• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グラフィックデザイナーとして歓迎されるスキル)

グラフィックデザイナーとして歓迎されるスキル

big_baby0524の回答

回答No.2

歓迎されるスキルというより、面接に受かりやすいコツがあります。 それはホームページや広告のサンプルを片っ端から制作する事です。 制作したサンプルをプリントアウトしてファイルに挟みます。イラストが描けるならそれを入れるのもいいでしょう。 仕事ではないので自由に作る事ができるし、デザインをしている人には使えそう使えなさそうの判断がしやすくなります。 グラフィックデザインは、他の業種に比べると新卒者は受かりにくい会社が多く、その原因はスキルが不透明だからです。 (実際、実務経験3年以上というのが多いのが現実です) 見よう見まねでもいいので広告を作れば、その広告のスキルは自分のものになります。 カメラマンと印刷とのことですが、グラフィックデザイナーとして絶対的に役にたつのはカメラの方です。 正直どっちもそんなに必要無いのですが、印刷機などは印刷会社のグラフィックデザイナーになる場合でしか必要がありません。

micy8
質問者

お礼

早速のご回答感謝いたします。 模倣は上達の基本ですよね。

micy8
質問者

補足

早速のご回答感謝いたします。 写真のスキルはあったほうがいいのは間違いないですが、 どこまで本格的にやるべきか迷っています。 なりたいのはグラフィックデザイナーであって写真家ではないからです。 ただ写真も使いたいです。 美大生などは1眼レフを持ってる方も多いイメージがありますが、 カメラのスキルは授業で少しやる程度であとは書籍などでの独学が多いのでしょうか? アルバイトだと現場によって教わることは隔たってしまうと思うので、 学費がかかりますが、学校で一通り学ぶ方がいいのかのなという気もします。 カメラは週1回から通える学校もあるので、ダブルスクールなどして本格的に学ぶべきでしょうか? そこまで本格的に学ぶ必要はなく、書籍などで独学で十分でしょうか? 、 ちなみにbig_baby0524さんはデザイナーですか?美大卒ですか? アドバイス頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • グラフィックデザイナーになりたいです

    はじめまして。 私は現在大学四回生で、春から社会人で、印刷会社のDTPの仕事をします。 本当はグラフィックデザイナーとしてパッケージや広告のデザインをしたいのですが、美大やデザインの勉強をしていたわけでもなく、学校に入りなおす費用もありません。とりあえず採用してもらえたところでDTPを学びながら独学で学びつつ、転職を目指せないものかな、と思い就職を決意しました。 とはいっても、全く関係の無い分野でも無いはずなので、DTPの仕事からグラフィックデザインにリンクして学べるものってどこまで勉強できるのか。。何を他に学ぶべきなのか、どういうふうに学べばいいのかが、よく分かりません。そもそもDTPからグラフィックデザインへの転職って可能なのでしょうか?やはり自分の今までの作品なんかが無いとダメなんでしょうか? 今は早くスキルを身につけたいので、会社にアルバイト研修として通っています。入社一年目は名刺の編集・校正をするそうです。あとは「グラフィックデザインの基礎」の本を読んでいるくらいです。 たくさん質問してしまいましたが、もし分かることがすこしでもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • グラフィックデザイナーになるには

    初めまして。 現在23歳、今年の3月に4年制の大学を卒業しました。 音楽活動をしており、就職はせず、居酒屋でアルバイトをしています。 デザインをすることも好きで、photoshopを使い、フライヤー/ポスター制作も行っているのですが、DTPをしっかりと勉強して、より本格的なデザインを可能にし、将来的に音楽と、そういったグラフィックデザインの仕事もしたいと考えております。というのも、現状スタジオとライブ以外の時間、特に午前中は時間があるので、自分の幅を広げられたらと思っています。 そこで10月スタートで、1年制の専門学校(又は講座)を受けて、photoshop、illustrator、indesign、等のスキルを学ぶことを考えています。 ですが1年間学校に通わず、illustrator、indesign等のソフトと参考書を購入し、独学で勉強しても、将来的にグラフィックデザイナーの仕事をすることは可能でしょうか? 学校に通った方が効率も良いし、コネはあるのだろうと思うのですが、皆様のご意見を伺いたいです。 DTPのスキルがついたときの(24-25歳を目処に)バンド活動の状況に応じて、音楽で稼げていないようなら、音楽は諦めて、グラフィックデザイナーとして働きたいと思っています。そのスキルをつけるには、専門学校と独学、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 P.S. 10月スタートの専門での候補が、東京デザイン専門学校の夜間。 あとは毎日の昼に講義があるMACデザインアカデミーを考えています。

  • グラフィックデザイナーになるための方法は?

