小学5年生の息子の漢字学習方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 小学5年生の息子が、1年生の漢字を書けない!漢字の覚えが悪いので、妻がテストを作成し、出題するようになりました。しかし最近、妻が作成した漢字テストでも、正答率が低くなり、1年で習うような漢字である”学校”の”校”という字も書けないことが発覚し、母子の関係が悪化しています。私が考える勉強方法は、ちびむすドリルという無料サイトの漢字テストを週に1回ずつやり、間違えた漢字は3回書くというものです。どうでしょうか?
  • 小学5年生の息子が、漢字の覚えが悪くなり、1年生で習うような漢字も書けなくなってしまいました。妻はテストを作成し、出題するようにしていましたが、最近は正答率が低くなり、母子の関係も悪化しています。私が考える勉強方法は、ちびむすドリルという無料サイトの漢字テストを週に1回ずつやり、間違えた漢字は3回書くというものです。この方法で成功するでしょうか?
  • 小学5年生の息子が1年生の漢字を書けない状態になってしまいました。妻はテストを作成し、出題するようにしていましたが、最近は正答率が低くなってしまい、母子の関係も悪化しています。私が考える勉強方法は、ちびむすドリルという無料サイトの漢字テストを週に1回ずつやり、間違えた漢字は3回書くというものです。この方法で改善する可能性はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

小学5年生の息子が、1年生の漢字を書けない!

小学5年生の息子がいます。 漢字の覚えが悪いので、小学3年生の頃から、 間違えた漢字について、妻がテストを作成し、出題するようになりました。 (これまではうまくやってこれたと思うのですが、) 最近、妻が作成した漢字テストでも、 正答率がだいぶ低くなりました。 また、1年で習うような漢字である”学校”の”校”という字も書けないことが発覚し、 奥さんが怒り心頭、泣き嗚咽する息子という状態になってしまい、 母子の関係があまりよろしくありません。 どうしようか奥さんと口論した結果、今度、私(父)がやり方を考えることになりました。 どんな風に勉強したらよいと思いますか? 私が考えるやり方は以下です。 (1)ちびむすドリルという無料サイト(http://happylilac.net/sy-k2test.html)の漢字テストを 1年、2年、3年、4年とやる。1日1枚 (2)間違えた漢字は、3回書く。 (3)1周したら、再度1年から、間違えた問題だけやる。 (4)間違えた漢字は、3回書く。 (3)、(4)を繰り返す。 どうでしょうか?

  • nowi
  • お礼率94% (95/101)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.6

パソコン教師の条件に、10回同じ事を聞いても怒らない人、というのがあります。 教えているのに怒るということは、間逆な行為でしょう。教える資格はありません。 勉強は分からないところを見つけて、そこを埋める作業です。 分からないところが見つかるということは、それは成功なのです。 大きなお世話ですが、奥さんに反省して頂きたいものです。 私は小学校中学校と勉強が全く出来ませんでしたが、途中から漢字は人並みになりました。 繰り返し書くのは苦痛でした。私には出来ませんでした。 漢字を覚えたのは漢和辞典です。 「校」なら校の付くか熟語が並んでおり、一つ一つの熟語の説明を読んで、漢字の成り立ちなど読んでいると物語のようで面白かったです。 お陰様で難しい社長の苗字の漢字も、幹部連中が皆間違えて叱られていましたが、私はハネやテンまでキッチリかけて、驚かれました。 私は自説に、人が人に教えることは出来ない、学ぼうとしている人の後押しくらいしか出来ない、というものがあります。 後押しというのは積極的な意味で、学ぼうとしている人の一歩先を見つけてそれを提示することです。 知識の垂れ流しは厳禁です。教える方が実はとても大変だと考えています。 お子さんの好奇心を見つけることも教えることの肝心要です。 方法は幾つも用意し、どれがお子さんの好奇心を刺激するか、です。 私も仕事で何十人か教えたことがあるのですが、普通最後に「分かりましたか?」とか「分からないところはありますか?」と聞きますが、私は違います。 「今日分かったことを一つでも二つでも教えてください」と聞くのです。 それにより誤解や間違いが結構見つかり成功です。 間違いは、説明が失敗していることですから、次回からはその人には説明の方法を変える訳です。 お子さんの学習が進まない場合、教える方が失敗していることを肝に命じて下さい。 なので、お子さんの分からないところを見つけたら、「ワルイ、説明が下手だった」とか「まだ教えていなかったね」とか言ってあげて下さい。 なお、子供三人が東大を出たショボイおじさんを知っていますが、彼はつまらない事ですが毎晩机に向かって鉛筆を舐め舐め頭を抱えていたそうです。 それを見て育った子供は、皆、同じ時間帯には勉強を自主的に始めたそうです。 子供は親の背中を見て育つ典型です。

