• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの、室外機の基板についている、電解コンデン)

エアコンの室外機についている電解コンデンサーの耐電圧&容量&個数を教えてください

takaya0131の回答

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

エアコンに限らず、最近の電子回路基板は、作業者の労力を軽減させることができるように、 アセンブリー単位(基板単位)で交換するのが常です。 従ってケミコンの数値は公開されていないのが普通です。 また、補修用性能品は発火等の事故が起きないよう、部品は信頼性の問題で、吟味されています。 ですので、ご自身での修理は避けるべきです。

daccyanndayo
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます 当方 はんだごて&はんだが好きなもので ついつい電化製品をみると バラしてみたくなります。(笑) たしかに ふたを開けると回路図は貼ってあるのですが 抵抗値 電圧 容量などは明記してありませんネェ。 まぁ、コンデンサーには ニチコン 180WA 500μF 85°Cって書いてありますけどネェ。(笑) しかし 電圧が200V以上出てますので 結構危険かも。 さわると ビリビリ!じゃなくて ドカーン!て感じかも・・・。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • トグルスイッチと電解コンデンサについて

    トグルスイッチと電解コンデンサについて トグルスイッチについての質問なんですけど、 125Vまで使えるトグルスイッチに約600Vの電圧をかけたらどうなりますか? 通電するのは一瞬だけなんですけど、大丈夫かなー、って思いまして、、 もしくは600Vに耐えることの出来るシーソー方式の、 (ON-OFF-ON)のトグルスイッチを売っているところがあれば教えてください。 無ければ耐電圧の高いものでも結構です。(ON-OFF-ON)であれば何でも。 できればネット販売がいいです。っていうかネット販売で手に入るものでお願いします。 電解コンデンサの方は、ちょっと探しているものがありまして、 こちらもネット販売で手に入るもの限定で教えて下されば助かります。 耐電圧300Vくらいで1500μF~2000μF あたりのものを探しています。

  • 室外機 ファンが回っていない。

    96年製 霧ヶ峰 MSZ -FX286です。 最近 室外機が止まりました。室外機のコンプレッサーはまわっています。最初は多少冷たい風が出ます。しかし室外機のファンが回っていません。基板が三つあり全部はずして見ましたが、半田クラックなどはありませんでした。また室内機の表示も通常と変わらず、室外機の赤のLEDは点灯も点滅もしていません。 ファンモータへの電圧はアース~各線が60Vぐらい。各線間は100V 100V 140V 見たいな感じです。 モ-ター故障なのか基板故障なのか、又はパワートランジスタ、などをテスターで診断する方法があれば教えてください。 モーターは4P-40W-DC40V RCOR40-AE 733H06と表示があります。 (3相?DCブラシレス?) よくある返答でこちらの質問内容には答えずに “そのような方法はありません” や “メーカーに問い合わせるべきです” “買い換えるべきです” のような回答はご遠慮ください。

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。

  • 電解コンデンサの取り扱い

    電解コンデンサだけではないと思いますが、各電子部品には耐電圧がありますが、この耐電圧が違うもの同士をひとつの基盤に一緒に用いると何か問題はあるでしょうか?例えば耐電圧25Vの470μFと35vの3300μFetc

  • 電解コンデンサの交換について

    電解コンデンサの交換についての質問です。 たとえば、もともと基盤にあるものが 330μF 16v 85℃ の場合、Vや℃は大きめのものに変更しても電解コンデンサの性質上回路は正常に動くのでしょうか。正常に動くのであれば耐電圧、耐温度大きめのほうが耐久性がいいように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • マザーボードの電解コンデンサの読み方

    マザーボードの電解コンデンサが膨れているようにみえるのですが、どうでしょうか? 画像参照 このコンデンサの容量とか定格電圧の見方がわかりません。 教えていただければ幸いです。 4V 680μF ?

  • 室外機の基板を取り寄せたい

    7年位使用しているシャープ製エアコンですが昨日室外機回らず 直せばまだまだ使いそうなので、自分で基板を交換したいが どういう所から購入すればよいか分かりません お尋ねいたします

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • 12V基板に6V電解コンデンサは何の為?

    趣味で基板を勉強している者です。 添付画像の基板は、12V基板なのですが、6V電解コンデンサが、 ( 直列接続 ( カップリングコンデンサ? ) に、挿入されて居ます。 これは、どの様な理由で設置されているのでしょうか? 基板は、スバル・レガシーアウトバックの、スピードメーター基板です。 CBA-BPE(2003.5~2009.4) 平成17年3月初年度登録 3000CC オートマチック 本基板にはICがあり、その為の、ドロップ・レギュレータ ( 5V ) も、設置されているのですが、問題の6V電解コンデンサは、その回路とは、関係ないみたいで、イグニッション電源ライン ( 12V ) から、整流ダイオードを経て、6V電解コンデンサが、直列に接続され、なぜか、バッテリー警告灯 ( オルタネータ ) のLEDの、カソード側ラインに繋がって居ます。 電解コンデンサを、直列に挿入すると、直流を通さないはずで、交流しか通さないと思います。 なぜ、それを、バッテリー警告灯LEDの、カソード側のラインに、繋がって居るのか、よく分かりません。 この様なテクノロジーは、一般的にある事なのでしょうか?勉強の為に、知識として、理解したいので、詳しい方、ぜひ、ご教示ください。 説明が不足している場合は、いろいろ、ご説明させていただきますので、どうぞ、よろしく、お願い致します。

  • 電解コンデンサの両端子電圧の変化を観る観察方法

    電解コンデンサを3種類(0.1μF、1μF、100μF)用意し、それぞれにファンクションジェネレータで直流のサイン波を印可しました。 印可電圧は、ピーク間が、0.005V~0.25Vになるようにオフセットを使い、オシロで確認しながら調整しました。 ファンクションジェネレータのベースを、電解コンデンサのマイナス端子に接続し、 ファンクションジェネレータのプラスを、電解コンデンサのプラス端子に接続しました。 この印可電圧のサイン波周波数を1Hz~1MHzで変化させて、それぞれの電解コンデンサの両端子電圧をオシロで観察しました。 その結果、図に示すグラフのような変化が見られました。 このファンクションジェネレータと、電解コンデンサの接続はおかしいでしょうか? また、この観察結果は理論的に言って正しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。