    現在、派遣として働いています。(校正に近い仕事です) 以前、DTPオペレーターの仕事をしたことがあります。アルバイトで入って半年ほど働いていました。 最近になって、再びデザイン系の仕事につきたいと強く思うようになりました。私が一番したいことは紙媒体のグラフィックデザイナーです。 デザイン力もつけたいと思っていますし、それとあわせてソフトなどの使い方の技術力も身につけたいと思っています。 デザイン系の学校やグラフィック系の学校を探していますが 独学で勉強しても大丈夫なのでは?などの疑問も浮かんできます。 どのような学校を選び、何からはじめればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • デザイナーを目指す上での画像補正経験

    現在、デザイナーアシスタント(身分としてはアルバイト)として、 飲食関連業種の印刷、撮影、デザインを請け負う小さな事務所で半月程勤めている者です。 三人体制でデザイナーが一人、カメラとその他業務をほぼ社長がこなしている会社で、私の主要な実務は画像補正です。 学生の頃デザイン会社兼の事務所で事務編集バイトもしましたが、美大新卒(デザイン科ではありません)なので、何も分からない分、この半年で学んだことは大変多いと思っていますが、デザイナーになるために、画像補正がプロ並にできる必要性はあるのでしょうか。 どんなスキルでも身に付けておくには越した事はないとは思うのですが、自社で撮った画像を私が補正して自社で印刷も少なくないので、このままの担当体制維持だと今の会社で将来社員になれる可能性も、デザイナー業務を担当できる可能性も無きにしも非ずといった感じです。 ただ、画像補正のスキルだけをとにかく分担制なので要求されます。 しかし半年程経つのに確実には色が見れるようになりません。(当たり前かもしれませんが) 社長にはデザイナーになる上で画像補正技術が必要のように言われますが、印刷所のプロやカメラマンを目指しているわけではありません。 もちろん、普通のアシスタント業務の切り抜きや校正、断裁、データ処理もしていますし、勉強になるのですが、デザイナー補助の括りにしては、要求される補正技術が高い気がしています。 クォーク等を使ったオペレーター的な作業や、補正がアシスタント業務に無い仕事もあると思うのですが、将来的にこのままこの会社にいていいか考えてしまいます。 御助言お願い致します。

  • グラフィックデザイナー志望だけど…

     グラフィックデザイナーを目指して、転職活動をしております。先日、ある会社の面接(クリエイティブデザイナーの募集)に行きました。面接で、いきなり「未経験と言う事なので、デザイナーはちょっと何なので… 営業アシスタントという形で考えています。」というようなことを言われました。求人票には「経験不問」と書いてあったのに… 確かに、デザインに必要なアプリケーションの基本操作は身に付けましたが、実務経験はないし、美大や専門学校に行った訳でもないので、急にデザイナーになろうなんて考えが甘いのは分かっています。最初はオペレーターとして実務経験を積んでから、デザイナーがいいのかなとも思いましたが、私が本当にやりたいのはデザインなのです。アシスタントでも見習いでも精一杯取り組む気持ちは十分にあります。ですが、せめて“営業”のアシスタントではなく、“デザイナー”のアシスタントか見習いの方が、デザイナーの夢には近づけるのではと思っています。 面接では、「まずは営業アシスタントとして、まわりに認められるような仕事をして、デザイナーへなれるように努力したい」というような答えをしましたが、正直なところ営業アシスタントとして採用されて頑張っても、将来的にデザイナーの仕事はさせてもらえるのだろうか?という思いがあります。 そこで質問なのですが、 1. 営業アシスタントからデザイナーになる事は可能なのでしょうか? 2. やはり未経験者はオペレーターとして経験を積んでからデザイナーを目指すのが良いのでしょうか? 未経験からデザイナーになったという方や、採用する側の方等いろんな方の意見をお聞かせ頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • エディトリアルデザイナーがアシスタントに求めるもの

    エディトリアルデザイナーのアシスタント希望です。 入社希望の会社は実務経験不問ということなのですがDTPソフトのスキルは欲しいとのこと。 これまで印刷会社で働いてきたので一通りレイアウトソフトは使えます。 ただデザイン経験がありません。 エディトリアルデザイナーがアシスタントに求めるものってどんなことがあげられますか? スキル、若さ、タフさ、丁寧さ、デザインセンス、知識…などいろいろあるかと思うんですがなんでも結構ですのでお願いします!! またデザイナーの方で、こんなアシスタントがいて欲しいという意見もあれば何でもかまいませんのでお願いします。

  • デザイナーに必要なスキルとは?