nowi
質問者

お礼

私は、具体的でやってみたいことがありました。 『今日分かったことを一つでも二つでも教えてください』 『お子さんの分からないところを見つけたら、「ワルイ、説明が下手だった」とか「まだ教えていなかったね」とか言ってあげて下さい。』 『なお、子供三人が東大を出たショボイおじさんを知っていますが、彼はつまらない事ですが毎晩机に向かって鉛筆を舐め舐め頭を抱えていたそうです。 それを見て育った子供は、皆、同じ時間帯には勉強を自主的に始めたそうです。』 この3つのお話は参考になりました。大変遅くなりましたが、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#227653
noname#227653
回答No.7

まず、一日一枚などと決めず、とりあえず何枚かテスト形式でやらせてみるのがいいでしょう。そして、10個なり20個なり、間違えた漢字がある程度貯まったらそこで切り、間違えた漢字を覚えさせます。同じ字を何度も練習させると飽きる可能性が高いので、3回くらいでいいでしょう。練習したらそれを再テスト、そこで間違えたものはまた3回練習して再々テスト、というかたちで、間違いがなくなるまで続けます。 このときに大切なのは、まず、最初から書けたものは外してしまってかまわない、ということ。そして、最初に間違えたものは再テストで正しく書けても再々テストでまた書かせる、ということです。 具体的にいうと、例えば50個書かせて20個間違えたら、この20個を練習して再テスト、そこで8個間違えたらその8個を練習し、最初に間違えた20個を再々テスト、そこで3個間違えたらその3個を練習してから最初に間違えた20個を再々々テスト、そこで全部書けたらその日の勉強は終わり、ということです。 なぜそうするかというと、まず、最初から書けた問題はもともと覚えているのですから練習する必要はないからです。そして、覚えるべきものは繰り返しテストをした方が時間がたってからも覚えている割合が大きいという研究があるからです。 それと、絶対に怒っちゃだめですよ。なるべく楽しい雰囲気でやって下さい。○はなるべく大きくつけ、全問正解したら巨大な花マルを描いてあげて下さい。「すごいじゃん!」「頑張ったねえ!」「字もきれいだなあ!」など、心からの褒め言葉も大切です。そして褒めるときはお子さんの目を見て、というのが重要です。お子さんにとっていちばんの報酬は親が自分の目を見てくれることだ、というのを読んだことがありますが、視線をあわせて褒めると気持ちがぐっと伝わりやすくなります。よくできたらお菓子などちょっとしたごほうびをあげてもいいでしょう。 ただ、あまりにも覚えるのに時間がかかる、何度も何度も繰り返しているのになかなか覚えられない、という場合は、学習障害のようなものを考えないといけないかもしれません。そういう可能性があると感じられたときは、専門家の書いた本を読んで調べてみて下さい。

nowi
質問者

お礼

大変遅くなりました。ありがとうございました。 トータルな視点がとても参考になりました。

回答No.5

回数や枚数と言うより・・・ 本人がやる気を出すか出さないかの問題だと思います。 一部には、批判も有りますが 私の子育ての経験から行くと 目標を与える=やる気を引き出す=人参をぶら下げる。 人参方式は確かに批判もあります。 でも過程は関係ないと思います。 要は、人参でも何でもぶら下げて習慣性を身に付けさせる事も必要だと思います。 習慣性を付けさせる事が上達への確実な早道だと思うんですよね。 小学校5年生ですよね。 直ぐに中学生です。人参が良いだの悪いだの 言っている暇はあると思いますか? 子供が何かに興味を持つのは、親や兄弟の影響が大きいのですよね。 母親の喜ぶ顔が見たいから 兄に負けたくないから 兄にあこがれて・・父親の影響を受けて・・ きっかけは、何でも良いと思うのです、人参が目の前にぶら下がっているから・・とか 始めの人参は手の届く所に そして次は椅子を使わないと人参が食べれない所に置く・・ 少しづつノルマを高くすれば良いと思います。 これも批判があるのですが・・水族館のアシカ・・サーカスのライオン・・ 子供は、獣では無い・・確かにその通りです。子供は人間です。 でもアシカもライオンも芸を覚える事は確かです。 相手の気持ち、子供の気持ち、関係ないです。 無理やり強いられた勉強より人参欲しさでも 自分から覚える勉強・・ 私は子供が2人居ますが 子供の性格は良いのですが自分から進んで勉強する子と 進んでしない子供・・その差は習慣性だったと思います。 結果は1人は、都内の国立大学、もう一人は私立の3流大学 私の妻は、勉強の強要は良くない、本人がやる気を出さなければ意味は無いと言う考え方の持ち主 だったのと末っ子は可愛いだったので甘やかして育てた結果勉強をすると言う習慣性が 身に付かなかったと思います。 妻の反対を受けても人参を与えるとそれなりに成績は上がります。 でも、永らく身に付いた 習慣性を変える事は出来なかったのと妻の強烈な反対から 人参作戦は諦め放任主義の妻に任せたのも失敗だったと思います。 過程はどうでも良いのです。結果として習慣性が身に付けば・・ 今は緊急性があると思いますよ。

