War of 1812: 質問 06

このQ&Aのポイント
  • アメリカとイギリスが結んだ1814年の平和条約によって、戦争は終結した。しかし、アメリカに平和のニュースが届く前に、ニューオーリンズでさらなる戦いが待っていた。
  • 1814年の秋、イギリス兵がジャマイカでニューオーリンズへの攻撃の準備を始め、11月末に約7,500人の軍がジャマイカからニューオーリンズに向けて出港した。
  • アメリカ合衆国とイギリスは、戦いを止めて将来の交渉で全ての相違点を解決することに同意した1814年の平和条約を結んだ。しかし、ニューオーリンズでの戦いが終わる前に、平和のニュースがアメリカに届くことはなかった。
回答を見る
  • ベストアンサー

#48 War of 1812:質問 06

この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/48.html On the day before Christmas, 1814, the United States and Britain signed a simple treaty. In it, each side agreed to stop fighting. They agreed to settle all their differences at future negotiations. 1814年、クリスマス・イブに、アメリカ合衆国とイギリスは簡単な/条件をつけない/条約に調印した。その中で、お互いに、戦いを/戦うのを止めることに同意した。彼らは、将来の交渉で、彼らの食い違いを(残された問題を)、全て、解決することに同意した Q:agreed to settle all their differencesについて   彼らの相違点の<全てを>解決/彼らの相違点を<全面的に>解決 All=their differencesとすれば、訳は前者/これは正しいですか。 The war had ended. But one more battle was to be fought before news of the peace treaty reached the United States. 戦争は終わった。 しかし、この平和条約のニュースがアメリカに届く前に、もう一つの闘いが行われることになった。 *was to be fought ~になっていた/~になった/後者でしょうか。  ニュースが届かないうちに、~になっていた/~になった/とも読めそう です。この違いは、文法的に、どのように説明されるでしょうか。   *アメリカは次行の英軍のジャマイカの動きを知らなかった?   ニューオーリンズ(ルイジアナ州)は1803年、米がナポレオンから 買収、英軍侵攻は1815年、“ニューオーリンズの戦い”まで、続いた ようです。  During the autumn of 1814, British soldiers at Jamaica began preparing for an attack against New Orleans, at the mouth of the Mississippi River. Late in November, this force of about seven thousand five hundred men sailed from Jamaica to New Orleans. 1814年の秋の間に(条約締結の前)、ジャマイカでイギリス兵たちが、ミシシッピ川河口の、ニューオリンズを攻撃する準備を始めた。 11月の末、約7,500人の軍がジャマイカからニューオーリンズに向けて出港した。 Q:sailed 出港、出帆、航海する、渡る。まだ、航海中/のようです。    到着したわけではない/正しいですか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

