• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:棘細胞性エプリス 情報求めています!)

棘細胞性エプリス治療について知りたい

Sauce2000の回答

  • Sauce2000
  • ベストアンサー率78% (104/133)
回答No.1

こんにちは、前回のご質問の回答者です。 湿潤性の棘細胞性エプリスで、異源性が認められる&歯源性でしたか。 例の愛想悪い先生は経過観察と手術ということですね。 とりあえず、急いで他の病院にも電話して聞いてみたほうがいいと思います。今の先生はちょっと説明が後手で安心できないんですよね? この前の腫瘍認定医のリストを改めて貼ります。 以下の、日本獣医がん学会のHPで、「現在の取得者の項目」をご覧ください。腫瘍認定医の獣医師と病院のリストになります。 http://www.jvcs.jp/certification/index.html その他、病院リストです。 圧倒的な情報量から探せる動物病院口コミサイト 【Calooペット http://pet.caloo.jp/ 猫専門病院 http://www.geocities.jp/felineibd2003/cathospitals.htm ネット相談サイトは、あまりお勧めできないので、他の病院へ直接連絡とったほうが安心です。 すみません、今外出していて、あまり書き込めなくて、また後で来ます。

kuha3
質問者

お礼

早速書き込んでいただいて、ありがとうございます! リンクもありがとうございます。 他の病院。。探して迷ってを繰り返していましたが、スキルも医師の感じも結局は行ってみないと判らないところへ飛び込むよりも、と、さきほど元のかかりつけ医のところに病理検査の結果の話を携えて、もう一度相談に行ってきました。 異型性が認められるという点と、歯源性であるという点に着目して、まずは歯科に詳しい病院に行ってはどうかと、紹介してくださいました。 異型性があるということは、悪性と同じような位置づけで(すみません、うろ覚えです)、骨膜炎の症状は腫瘍とは別件の(歯源性の)原因の可能性があるから、歯のほうを診てもらってから、歯科先生の所見と猫の専門病院の所見と食い違えば、そこの時点で考えたら?と。 同じ所見で、抜歯は必須であり、歯科のほうで手術を受けたいのであれば、そこで初めてセカンドオピニオンで必要だからと説明して、猫の病院からカルテなどもらえばいいのでは、と。普通は出しますから、そこ心配しなくていいはずと(取り越し苦労だったらほんといいのですが)。 エプリスは犬に多い病気で、ここの病院はどちらかというと犬率の方が高い感じなので、この場合相談するのに適していたかもしれません。 小さな病院の先生ではなくて他の患畜さんも待っていて忙しいのに(院長先生です)わざわざ電話で予約をとって下さり、診察代も今日はいいからと。気持ちがありがたかった。 車で一時間くらいかかる病院ですが、ちょっと猫に無理させちゃうけど、明朝行ってきます!ああ、無職の状態でラッキーだった! またご報告します。

kuha3
質問者

補足

すみません。 誤)異源性 → 正) 異形性 

関連するQ&A

  • 猫の無痛性潰瘍は切除して大丈夫なのでしょうか?

    猫の無痛性潰瘍は切除して大丈夫なのでしょうか? 飼い猫オス11歳についてです。 2週間ほど前に、急に下あごが腫れ、ごはんを食べられなくなったので病院へ。 見たところも外傷なく、血液検査の結果も併せて、アレルギーじゃないかと言われ、ステロイド注射で様子をみることになりました。 帰宅後すぐにごはんを食べはじめ、翌日には腫れもひき、2週間弱は大丈夫でしたが、またごはんが食べられなくなりました。 先生に聞いてみたところ、またステロイド注射をすることになるという話であったので、他の重篤な病気であったらと心配になり、他の病院へ(もう一匹の飼い猫が通院している病院です)。 すると、下唇が盛り上がってピンクになっていることを指摘され(この症状は2年ほど前からです。大きくなるなど変化していないため様子をみることにしていました。まさしく不必要な手術などを避けたかったからなのですが)、病理検査に出したいから、と入院&検査のための切除手術になってしまいました。 しかし、翌日迎えに行くと、骨膜炎だった(両下牙)ことがレントゲンで分かったこと、本当は抜歯をしたいところだけど盛り上がっていた部位をレーザーで焼ききったとのこと。 悪性腫瘍か肉芽腫か病理検査の結果が出る前に、部位を切除するのは大丈夫だったのでしょうか? もし無痛性潰瘍だとしたら、かえって手術するのは良くなかったのではと、心配しています。 現在、缶詰は食べれるものの、カリカリを見ると走って逃げていきます(痛いからだと思います)。 他に頼れる先生も探し出すことができておらず、この先生を頼って連れて行ったのですが、説明なく部位を切除してしまっているとは。。 必要だったのか?と問うと、腫瘍だから大きく切除したのだというような話でした。良性腫瘍でもそうするものなのでしょうか。 もちろん見解はひとつではないでしょうが。 病理検査の結果は数日後に分かります。 先生は、気難しく職人気質な方で、コミュニケーションが難しいです。一方的に決め有無をいわせないきらいがあります。 万が一悪性だった場合、どのように話を進めて行くべきなのか、、シミュレーションしておきたいと思います。 すごい勢いで見立てて診察も終わってしまうので。 心配で、文章もまとまらずすみません。 どなたか、経験のある方、分かる方が見えたら、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 腎臓ののう胞について(多房性腎のう胞)

