• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅競売後の不動産業者の脅しについて)

住宅競売後の不動産業者の脅しについて

noname#203300の回答

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.5

 普通は『競売』が決定した時点(落札の時点じゃありません)で引越しをするものです。相手が『落札価格にプラス500万なら売ってもいいと言って来た』と言うのは“足元を見られた”と言うより、“足元を見せた”ってことです。  競売後に居座るのは今では犯罪行為になっています。ヤ●ザ屋さんがこれを専門にやって稼いでいた時期もありましたから。質問者様の御親戚がなさっているのはそれと同じような行為です。相手からすれば「まだ時代が変わったのも知らずに『立退き料』でもせしめようっての?」くらいに思われているでしょう。アドバイスするとしたら「早く引越しなさい。」でしょう。それ以外にはありません。

momomiku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 競売決定通知(?)みたいな物が来ていたとの事ですが、その時点で引越しすべきだとは知りませんでした。 早々になんとか引越しをする様に伝えたいと思います。 ありがとうございました。

momomiku
質問者

補足

事実、お金が無い状態の様ですので、引越し費用を貰う形も視野に入れないければならないかも知れません。 そうなると不動産屋との交渉が心配ではあります。

関連するQ&A

  • 不動産業者購入の競売物件

    質問です。 実は隣に築50年以上の古いアパートがあります。 半年前に競売にかけられ、どうやら不動産業者が落札したそうです。 数か月にアパートの住人が全員立ち退き今は空き家です。 正直、大変不気味な建物なので、早く建て直しをして欲しいと願っています。 大抵どのくらいの期間で取り壊しなどがはじまるものなのでしょうか? 一般的に業者が落札すると1年以上動きがなかったりするものなのでしょうか?

  • 競売

    競売になっている家に、住んでおります。 今現在、入札期間で開札までは、まだ日があるのですが、何処の不動産業者かわからないのですが、隣の住人に、家が競売になってることを言っていて、家を買わないかと、聞かれたそうです。今日その住人と、話す機会があり解ったしだいです。 まだどの、不動産業者が落札したか、解らない状態なのに、このように私どもの家の事情を他の人に言っているのは、競売にかけられたら、あたりまえの事なのでしょうか? 近所の人に伝わっているのかと思うと、 引っ越すまでの期間、居辛くなり、なんとなく嫌な気持ちになりました。 ちなみに、父が工場を経営していてできた、負債で銀行での担保に入っていて払いきれなくなり、競売になったしだいです。 長くなってしまいましたが、競売になったら、しょうがない事なんでしょうか?

  • 自己破産申立から不動産が競売されるまでの期間はどれくらいですか?

    親が経営する会社が倒産し、会社及び個人ともに自己破産の申立てをしたようです。 現在、親が住んでいる自宅も当然差し押さえられて競売にかけられると思いますが、 自己破産の申立てからどのくらいで立ち退きを迫られるのでしょうか? また、立ち退きの際は、家の家財などすべて運び出しておかないといけないのですか? いらないものや粗大ゴミなど残しておいたら、お叱りをうけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 競売にかけられましたが・・・

    親族の一人が先日不動産を競売にかけられました。 第1抵当権者が申し立てたものです。 親族にはもう支払い能力もなく、慌てて他の業者に売りに出しましたが、多分競売前に売れることはないと思います。 抵当権者は他にもあと数社いて、それぞれに未払いです。 この場合、この不動産が競売でどこかに落札されたら、申立会社以外の他の抵当権者の負債分も、この競売でチャラになるのでしょうか? それともその落札金額が配当され、その差額不足分はまた新たに取立てられるのでしょうか? 勉強不足で言葉足らずですが、すみません。よろしくお願いします。

  • 不動産会社を通しての競売物件購入について

    不動産会社を通しての競売物件購入について こんばんは。 始めて質問させていただきます。 住宅購入を検討しており、前から気になってた物件を見に行ったら、競売物件で、飼い主が決まらなければ数日後に競売にかけられるとのことでした。 今回案内してくださった不動産会社さんは、こういった競売物件を落札し、リフォームして売り出すことをよくしているそうです。 この物件も、競売で落札してからリフォームを済ませて、今不動産広告に載っている値段でお売りすることもできると言われました。 家の中は壁もボロボロでリフォームしなければ住めない状況だったので、その方向で話を進めて行くことになったのですが…ここで少し詳しい方に意見を頂戴したいです。 ・今回の物件の価格は、築4年の2280万です。同じ分譲地内であと二軒売りに出てますが、こちらは二軒とも同じく築4年、2680万です。(競売にかかる予定はないそうです) ・リフォーム内容は、壁の補修、クロスの張替え、障子の張り替え、ハウスクリーニング←ここまでは見学の際にどれくらいの価格でリフォームできるのかと聞いたら、100万あればと言っていました。 あと、庭の手入れ、モニターインターフォンの取り替えです。 この物件を不動産会社が落札し、100万円ほどのリフォームをし、2280万で売るのは、良心的なのでしょうか? 今までの経験で、落札価格はいくらぐらいになりそうですか?と聞いたら、何だか濁されてしまい…安く落とせて物件価格はそんなかかってないのに、不動産屋さんにたくさん取られたらなんだか嫌だなぁと思ってしまいました…(もちろん、色々な費用や手間代である程度不動産屋さんに取られるのは承知ですが…) しょうもない質問ですが、知識のある方よろしくお願いします