On the day before Christmas, 1814, the United States and Britain signed a simple treaty. In it, each side agreed to stop fighting. They agreed to settle all their differences at future negotiations. 1814年、クリスマス[の前日]、アメリカ合衆国とイギリスは簡単な◎/条件をつけない×/条約に調印した。その中で[両者は][休戦(http://ejje.weblio.jp/content/stop+fighting)]に[合意]した。彼らは将来の交渉[の中]で、彼らの食い違い(残された問題全てを)全てを解決することで合意した。 Q:agreed to settle all their differencesについて   彼らの相違点の<全てを>解決/彼らの相違点を<全面的に>解決 All=their differencesとすれば、訳は前者/これは正しいですか。 → 私はどちらの表現でも構わないと思います。 → 原文が"On the day before Christmas, 1814" となっているので、「クリスマス・イブ」と深読みせず、「クリスマスの前日」で良いと思います。筆者が「クリスマス・イブ」と言いたかったのであれば、原文が "On Christmas Eve, 1814" となっている筈です。 The war had ended. But one more battle was to be fought before news of the peace treaty reached the United States. 戦争は終わった。 しかし、この平和条約のニュースがアメリカに届く前に、[闘うべき]戦闘がもう一つあった。 *was to be fought ~になっていた△/~になった△/後者でしょうか。  ニュースが届かないうちに、~になっていた○/~になった×/とも読めそう です。この違いは、文法的に、どのように説明されるでしょうか。 → "xxxx was to be done." = 「XXXX すべきことがあった。」   *アメリカは次行の英軍のジャマイカの動きを知らなかった?   ニューオーリンズ(ルイジアナ州)は1803年、米がナポレオンから 買収、英軍侵攻は1815年、“ニューオーリンズの戦い”まで、続いた ようです。  During the autumn of 1814, British soldiers at Jamaica began preparing for an attack against New Orleans, at the mouth of the Mississippi River. Late in November, this force of about seven thousand five hundred men sailed from Jamaica to New Orleans. 1814年秋、(条約締結の前)、ジャマイカ[に駐留していた]イギリス兵たちは、ミシシッピ川河口のニューオーリンズ攻撃に向け、準備を始めた。 11月下旬、約7,500人[から成る]この軍が、ジャマイカからニューオーリンズに向け出港した。 Q:sailed 出港、出帆、航海する、渡る。まだ、航海中/のようです。    到着したわけではない/正しいですか? → 文面上ではまだ「出港した」としか書かれていません。その後、船団が無事ニューオーリンズに到着したのか、それとも途中で台風などに遭って沈没し、辿りつけなかったのかは、先を読み進んでいかなければわかりません。

ara3393514
質問者

補足

<回答>  *was to be fought ~になっていた(戦う運命にあった)/回答の補足から)。     この文法的説明として、     → "xxxx was to be done." = 「XXXX すべきことがあった。」 ということでした。 <質問>  * ”to be done”;”為されるべきこと”/これは、日本語として、理解できます。    しかし、”戦われるべきこと”とは、言わない。 *”戦わざるを得ないことになっていた”/そういう運命にあった。    このような意味であれば、受動態で表現される可能性がある/気がします。    これといった根拠はなく、経験的という程でもない。    屁理屈のようなものです。 *”戦わねばならなかった”/という意味なら、had to fight でしょう。 * 戦いたくて戦う/(戦いたくないが)戦うしかない/ これは違う。       しかし、英語と日本語ですから、感情の動物の言葉を、それほど厳しく区別は出来ません。    今回は、この位にして、先に進みたいと思います。 ありがとうございました。               

その他の回答 (4)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

   #1です。補足です。 >>*ウェリントンはベートーベンのお気に入りだったということになるでしょうか と言うよりは「私の敵の敵は私の味方」みたいなことでここにたどり着いたらしいんですが *すると、他にも、ベートーベンはこういう英雄を取り上げているのだろうか。    「交響曲第3番」はナポレオンを讃えたらしい/wiki *”エロイカ”という題名らしいが、最初は、”ナポレオン・・”という    題名が、訂正されたらしい。     これが裏にあるんですよ。始めは庶民の味方だと思ってナポレオンに捧げるつもりで交響曲3番を書いた、ところが彼が皇帝になったので名前をエロイカに変えた(これ嘘と言う話もあります)。     ところがこのにっくきボナパルトをやっつけたのがウェリントン、ですからベートーベンの敵(= ナポレオン•ボナパルト)の敵(= ウェリントン)すなわち、味方、と言うことじゃないかと思います。     ま、余計な話、ついでですが、この『ウェリントンの勝利』は、出た時は熱狂的な評判で、ベートーベンさんも、 it proved to be a substantial moneymaker for Beethoven だったそうです。     しかしながら出来が良くないという評判もあって、彼は「お前たちの考えるものが何であっても俺のする糞 (scheisse) ほどよくない」(下記)と、反撃しています。     http://www.allmusic.com/composition/wellingtons-victory-for-orchestra-op-91-mc0002370054

ara3393514
質問者

補足

*ベートーベンとナポレオンとウェリントンの話は、。    大変面白く拝見しました。 *ただ、com/htmlは、難しく、読めませんでした。 *しかし、関連情報は予備知識として、訳語に重要な影響を与えます。     そして、文章を読んだ充実感が違います。  このように感じました。   ありがとうございました。       