    エコー、尿検査、造影剤によるX線・CT検査から右腎臓に3センチ程度の腫瘍があるということが判明。悪性の可能性ありということで、引き続きMRIを行ったところ水泡にも見えるとの事でした。しかしながら、悪性の可能性も捨てきれず、直ちに右腎全摘出手術を行うことが適切であるとのこと(そこの病院方針により、部分切除はできないとのことでした)。 しかし、年齢が若いことや比較的腫瘍が小さいことから大学病院にて一部切除の温存手術を提案されました。そこで全ての検査結果を借り、紹介された大学病院へ行き再度、造影剤によるCT検査、尿検査(培養)、加えて血液検査を行いました。 その結果、尿にはがん細胞はなく、また、患部にも厚肥がみあたらず、悪性ではなく「多房性腎嚢胞」という診断でした。今後は、MRI検査にて経過を観察することになり、結果がよければ3カ月後、6カ月後、1年後というように検査をすることになりました。 そこでお聞きしたいのですが、この「多房性腎嚢胞」という病気についての詳細並びに今回の措置につきましてお教えください。また、最初の病院の診断のとおり患部だけでも早めに切除したほうがよかったのか、大学病院の結果のとおり現在悪性と認められないため経過観察で安心できるものなのかをお教えください(あまりにも両者の治療方針に違いがあるものですから)。 長文にて大変失礼いたしましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 猫の乳腺腫瘍について

    先日、飼い猫(雌・13歳)の乳首近くの皮下に小豆大のしこりを1つみつけました。 乳腺腫瘍ではないかと思い、近所の動物病院に連れていったところ、血液検査は異常なし、レントゲンでの肺への転移なし、しこりに針を刺しての細胞診での悪性の判断はつかずでした。 獣医師からは小さいしこりなので、まずしこりだけを切り取って病理検査をして悪性であれば片側乳腺の摘出をすすめられました。 しかし飼い猫はとても神経質な性格をしており、しこりだけの切除ならともかく、その後乳腺の手術までとなると手術痕が治るまで耐えられるか、また高齢のため体力がもつのかが心配でためらっています。 針を刺しての細胞診を何回かして経過を観察する等の処置ではやはり危ないのでしょうか また、このような症状だとほぼ腫瘍であることは間違いないのでしょうか? 同じような年齢の猫の乳腺腫瘍を経験された方、アドバイスをお願いします

    • 締切済み
  • 基底細胞癌について教えて下さい

    平成20年に、ニキビ痕のような吹き出物が出来て、 レーザー治療などを試みましたがまったく治らず、 仕方がないので形成外科で切除手術をしました。 病理検査の結果は基底細胞癌でした。 今年の2月に、また同じところで基底細胞癌が再発したので 今度は皮膚がんに詳しいとされる某病院の形成外科で再び切除しました。 しかし、いろいろ調べると基底細胞癌は、再発後の再発率(再々発)が非常に高いそうで、 もしまた数年後に再発したら、また切除しなければならないでしょうか? 初めの手術は基底細胞癌だと分からなかったため、 医師が患部しか切除しなかったのですが、 今回は基底細胞癌の再発のおそれがあるため、 少し大きめに切除しました。 (患部の縁から1mm大きく切除) それでも再発してしまったら、さらに大きく切除しなければならないでしょうか? 完治することはないのでしょうか? 紫外線防止には普通以上に気を付けているつもりなのですが。

  • 犬の体にしこり

    犬の体にしこりが出来、病院で診てもらったのですが経過観察との事。 日に日に大きくなってきたので再度病院へ・・・ すると切除するとの事で、先日手術を受けました。 しこりは脂肪の塊というので、安心していました・・・ が、また小さいしこりが出来ています。 考えられる原因・病気はありますか? モチロン病院には連れて行きますが、また手術となると体力が持つか心配で、 前もって教えてもらえたらと・・・ 血液検査、しこりの精検もして貰っていないので、少し心配なので 病院を替わることも考えています。 何でもいいので分かる事が有れば教えて下さい。 シーズー:メス・避妊済です。

    • ベストアンサー
  • 手術以外の治療と延命策

    病理検査で、骨肉種か繊維肉腫を、疑う、悪性腫瘍腫瘍であることが判断されます。先生のほうからお話があり、手術して、切除しないといけないといわれ、迷ってます。手術しない方法、があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子宮ガン検診の細胞診の結果