  • 競売の立退き料について

    父が住む家が競売にかけられ、落札されました。 そこで、立ち退き料が貰えると聞いたのですが・・・ 実際父の会社の経営は苦しく、引越し費用(敷金礼金等)を用意するほど余裕がありません。 父の知り合いの不動産の人は「30万くらいもらえる」と言っているのですが、落札した不動産からきた連絡では「今月6日までに出て行けば10万出します」とのこと・・・ 立ち退き料って本当に貰えるのでしょうか? もらえるとしたらいくら位もらえるのでしょうか? また、決められた期日までに出て行かなければ立退き料はもらえないのでしょうか?

  • 不動産競売(仕事上のトラブル)で12月に落札され、すぐに落札業者から「

    不動産競売(仕事上のトラブル)で12月に落札され、すぐに落札業者から「お話がしたいと」の連絡があり、年末なので年明けに連絡しますと言われ待っていたのですが連絡が無く。2月の末に裁判所から不動産引渡命令が送達され、続けて解体業者がいきなり訪問して来ました。 慌てて落札業者に電話したところ、何も言う間もなく「あなたに会うつもりは無い。その物件は我々のものであなたは不法占拠しているのだから直ちに出て行ってください。出て行かないのなら強制執行します。」さらに金銭の話もしていないのに「引越し代は1円も出すつもりはありません。」と冷たく言われました。 私はごねるつもりは一切ないのですが、生まれ育った家で、親の時代からの家財や、ペットの犬も飼っています。妻も解体業者が訪問してからショックで体調を崩し、今後どうしてよいか不安です。 私から何も主張する権利が無いことは十分わかっていますがこのまま落札業者が言うように強制執行されたら路頭に迷ってしまいます。 古い家ですがここに住んでいたいのはやまやまですが、今は次の住家を探す時間と、出きればその為の費用を出していただければ潔く出て行きたいと考えます。 都合の良い話かもしれませんが、どなたか良い解決方法(交渉方法)が有りましたら教えていただけませんでしょうか。 現況、2階屋(上下30坪)、敷地50坪、競売前から車3台貸駐車場(一台は立ち退き料請求されてます。)

  • 相続放棄時の不動産および家財道具の処遇について

    先日父が多額の負債を残し亡くなりました。 父が遺した資産といえば、不動産(住宅ローン残あり)だけです。 負債の方が多い為、相続人全員で相続放棄を検討しております。 相続放棄後の処遇について質問がありますので、 専門家の方もしくは経験者の方いろいろと教えて下さい。 【不明点】 (1)相続人が全員相続放棄をしてしまうと不動産は債権者によって  相続財産管理人が立てられ競売になるかと思います。  落札されるまでにどれくらいの時間が掛かりますか? (2)不動産に残されている家財道具などは誰が処分するのですか?  落札者が自己資金によって処分するのですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 遺産が競売されます

    4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

  • 競売になりそうな物件

    ある地域で中古の戸建を探しており、かれこれ1年くらいになります。 そして気に入った物件があり、実際見にいったら、その物件は持ち主が事業に失敗した事が理由で今は銀行の管理下にあるとの事でした。値段の交渉も銀行とです、と。 物件は中まで見ましたが、家財道具もほぼ一切そのまま引き渡しだそうです。 (ほとんどがいらないもので、かつ大量にある) こういった物件を見たのは初めてなのですが、我々としては、物件の値段が予算オーバーなので数百万安くしてもらいたいのです。家財道具の処分費用もかかりますし。 たぶん、今までここの地域の中古戸建てを見てきた感じでは今の値段では売れないと思います。 我々の希望額は以前他の人が打診して銀行からNGが出たそうです。 不動産屋は「買い手がつかないと競売になる」と言っていました。 我々としては急いでいるわけではないですし、安く買えるなら競売になるのを待ってもいいと思っています。(競売になる前に他の人に買われたらそれは諦めます) 競売になったらもう自分達の希望額をぶつけるしかないと思っているのですが 不動産屋は「競売になりました!」なんて情報くれませんよね?仲介手数料無しになっちゃうわけですし。 差し押さえている銀行がどこかも分かりませんし、今後どう動いたらいいのかが分かりません。 素人が競売に手を出すな!とかそういった批判的ご意見以外で現実的なアドバイスをどなたかいただけませんでしょうか? 競売になる前に買ってしまった方がいいとか、競売ではこういった事を気をつけてた方がいいとか、何でもかまいません。突然の事だったので、競売については無知です。これから色々勉強しようと思っています。よろしくお願いいたします。