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.4

>*言われてみると、なぜ、be foughtなのでしょう。 >    "be to fight against"でいいように思うのですが。 But there was one more battle to fight against. → もう1つ戦いが残っている、ということが、事前にわかっていた可能性があることを示唆しています。 But one more battle was to be fought against. → 「その」段階に置いては、まだ更なる戦いが待ち受けているとは予想していなかった、というニュアンスを含みます。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.3

#2です。訂正です。 "was to be fought." は 「闘うことになっいた。(闘う運命にあった。)」になると思います。 "had to be fought." = 「闘わねばならなかった。」 と勘違いしていました。

ara3393514
質問者

補足

* "was to be fought."     訳語は分かりました *言われてみると、なぜ、be foughtなのでしょう。     "be to fight against"でいいように思うのですが。     辞書を見ても分かりません。 *いつかまた./でも結構です。     動詞も、このように変わる言葉ありますが、     fightについては、見たことがありません。   このまま訳せば、日本語にな理ません。 *不思議な表現です。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。     On the day before Christmas, 1814, the United States and Britain signed a simple treaty. In it, each side agreed to stop fighting. They agreed to settle all their differences at future negotiations. 1814年、クリスマス・イブに、アメリカ合衆国とイギリスは簡単な条約に調印した。その中で、お互いに、停戦に同意した。彼らは、将来は、意見の相違を、すべて交渉によって(=戦闘行為によらないで解決することに同意した Q:agreed to settle all their differencesについて   彼らの相違点の<全てを>解決/彼らの相違点を<全面的に>解決 All=their differencesとすれば、訳は前者/これは正しいですか。     正しいと思います。 2。     The war had ended. But one more battle was to be fought before news of the peace treaty reached the United States. 戦争は終わった。 しかし、この平和条約のニュースがアメリカに届く前に、もう一つの闘いが行われることになっていた。 *was to be fought ~になっていた/~になった/後者でしょうか。  ニュースが届かないうちに、~になっていた/~になった/とも読めそう です。この違いは、文法的に、どのように説明されるでしょうか。    原文は、まだ行われていない、いわば過去から見ての未来の行事予定ですから、まだ~になっていた、とも、~になった、とも分からない状態だと思います。       *アメリカは次行の英軍のジャマイカの動きを知らなかった?ニューオーリンズ(ルイジアナ州)は1803年、米がナポレオンから買収、英軍侵攻は1815年、“ニューオーリンズの戦い”まで、続いたようです。     当時は通信手段が今とは違うのと、いろいろな事情もあったでしょうから、お調べの通りだと思います。 3。 During the autumn of 1814, British soldiers at Jamaica began preparing for an attack against New Orleans, at the mouth of the Mississippi River. Late in November, this force of about seven thousand five hundred men sailed from Jamaica to New Orleans. 1814年の秋の間に(条約締結の前)、ジャマイカでイギリス兵たちが、ミシシッピ川河口の、ニューオリンズを攻撃する準備を始めた。 11月の末、約7,500人の軍がジャマイカからニューオーリンズに向けて出港した。 Q:sailed 出港、出帆、航海する、渡る。まだ、航海中/のようです。    到着したわけではない/正しいですか?     出航した、だけですから、正しいです。     (余計な話ですが、『ウェリントンの勝利』の原名は Wellingtons Sieg oder die Schlacht bei Vittoria で、下記にあります。     http://www.youtube.com/watch?v=7kYHsHFRFxQ

ara3393514
質問者

お礼

*ウェリントンはベートーベンのお気に入りだったということになるでしょうか *すると、他にも、ベートーベンはこういう英雄を取り上げているのだろうか。    「交響曲第3番」はナポレオンを讃えたらしい/wiki *”エロイカ”という題名らしいが、最初は、”ナポレオン・・”という    題名が、訂正されたらしい。 *これは余計な話でした。 *文を読みながら、こういう話が思い浮かぶなら、訳語も、     余裕が出てくるように思いました。