    40歳検診で子宮頚ガン検診を受けたところ、1週間後に(3)aと結果が出て、その場でもう1度細胞診を受けましたら、また(3)aでした。1度目の結果が出た後、インターネット等で調べていましたので、(3)aならば経過観察だと思っておりましたが、私のかかった近くの総合病院の先生は、「(3)aの中でも軽度ですが、検査で引っかかった以上、大学病院で部分切除するように紹介状を書きます。」と、おっしゃって、今日紹介状をもらって帰ってきました。私の知り合いにも(3)aの方が居られますが、経過観察されていますし、インターネットで見ても、(3)aの場合すぐ手術とは書いていないのですが、他の病院で、セカンドオピニオンを求めた方が良いのでしょうか?どうするべきか、悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 軟骨肉腫との診断で手術、実は良性骨腫だった

    先日、後頭部頭蓋骨の軟骨肉腫疑いとのことで拡大切除手術を受けました。ところが切除部の病理検査結果が「悪性を疑うような組織学的所見なし」とのことで非常に困惑しています。 患部は直径2センチほどでしたが頭蓋骨は直径8センチほどの円形で切り取られもう戻ることはありません。形もかなりいびつになりました。 頭皮も大きく切り取られ大きな傷と植皮部分には禿ができました。 本当は良性であったと喜ぶべきことなのでしょうが、とてもそうは思えません、怒りがこみ上げてとまりません。 手術は脳外科と形成外科の共同で行われ担当主治医は形成外科の先生ですが、腫瘍を悪性と判断したのは脳外科の先生のようです。脳外科の先生にどういうことかと聞きましたが良性なのだから今後の不安もないのだからこのくらいのことは我慢してくださいとのことですが私自身どうしても納得できません。 検査はCT、MRI、骨シンチ、脳血管造影、切開生検を行いました。 骨シンチでは腫瘍部に取り込みがあり真っ黒に写っていました。血管造影では腫瘍部に血管の巻き込みが多少あり生検の結果は2核細胞が増加しているほかは異常なしでgrade1の軟骨肉腫を疑うとのことで確定判断はでませんでんた。 骨シンチ、血管造影の結果から悪性である可能性が高いとの判断で手術が決定されました。 軟骨肉腫という病気の説明も一通りうけ初回手術での広範囲切除しか方法がないことも説明を受けました。 悪性度は非常に低く良性との判断がつかないほどなので経過観察か単純切除後の経過観察ではだめなのかと聞きましたが、前者は切開生検を行っているので経過観察の間に腫瘍が散らばる可能性がある、 後者は単純切除によって悪性が増し再発の危険が高いとのことから否定され手術にいたりました。 また私自身競技スポーツを行っているため切除後の人工骨による頭蓋骨形成についても強度耐久性形状的な違和感等、 人工骨に骨レジンを使用することについても素材的に大丈夫なのかなど質問しましたが十分な説明もなく違和感を訴える人は少ないとだけの回答でした。しかし結果的に頭の形はかなりいびつになり違和感がなくなるとは思えません。 このようなことは医療現場においては当たり前のことなのでしょうか? わたしはこのまま我慢するしかないのでしょうか?ご助言お願いいたします。

  • すい臓腫瘍SPTで経過観察中について

    身内の女性がすい臓腫瘍sptの疑いで8年にわたり経過観察をしています。 観察は半年おきにエコーと血液検査です。 腫瘍の大きさは8年前からほとんど変化なく15ミリくらい。 最初の病院では手術を勧められたようですが、腫瘍がすい頭部にあり難しい手術になることや 当時の年齢が若かったことから経過観察で病変を見てくれる病院をみつけ経過観察を長年行っていました。 はじめのうちはCTやMRI、腹腔エコーなどもおこなっていましたが、病変もなく造影剤のアレルギー反応が出たため現在はエコーにて経過観察をしています。 CA19もはじめは基準値を超えていましたがここ数年は基準値内で推移しているようです。 ただ、本人は病気に神経質で少し背中が痛くなるとすい臓の腫瘍のせいかも知れないと落ち込んでしまいます。 またインターネットなどでSPTを検索するとあまり経過観察をされている方の情報がなく手術をされています。 腫瘍自体は低悪性度であるがまれに悪性や転移をする報告があるようです。 このような状況の中、経過観察をこのまま進めてゆくのか、タイミングをみて手術をするのか本人に相談されとても安易に答えられなく今回質問することにしました。 皆様の周辺にこの腫瘍で経過観察を行っている方とかはいますか? また、その後の状態はどうでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 悪性リンパ腫の疑いが濃厚と診断されてから、病理検査

    悪性リンパ腫の疑いが濃厚と診断されてから、病理検査のための手術まで2週間って長いですか? そこそこ大きな総合病院です。 合間に一回泌尿器科での診断がありますが、それまでに病気が進行 しないかヤキモキしております。 手術室の空き状況のためでしょうか?それとも普通はこの程度の間隔が空くのでしょうか?