• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給の考え方)

アルバイトから正社員になった場合の有給制度について

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 以下のような話だと違法性についてはどうなりますか? > アルバイトで時給1500円で働いていて週5フルタイムで働いた場合の年収が、2940000円(年間245日計算)です。 > 正社員になると固定給にするため、月額は2940000/12=245000円です。 単純にアルバイトと正社員で業務内容が異なるって話で、賃金に差がある事は問題にならないです。 本心は、 > 会社の本心として有給の分を含めたいため、 なんですが、これは表向きに言わなきゃいいだけの話ですし。 > アルバイトから正社員になる場合の給与の最低額の算出方法のようなものは決まっていたりするものでしょうか? 労働関係の法律では、アルバイト/正社員って区別は無いです。 単に、勤務時間が異なるって話になるだけで、それによって有給の付与日数が変わったり、労働時間の上限にかかったりって事があるとかです。 国際的には同一労働同一賃金を謳った条約なんかもありますが、日本はこれには批准していなかったハズ。 -- 差し当たり出来る事として、トラブルの経緯や話し合いの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなども使用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 段階的な対応だと、 まずは会社と話し合いし、賃金が下がる事の納得の行く説明を引き出す。 ・正社員になると、通常業務の間は直接の作業を行なわず、アルバイトを指揮監督する立場になる。(だと、指揮監督者?って話も入ってややこしいですが。) ・タイムカード切らずに、アルバイトに「あと片付けといて」って帰宅したり、「何かあったら連絡して」って指示しといて重役出勤しても、賃金は全額支給。(これじゃ完全に管理監督者ですが。) ・直接の作業でなく、アルバイトへの教育などが主な業務に変わる。(普通は、教育を行なう方が職務経験や重い責任を負うので、賃金高いですが。) とか。 自分も例えばでの合理的な説明すら思いつかないですが、不合理な話なら却下とか。 その上で、正社員として採用された上で、実際の業務がアルバイトの場合と変わらないのであれば、上の説明どおりになるように業務内容の改善を請求する。 改善されないのであれば、業務内容や責任に見合った賃金に賃上げ請求。 とかって段取りが真っ当だと思います。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Employment_and_Work/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) 首都圏青年ユニオン など。 最終的には、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るのがベストです。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    有給休暇について 労基法で有給休暇は6ヶ月働いたら10日くらい取得できる権利がありますが 例えば 6ヶ月働いてないのに正社員に限らず、アルバイトでも最初から給与明細に有給休暇残10日と記載があったり、 有給休暇を使える会社がありますが、それは会社の福利厚生みたいなものなのでしょうか?

  • 有給消化について

    どのパターンがメリットがあるか教えてください。 現在派遣社員として働いています。(時給1000円) 内定をいただき、15日から正社員として働こうと考えていました。(基本給 月給22万) 私の勘違いなのですが、有給消化しつつ、新しく入るところで働けると思っていまして、雇用保険の関係上無理だと言われました。 ここで、質問なのですが、 1,15日までに使えるだけの有給消化をし、正社員として働く 2,15日から有給消化し、16日から新しい会社で一度アルバイトとして雇われ、来月一日から正社員として働く ※アルバイトの場合は時給になりますが、いくらかまでは伺っていません。 派遣会社の場合は早く正社員で入っておいた方がいいと言われました。

  • どうにもならない?9年間の有給なし。

    知り合いの人なんですが、運送会社に勤めてて仕事が忙しい との理由で有給を使わせてもらえずに9年間すぎました。 「休むときはどうしてるの?」と聞いたところ 「休みたい日を伝えると他の日にかわりに出る」とのこと! おかしくないですか? 有給ってパートやアルバイトでもでるものなのに、なぜ正社員の 人が使わせてもらえないんでしょう? お金に加算するとすごい金額になりますよね? これって訴えることできるんでしょうか? でも有給って2年で消えるっていうのも聞いたんですが・・・ 教えてください。

  • なぜ有給休暇がもらえないのかわかりません

    正社員として勤続6年近くになりますが、まったく有給休暇がもらえません。法律ではこれは違法ではないのでしょうか? 今は正社員ですが、当初の雇用はアルバイトでした。アルバイトを1年ほどやり、その後正社員へ登用されました。正社員になっても時給制で、勤務先からは、「時給単価にはボーナスも有給も含まれていて、他の社員さんより単価が高いからね」と口頭で言われた記憶はありますが、正式な契約書面にサインもしておらず口約束で今までお給料をもらってきました。他の社員さんより高いといっても100~200円ほど。 他の社員の方は有給もあり、ボーナスもあり、国から出ている補助金ももらえていますが、私はこういった制度は適用してもらえません。 他の社員さんと比べて時給単価が少しだけ高くても、ボーナスがなくて、有給休暇も無いのなら、他の社員さんとトータル的に変わらないのでは??と、つくづく思います。 ボーナスが出ないのは景気もあるでしょうし、会社の売上も関わるので仕方ないですが、有給休暇というのは、ある一定条件を満たせば、適用しなければいけない制度ではないのでしょうか? 自分でも調べていますが、会社に聞くにも、労働基準監督署へ聞くにも、ある程度事前知識が欲しいと思い、ご質問した次第です。 お詳しい方、ご返答よろしくお願い致します。