関連するQ&A

  • #48 War of 1812 質問 01

    Britain forces…;この文はどのように訳せば? この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/48.html British forces were planning several campaigns in the United States later in the year. Successful military campaigns could force the United States to accept the kind of treaty Britain wanted. イギリス軍は、その年よりも後の、アメリカでの軍事作戦をいくつか計画していた。成功の軍事作戦は、イギリスが望む条約類を、アメリカが受諾するように強いることが出来た。 British representatives to the talks demanded that the United States give control of its Northwest Territory to the Indians. They also asked that the United States give part of the state of Maine to Canada, and make other changes in the border. この交渉のために、イギリスの代表団は、アメリカは、インディアンの ために北西部の支配権を提供するように要求した。また、彼らはアメ リカはメイン州の地をカナダに提供し、国境を/他に/変更するように 要求した。 *the talks 会談、協議→交渉 *control 統治、支配→~権 *make other changes 変更する?

  • #49 War of 1812:質問03

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/49.html These new states would weaken the power of New England. Some of the more extreme Federalists, led by Timothy Pickering, believed Britain would capture New Orleans. By doing so, Britain could control the Mississippi River, which the western states needed to move their products to market. こうした新しい諸州はニューイングランドの威力を弱めるだろう。更に ティモシー・ピッキングをリーダーとする、過激な連邦党員たちは、 イギリスはニューオーリンズを占領すると確信した。そうすれば/そうなると、イギリスは西部の人々が、自らの製品を市場に出すために必要なこの川、ミシシッピ川を制覇出来る。 "If the British succeed against New Orleans," wrote Pickering, "and I see no reason to question that they will be successful, then I shall consider the Union as cut in two. I do not expect to see a single representative in the next Congress from the western states. " 「もし、イギリスがニューオーリンズ(侵略)に成功すれば、彼らは成功すると思うことに、疑問を抱く余地はなく、そこで、私は、/連合を二分割した時のことを考えるだろう。次の大会では、西部諸州からの/一人制代表/を目に/したいとは思わない。 Q:I do not expect to see a single representative 一人制代表に目に?   西部諸州が誕生しているらしい。代議員の数が変わる意味?   Q:consider the Union as cut in two; 連合を二分割/間違いでは?   ニューイングランド地方の分離か、南北分離を意図したか? Not all the representatives at the convention were as extreme as Pickering. The majority of them were more moderate. They did not want to split the union. They only wanted to protect the interests of the New England states. These more moderate federalists controlled the secret meetings and prevented any extreme proposals. この大会の代表たちの全員がピッカーリングのように過激ではなかった。彼らの大半はもっと穏健であった。彼らは連邦を分割したくなかった。 彼らはニューイングランド諸州の利益を守りたいだけであった。 こうした穏健な連邦主義者たちは秘密会議を操作して、(any)極端な 提案を防いだ。 Q:prevent 議会への提議を防いだ意味でしょうか?

  •   #49 War of 1812:質問05

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/49.html Then the Federalists listed the changes they wanted in the Constitution. They wanted to reduce the congressional representation of the southern states, where slavery was permitted. They wanted new states added to the Union only if two-thirds of Congress approved. They wished to reduce the power of the central government to interfere with trade. それから、連邦党はこの党大会で求めた諸改革を掲げた。彼らは南部諸州の連邦議会議員の削減を要求した。そこでは、奴隷制が許され/認められて/いた。彼らは、議会の3分の2が承認した時だけ、新しい州が連邦に追加されることを要求した。彼らは中央政府が貿易を妨害するのを減らすように要求した。 The Federalists wished to limit to four years the time that a man could serve as president. And they wanted only men born in the United States to serve in the government. Three of the Federalists were chosen to take this list of proposals to Washington and give it to President Madison. By the time they arrived, Washington had received the news of the peace treaty signed at Ghent. The war was over. 連邦党は一人の人物が大統領として就任出来るのは、4年に限るように要望した。しかも、彼らは政府の中で、仕事をするために/は、アメリカ生まれの人物だけを/に限るように/要求した。連邦党の三人がワシントンに、この提案書を持参するように選ばれ、そして、マディソン大統領に渡した。彼らが到着した時点で、ワシントン(政府)はゲントで調印された平和条約の知らせを/既に/受け取っていた。戦争は終わった。 The three Federalists met with Madison. They made only small talk and said nothing about the demands of the Hartford convention. 三人の連邦党員はマディソンと会見した。彼らは少しだけ話をし、ハートフォード党大会の要求について、何も云わなかった/一言も触れなかった。 *間違いではないという程度の間違いの時は、大目に見てください。   ただ、直訳を志向しています。語彙・文法・構文の不正については   厳しく指摘してください。よろしくお願いします。