    フリーのグラフィックデザイナーを目指している者ですが、これからのデザイナーに必要なスキルって何だと思いますか? IllustratorとPhotoshopは一応使えます。(と言っても基本的な機能のみ) 今は紙媒体よりもWebが主流なのでWebデザインの知識も深めていった方が良いでしょうか? また、Indesignは使えた方が良いですか? その他にもフリーランスとしてこれは身につけておいた方が良いというものがありましたら、デザイン以外の面でも教えて頂ければ幸いです。

  • プロダクトデザイナーになりたい

    プロダクト系ではありませんでしたが大学でデザインを学び、一旦はデザインとは関係なく就職をしました。 しかし、やはりプロダクトデザイナーや家具のデザイナーといったものづくりのデザイナーになりたいと思い、今は会社を辞めてアルバイトをしています。 今、どのようなアルバイトをしようかと悩んでいるのですが、アルバイトで出来る仕事は限られていると思います。もちろんプロダクトデザイン系のバイトはないです。 選択肢としては、 (1)Mac等を使ってのグラフィックデザイナー(バイトなのでチラシ制作系) (2)興味を持っているカメラマンのバイト (3)デザインとは関係なく高収入のバイトでお金を貯め、もう一度学校へ入学。1からデザインを学び治す のおおよそ3つがあります。 (2)は少し外れているような気もするかもしれませんが、人と接する仕事ですし刺激はあると思いますし、遠いようで近い職種でもあるような気もします。 本気でプロダクト系のデザイナーになろうと将来を考えるとどのような道をたどるのが良いでしょうか?今はすでに24歳です。

  • グラフィックデザイナーになるために

    こんにちは。去年の春大学を卒業しまして今年24歳(女)になる者です。 就活してる際にデザイン関係の仕事に興味を持ち、専門学校に行こうと思い、資金を貯めるため卒業後は派遣で働いてお金を貯めています。しかし、ネット上でグラフィックデザイナーについての質問などをみていると、「美大ならともかく専門学校で学ぶことは現場で役に立つことはあまりなく、自分で勉強していくしかない」というようなことが書かれてあったり、また、独学でグラフィックデザイナーになった人の話もありました。加えて昨今は不況ですので採用枠も狭まりましたね。 このようなことがあり、2年制専門学校に行くより、独学や短期講座、パソコンスクールでPCのスキルを身につけ、多くのデザインを見て、研究して、できるだけ作品作って、入れる会社を探したほうがいいかという考えになってきました(最初はバイトからだと思いますが)。高卒なら専門でもいいのですが、大学は卒業しているので専門卒の資格はいらないし、2年制の専門の学費払って就職できなかったら痛いですし。(もちろんお金払って学校行くなら絶対就職する意気込みでやることが大事ですが)2年制専門に行けば卒業時26歳という年齢のこともあります。私のような場合、上記の2つの道だったらどちらを選ぶべきでしょか?アドバイスお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーになるために

    初めまして、24歳の男です。 この3月に、通信制の高校を卒業する予定です。 卒業後は、就職を考えていたのですが、 進路について、進路相談の先生と話した所、 現状、就職は非常に厳しい状況との事で、スキルを身に付ける進学に 進路を変更しました。 スキルを身に付けるからには、自分の興味のある分野が良いと思い、 デザインの専門学校に通う事にしました。が、色々調べたところ、 いわゆるグラフィックデザイナーになるのは、簡単では無い事を 知りました。なる前も、なった後も。そして、専門学校に行ったからと いって、すぐさま必ずグラフィックデザイナーになれない事も知りました。 とはいえ、すぐさま一般企業に就職、というのも難しい現状であり、 周囲とも相談した末、やはり自分の好きな事に向かって、努力したいと 考えています。 今のところ考えているのは、 まず、卒業後は普通のアルバイトで学費を貯め、 ある程度貯金が出来たら、夜間のデザイン専門学校に通いながら、 昼間は学校の求人などから情報を得て、広告代理店やデザイン事務所の アルバイトをしようと考えています。 就職しているわけでは無いので、昼間でも時間的に差し支えは 無いのですが、まず学費の面から、夜間の方が都合が良い事、 また、バイトでも何でも、在学中からその業界にもぐり込んで、 何かしら経験を積んでおくと良いと考えました。 専門学校には通わず、独学で、すぐに広告代理店なり、 デザイン事務所なりの門戸を叩いた方が良い、という意見も見かけました が、やはり基本中の基本も知らない上、何の繋がりも無く就職活動は 厳しいと思い、基本を身に付け、なおかつデザイン業界への入り口と して、専門学校には通おうと思っています。 とりあえず、向こう3~5年(状況によって変動すると思うので)の 自分なりに考えた将来のビジョンなのですが、やはり不安です。 どなたか詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 補足として…デザイン業界の基本はわかりませんが、 趣味の範囲では、PCでのWebのデザイン、キャライラスト、背景イラスト、 その他デザイン、画像編集などの経験は、7~8年ほどあります。 ただし、フォトショやイラレは使えません。Macも未経験です。