんをお持ちのかたに質問させていただきたいのですが、お子さんの学費はどのように捻出していらっしゃいますか? それまでに貯めた貯蓄がメインであるとか、ボーナスを充てているとか、月々の給与から出しているとか、奨学金や本人のアルバイトなど、いろいろあると思うのですが。 我が家の場合、なるべく貯蓄で賄いたかったのですが、諸事情で出費があり、貯蓄が2人の学費として充分とは言いかねますので、私のパート代と夫のボーナスを加え、今後の学費をやりくりしていかなければと考えています。 正直言って、子供が自立するまでの間、生活がギリギリになりそうな気がして不安です。 それでも、なるべく奨学金等の「借金」はしないでおきたいのですが、今の時代、奨学金を借りていらっしゃるご家庭も多いのでしょうか。 ご家庭の現状を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 老後に不安

    私は、33才の時に主人が他界し、残された子供3人が高校を卒業させるまでは頑張る!と何も考えず、今のことだけを考えて生活してきました。が・・・後3年後には一番下の子が高校を卒業します。 老後、夫婦2人なら年金や貯蓄で生活できるかも知れません。そして、言い方は悪いですが、一人になったとしてもご主人の生命保険や貯蓄、家などあれば生活して行けるでしょう。 また、ずーっと一人で生きてきた方は、それなりの貯蓄がある方が多いように思います。 余裕ができ考える時間ができたら、私には何も無いことに気付き、不安になってしまいました。 これからどう生きて行くか?その為に今どうするべきなのか?を考える時期がきたなと思っています。(現在43歳・女) 皆さんは、老後のライフスタイルをどう考えていますか?