  • #48 War of 1812:質問 04

    この文章はVOAの一文です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 http://www.manythings.org/voa/history/48.html Wellington told the government he would go to America if requested. But he refused to promise any success. He said it was not a new general that Britain needed in America, but naval control of the Great Lakes that separated the United States from Canada. ウェリントンは、もし、(彼が)求められるなら、彼がアメリカに行ってもよいと政府に告げた。しかし、彼はいかなる成功も約束することを拒んだ。彼は、イギリスはアメリカで必要とする新将軍はいないが、海軍はカナダとアメリカ合衆国を隔てるあの大きな湖(Erie/Ontario)を制すると語 った。 *the Great Lake:単数、五大湖の全てか北東部だけ? "The question is," Wellington said, "can we get this naval control? If we cannot, then I will do you no good in America. I think," said Wellington, "that you might as well sign a peace treaty with the United States now. I think you have no right to demand any territory from the United States. The failure of the British military campaigns in America gives you no right to make such demands." ウェリントンは、“問題は、我々がこの海軍による統制を図れるか/実現できるかにある”と語った。もし、我々が出来ないなら、その時、私はアメリカで、みなさんに良くないことを行うでしょう“。 ウェリントンは、 ”私は、今、あなた方は、同じように、アメリカと和平条約に調印することが出来ると思う。私は、あなた方にアメリカ合衆国の如何なる領土も要求する権利はないと思う。アメリカにおけるイギリスの軍事的戦略の失敗は、そのような要求をする権利のないことをあなた方にgives与える/意味する/示す“と言った。 Q:can we get this naval control? (もしかすると)海軍統制を図る ことが出来るだろうか/という意味ですか(?) Q:The failure …gives you no right to make such demands.    giveの意味は何でしょうか(?)  Q:then I will do you no good in America.    みなさんに良くないことを行うでしょう/変な言葉使いです。    みなさんの役に立たない/みなさんにとって、不利に動く/という 意味ですか?   

  • 先行詞はどこに?

    以下の文章の関係代名詞thatの先行詞がわかりません: Explaining why democratic Athens decided to break a treaty that led to war, Thucydides pointed to the power of expectations of inevitable conflict. thatの先行詞がtreatyだとすると、「戦争に導いた条約」となると思うのですが、そうすると意味がおかしくなり、、、。内容的には、「条約を破ること=戦争に導く」だと思われるのですが、そうすると先行詞がどれになるのかわかりません。to不定詞が先行詞になる、ということもないでしょうし、、、。 どなたか、教えてください!

  • have had...

    "Luckily, if the worst-case were to happen, Teresa would still have the love and support of her co-stars - even though the women have had their differences over the years." ここにあるeven though the women have had their differencesの意味を教えてください。

  • there countries とかyou have など分かりません。

    訳の質問です ここは70度くらいの熱さになるよといわれたときに、 えー70度!経験したことない! と驚きの言葉を英語にしたいのですがどういえばいいのですかおしえてください Wow 70 degrees!? I never know ..... あと、私にはわかりづらい訳なんですが、おしえてください in jamaica you have no winter in summer sometimes its like 60 to 70 degrees you would love j. a alot of people go and dont want to return back to there countries because its different. ジャマイカに冬はない(you haveはなんですか?) 夏はときどき60から70度くらいになる。あなたジャマイカ好き? たくさんの人は国を出ていき戻ってきたがらない。なぜなら異なるから(文化?) (このthere contriesはジャマイカのことを示してるのか、それぞれの国というように広い意味でつかっているのかわかりません)