nowi
質問者

お礼

大変遅くなりました。ありがとうございます。 なるほど、人間も動物と考えれば、反応でうまく習慣化できるといいんだなとも思いました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 書くことに難点はあっても読むことに難点がありませんか?。また「正誤問題」の理解力はどうですか?。それがなければ何ともお応えしようもありません。書くことに難点があるからといって、学習障害の疑いもあるとするのは早計でしょう。  何れの方法も「回数を繰り返す」との形であることに変わらず、殊に(3)の「○○という問題集を何周やっています」とこの質問サイトに投稿する受験生と変わりません。幾度同じ問題を繰り返してやろうとも、理解できない原因がわからないならば、無限ループに入っていることと同じです。  「誤答」を出したならば「なぜ、間違ってしまったのか」とその原因を確かめる必要があります。この辺りのノウハウは公文などの学習塾が個別指導のためのカルテ作りなどの培ってきた実績もありますので、お子さんと一緒に教室を見学してみては如何ですか?。  また「本」の嫌いなお子さんではありませんか?。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

きちんと調べないと分かりませんが学習障害の一種「ディレクシア」ではないかと。 トムクルーズがカミングアウトして有名になったものなのですが。 ディレクシアにもいろいろあって適切な対応と訓練をすればかなり克服できるケースもあります。 それを勉強不足とか泥区不足と社会が勘違いすることで苦しんでる人が日本でも相当な数います。 ディレクシアの存在すらまず知られてないので自分がそうだとも気づけないというひどい状況です。 文字の読み書きだけに影響が出るものなのですが他の教化にも影響はでてくるかもしれません。 なにせテストって読み書きできないと何もできませんから。

nowi
質問者

お礼

大変遅くなりました。ありがとうございます。 社会はわかってもらえないケースが今後あると思います。 ディクレシアとは判定されておりませんが、 いずれにせよ我が子に適切な対応と訓練ができるようになれたらいいなと考えています。

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.2

漢字以外の学習能力は普通ですか? 学習障害の疑いも持ってみたらどうですか? それだけ勉強してて、5年で1年の漢字も 間違うようじゃ、単なる物覚えが悪い以前の 何らかの原因があるかも。 もし、学習障害の要素があって、 質問内容初めのような親子関係になっているのなら、 子供がかわいそう。 なぜ、子供が漢字が書けないのかという 原因を、物覚えが悪いとか、やる気がないとか、 努力不足など以外の要素も疑ってみたら?

nowi
質問者

お礼

すみません。学習障害のことには触れていませんでした。 言い当てられて大変驚いています。 その要素がわかっていながら。。。というところですので、 感情的になっていると、、、思います。 大変遅くなりました。ありがとうございます。

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

「3回書く」ってのが気になります。 反復して覚えるという意味では3回は少ない。 専門家は何と言うか分かりませんけど、 記憶の糸をたぐり寄せると、1つの漢字に付き30回は書かされていたように思います。 地味ですがこの手のものは反復以外に方法は無いと思いますので、 とにかく繰り返し練習でしょうね。 でもまあ、あまりヒステリックに怒っちゃダメですよ。 しつけと勉強は別ものですから。

nowi
質問者

お礼

大変遅くなりました。ありがとうございます。 たしかに小さい頃にたくさん書いたことを覚えています。なるほど。 しつけと勉強は別ということは肝に銘じたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学4年生の息子の文章力をつけるには?