  • なぜ有給休暇がもらえないのかわかりません

    正社員として勤続6年近くになりますが、まったく有給休暇がもらえません。法律ではこれは違法ではないのでしょうか? 今は正社員ですが、当初の雇用はアルバイトでした。アルバイトを1年ほどやり、その後正社員へ登用されました。正社員になっても時給制で、勤務先からは、「時給単価にはボーナスも有給も含まれていて、他の社員さんより単価が高いからね」と口頭で言われた記憶はありますが、正式な契約書面にサインもしておらず口約束で今までお給料をもらってきました。他の社員さんより高いといっても100~200円ほど。 他の社員の方は有給もあり、ボーナスもあり、国から出ている補助金ももらえていますが、私はこういった制度は適用してもらえません。 他の社員さんと比べて時給単価が少しだけ高くても、ボーナスがなくて、有給休暇も無いのなら、他の社員さんとトータル的に変わらないのでは??と、つくづく思います。 ボーナスが出ないのは景気もあるでしょうし、会社の売上も関わるので仕方ないですが、有給休暇というのは、ある一定条件を満たせば、適用しなければいけない制度ではないのでしょうか? 自分でも調べていますが、会社に聞くにも、労働基準監督署へ聞くにも、ある程度事前知識が欲しいと思い、ご質問した次第です。 お詳しい方、ご返答よろしくお願い致します。

  • 休日を有給休暇にすることは可能でしょうか?

    お尋ねします。 アルバイトで働いている会社が来年3月で終わるため、有給を使用したいと思っています。 会社側も今の時期の使用をす容認しているのですが、忙しい職場のため、なかなか穴を開けることができません。 1) そこで、月~金は通常どおり働き、本来休みの契約になっている土日に有給を取ることは可能なのでしょうか? 2) 極端な話ですが、月に4日は最低限休むことが決まっていると思うのですが、(31日の場合)27日働き、残り4日は有給にするという方法は可能なのでしょうか? 3)(補) もし可能な場合、私の場合はパートなので有給休暇分の日給を付けてくれれば済みますが、正社員の固定給の方は休みの日を有給にした場合、給料計算はどうなるのでしょうか? 本来の有給休暇の意味とは異なる使用の仕方ではございますが、可能なようでしたら、自分と会社双方のために上記のような取り方ができないかと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 退職前の有給休暇について

    現在私は飲食店のアルバイトをしており4月1日からIT会社に正社員として働くことが決まっております。 アルバイト先には就職先が決まり3月31日で辞めると言ってあるのですが有給休暇が13日残っているようで出来るなら有給休暇をとってから辞めたいと思っています(正社員になっても最初は研修でお給料はかなり少ないので) 辞めてしまうと有給休暇はとれないとわかっています。ですが3月31日に辞めますと届け出などに書いていませんしそのような届け出自体貰っていません(アルバイトだからそういうのないのでしょうか) なので退職日時を変更して有給休暇の書類をいただいて4月1日からアルバイト先の有給休暇はいただけるのでしょうか? そして正社員(研修)として働きながらアルバイトの有給は可能なのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願い致します

  • 有給休暇

    最初アルバイトで入り、途中正社員に変わり勤続10年経ち一度も有給休暇を使えず40日あります。 シフト制のため思うように働けず違う仕事を探して正社員になり10年続けた仕事は、辞めさせてもらえずアルバイトに変更しましたが、思うようにシフトにも入れないのでやめたいのですが、それでも有給は貰えますか?

  • 辞めたアルバイト先の有給申請はできますか?

    私は、今年の10月までフリーターとして働いておりました。 フリーターといっても毎日8時間で月24日ほど働いていましたので、正社員とかわらない労働時間だと思います。1年半ほど働いたのですが、一度も有給を取得したことがありませんでした(というか、有給制度を会社から説明を受けたこともありませんでしたが…)。おそらく経営者側はバイトにまで有給を認めるといろいろ面倒だから許可していないだけだと思います。 退職後、労働基準法を知り、アルバイトでも有給を申請できることがわかりました。もう私はアルバイトを辞め、現在は正社員としてほかの会社で働いているのですが、この発生していたであろう有給休暇を遡って請求することは出来ないのでしょうか?労働基準監督署に行く覚悟もあるのですが、どうでしょうか?辞めた人間はその時点で、有給を申請する権利がなくなってしまうのでしょうか?ご意見伺いたいです。

  • リストラの有給消化について

    40代の共働きの地方に住む主婦です。 正社員で仕事をしていましたが 会社の業績悪化でわたしの仕事(経理・営業事務)を本社に移行されることになりました。 昨日 5月31日付けでという話が口頭でありました。 会社の決定なのでしかたのないことだと思いますが有給消化が25日あり ます。計算すると4月22日ごろまでの出社になりますが こちらとしてもすぐ仕事を捜さないといけません。 たとえば5月20日付けで会社都合にしてもらうと4月11日が最後になりますが わたしとしてはこのくらいの引継ぎでいいと思っていますし、長く会社に行っていたら次の就職活動ができません。 会社都合で20日にしてもらうとすると 最終の給料はいくらか値引きされるのでしょうか?ちなみにうちの会社は退職金制度がありません。  あと会社都合のリストラの場合、なにかアドバイスがあれば(就職活動とか、会社に対してしてもらうことなど)教えていただきたいのですが・・・