  • このfromはどうつながるのですか。

    巨額の罰金を払うことになった会社(BP)のニュースの一部なんですが、 BP has agreed to pay massive penalties to settle a string of investigations in the U.S., from offenses from safety failings to illegal price fixing. で、from offensesのfromはどこからつながってるのですか。その後のfrom safety failings to illegal price fixingのfromはわかります! どうかよろしくお願いします。

  • 日本語訳をお願い致します。

    France The signing of the treaty was met with roars of approval, singing, and dancing from a crowd outside the Palace of Versailles. In Paris proper, people rejoiced at the official end of the war, the return of Alsace and Lorraine to France, and that Germany had agreed to pay reparations. While France ratified the treaty and was active in the League, the jubilant mood soon gave way to a political backlash for Clemenceau. The French Right saw the treaty as being too lenient and saw it as failing to achieve all of France's demands. Left-wing politicians attacked the treaty and Clemenceau for being too harsh (the latter turning into a ritual condemnation of the treaty, for politicians remarking on French foreign affairs, as late as August 1939). Marshal Ferdinand Foch stated "this (treaty) is not peace. It is an armistice for twenty years."; a criticism over the failure to annex the Rhineland and for compromising French security for the benefit of the United States and Britain. When Clemenceau stood for election as President of France in January 1920, he was defeated. Italy Reaction in Italy to the treaty was extremely negative. The country had suffered high casualties, yet failed to achieve most of its major war goals, notably gaining control of the Dalmatian coast and Fiume. President Wilson rejected Italy's claims on the basis of "national self-determination." For their part, Britain and France—who had been forced in the war's latter stages to divert their own troops to the Italian front to stave off collapse—were disinclined to support Italy's position at the peace conference. Differences in negotiating strategy between Premier Vittorio Orlando and Foreign Minister Sidney Sonnino further undermined Italy's position at the conference. A furious Vittorio Orlando suffered a nervous collapse and at one point walked out of the conference (though he later returned). He lost his position as prime minister just a week before the treaty was scheduled to be signed, effectively ending his active political career. Anger and dismay over the treaty's provisions helped pave the way for the establishment of Benito Mussolini's dictatorship three years later. Portugal Portugal entered the war on the Allied side in 1916 primarily to ensure the security of its African colonies, which were threatened with seizure by both Britain and Germany. To this extent, she succeeded in her war aims. The treaty recognized Portuguese sovereignty over these areas and awarded her small portions of Germany's bordering overseas colonies. Otherwise, Portugal gained little at the peace conference. Her promised share of German reparations never materialized, and a seat she coveted on the executive council of the new League of Nations went instead to Spain—which had remained neutral in the war. In the end, Portugal ratified the treaty, but got little out of the war, which cost more than 8,000 Portuguese troops and as many as 100,000 of her African colonial subjects their lives.

  • 英文についての質問

    Define federalismという質問があり、federalismについて書かれている箇所を探しました。 To keep the Virginia Plan a live proposal, Madison withdrew the proposal for a national veto over state laws, and the Convention agreed in principle to redistribute some of their state’s powers to a government of the United States. ⇨ バージニア計画を生きている提案を維持するために、マディソンは州法上の国家拒否の提案を撤回し、条約は原則として州の権力のいくつかを米国政府に再分配することに合意した。 * This form of government we now call federal, a system in which sovereign political authority is shared between the central government and regional (state or provincial) governments. ⇨ このような政府の形態は、中央政府と地域(州または地方)政府の間で国家の政治的権威が共有されている連邦政府と呼ばれています。 ただここで述べられているのはfederalなのですが(federalismではない)同じことでしょうか? 調べるとfederalは形容詞で「連邦政府の」などという意味だと出てきたのですが、federalismとfederalは同じと考えていいのでしょうか? よろしくお願いします。