    小学4年になる息子の国語力に関して質問です。 漢字や読みなどの力はそこそこある様ですが、作文の能力が足りないようです。この間の学力テストでそういう判断がありました。 さてこのような場合、どういう方法で文章力を付けられるのでしょうか。 参考事例を教えてください。

  • 小学6年生の息子の漢字嫌いをどうにかしたいんです・・・。

    小学6年生の息子は、他の教科はそれほどひどくはないんですけど、漢字に関しては、小学4年生以下のレベルです。今のうちにどうにかしておかないと、中学に入ったら、皆から遅れを取るのが目に見えています。漢字を読む事は人並みにできるのです。本読みもすらすら出来ます。でもちっとも書けないんです。今は公文に通わせていますが、漢字だけを教えてくれるわけではないので、いまいち効果は出ていません。(2年間通ってます)とにかく面倒くさがりで、覚えるのも書くのも面倒くさくって、漢字を書くのを避けています。親がつきっきりで教えてやるのがいいとは思うのですが、自営業をしてまして、帰って来るのは夜の11時半くらいで、休みは日曜と祝日だけです。私達が帰る時間には、もう寝てしまってます。本人のやる気を起こさせて、上手く覚えさせる方法があったら、どうか教えて下さい。今年の夏休みに、どうにか挽回できれば・・・と思っています・・・。どうか助けて下さい。無理かもしれませんが、楽しく覚えれる方法を教えて下さい。

  • 小学生の子、漢字を覚えるコツはありますか?

    小学3年生の息子なんですが、漢字を覚えるのに苦慮してます。 学校のテストでもう~んとうなってしまう点数です。 へんとつくりが逆に書いたり、、、。 読書するといいとも聞きますが、 効果的な漢字習得の方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 小学生用の無料の漢字プリント

    小学3年生の息子に漢字の勉強をさせようと思い、小学1年生から小学3年生までの全ての漢字が勉強できる漢字ドリルを探しています。書店の漢字ドリルだと3学年分で1500円くらいしてしまうので、できれば無料で使用できる漢字プリントがいいです。

  • 小学三年生の息子について質問します。

    小学三年生の息子について質問します。 息子は、別に大した事でなくても、手に大量の汗をかきます。主に緊張の時ではあるのですが…例えば、漢字練習、テスト、縄跳び、プラモデルの製作などなどです。ノートなども字がかすれてしまうくらいの汗です。私と話していても話しずらい内容によっては汗をかきます。 小さい頃から、そうなのですが〓やはり、本人も気にし始めています。 私が気になるのは、本人が気にし過ぎにならないか?という事です。またそれ以上に精神的、心理的に感じやすいのではないか?という事です。私自身、似たような症状があります。うつのような症状に悩まされ心療内科に通院経験があります。 息子が緊張したときにこのように汗をかくことの無いようにしてやりたいのと、感じやすい性格だと思うので、今後、どのように接するよう心掛けたらよいか悩んでいます。良きアドバイスお願いします。

  • 小学生の漢字字典

    小学4年生の息子に、漢字字典を購入しようと思っています。 書店で見たら、あまりにも種類が多くて迷ってしまいました。 どんなものがいいかアドバイスお願いします。

  • 任天堂DS 小学二年生の漢字の練習

    小学二年生の息子に 任天堂DSで漢字の練習をさせようかと思ってます。 読み方なども覚えられるソフトでは、何が良いでしょうか?

  • 小学3年程度の漢字ですら・・・

     今日、車庫で申し込みをしたとき、小学3年程度の漢字テストをやらされたのですが、・・・読みは何とかが・・書きが・・・テイシャとか簡単な問題ですが・・・考えてしまいます・・・  パソコンは約4年半使用しています。 ※パソコンで出来ること(年賀状やレポートなど)はパソコンでしていますし・・・ これは最近問題になっている(????)ITボケなんでしょうか?? みなさんはどうですか?

  • 小学1年生の息子の教育

    私は、現在単身赴任でもう1年半になります。週に1度実家に帰ります。子供は1人で小学1年生。 息子は普段、普通にしてるいい子らしいんですけど。 私が帰ってくるとわがまま言ったり、怒ったり、泣いたり、言う事を聞きません。 妻は私が帰ってきたこのときばかりに一緒にいたい、遊びたい気持ちが高まり、わがままになると言ってますが。 どうやって言い聞かせたらよいでしょうか?私は家に帰った方が良いのでしょうか?

  • 小学一年生の息子の勉強について

    小学一年生の息子がいるのですがなかなか勉強嫌いで困っています。 宿題なども一緒について何回も言わないとできません。そのせいか勉強もあまり分からないようでますます勉強が嫌いになってしまっているように感じます。 どのようにしていけば勉強が楽しい、自分でできるようになりますか?