• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文中の「について」の意味)

文中の「について」の意味

noname#194996の回答

noname#194996
noname#194996
回答No.7

NO・6 です。 読み直していて、ちょっと誤解が生じるかもと思い、補足します。 つまり A(B)について語った。=  「時間と空間」という二元観(=Bについて)を語った。 ということです。

awayuki_china
質問者

お礼

 再びありがとうございます。了解いたしました。

関連するQ&A

  • コンセプトの意味を教えてください

    カン先生は韓服(チマ・チョゴリ)のほか、エプロン、布のバック、ポジャギのお布団、クッション、繭が入った枕などを、独特のコンセプトで作っていらっしゃいます。伝統的なのに、モダンなデザインを取り入れて作品作りをしていらっしゃるので、若者や外国の方にも人気があります。 意味が2つあります 1、概念。観念。 2、創造された作品や商品の全体につらぬかれた、骨格となる発想や観点。 独特って書いてあるから・・・ 2かな?

  • 「空間に対する人間は」、「ものとして」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「空間に対する人間は、まず何よりもそのなかで自由に運動する余地があるものとして経験するのである。」 1.「空間に対する人間は」は「空間に臨む時に、人間は」、「空間に向かい合う時に、人間は」、「空間に対面する時に、人間は」といったような意味でしょうか。 2.文中の「ものとして」はどのように理解するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「より」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中にある「よりは」がよく理解できないのですが、どういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。 「スケールの自由さとは、スケールにとらわれなくてもいいモチーフによるさまざまな展開にはじまる。ポップ・アーティストたちが好んで使ったのは、数字とか星条旗のようにノンスケールのものだった。こうしたシンボルよりはサインに近いもののグラフィック表現は、巨大化され、さらには空間化されていくのである。」  「こうしたシンボルよりは」のなかの「より」は「に比べて」の意味なのでしょうか。それとも「から」の意味でしょうか。あるいは「よりはむしろ」の「より」でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中で使われる and if

    次の文について教えてください。 Staff should note that these hours can be extended in special cases and if management is provided with sufficient notice. 「この営業時間は、特別な場合で管理部に事前の十分な予告を与えて頂ければ、 延長が可能です」 と訳されてましたが、 1. should note that で 「気づくべき」 の意味合いですが、この文ではニュアンス的に 「スタッフは気が付くべき」 => 「既にそう指示してある」という意味が込められているのでしょうか。 2. 文中に and if がある場合、and の前の文 (Staff... cases) が行われる条件として if 以下の条件がかなった場合ということになると思いますが、ネイティブからすると 文中で and if が出てきた(聞いた)瞬間に、「これ以降が条件とした上で」と反射的に 考えることになるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 文構造における存在基盤について

    長年にわたって英語指導(読解・文法・作文)に携わってきた者です。ところが、学校文法はいわゆる伝統文法と呼ばれるもので、その正当性の根拠や論理的整合性において矛盾や曖昧さを様々に含むものです。それでも、そうした枠組みに依拠した指導がこれまで(恐らく今後も)続けられてきたのは、主に指導の簡便さによるものだと思われます。実践的観点から言うと、指導において論理的整合性はそれほど要求されません。生徒が実際的な知識をおおざっぱに身につければそれでよいと考えられてきたと思うのですが、高校段階の英語指導という観点から見れば、私もそれでよいと考えます。  ただ、伝統文法に対する根拠づけが可能だとしたら、それがどのような形になるのか考えてみたいと思います。それを今回実践しますが、分析結果に対してご意見を頂けたらと思います。  根拠をどこに求めるかということですが、伝統文法の発想は自然科学の発想と軌を一にしています。ということは、ニュートン物理学の発想が根本にあるということです。すなわち私としては、時間及び空間的な制約がいかに言語対象に適用されるかを見てみようと思います。言いかえると、伝統文法の根拠づけを伝統文法の内部から行おうというわけです。すなわち、三次元空間と時間という認知形式において伝統文法を照らし出してゆくわけですが、学校文法において基礎的な学習事項とされている文構造(語・句・節の働きの総体をその定義としておきます)について多少なりとも統一的な尺度でもって分析できれば、それでよしとしようと思います。 なお、語の分析においては中核的な要素に焦点を当て、周縁的な要素は分析対象から外すことにします。なぜなら、長い間の言語的発展のあいだに基の原義が消滅したり変化したり、あるいは他の品詞として使用されるようになったりもしているからです。また、Water is a clear pure liquid. といったようなカテゴリー表現は分析対象としません。カテゴリーは三次元空間と時間という認知形式の外にあるものだからです。ただし、I drank water. というふうにカテゴリーの部分、すなわち実体を表す場合は分析対象とします。  分析にあたっては、文中で使われる主要な語・句・節にどのような空間性・時間性が見られるかを分析することになりますが、その際に、空間性・時間性を直接的に発見しようとするだけでなく、空間メタファーも活用します。要するに、文中の語・句・節がそれなりの空間性・時間性を持つことを示すことで、存在論的基礎を示そうとするわけです。  ただし、その際に説明が込み入ったものだったり、重層的にメタファーを使うことは避けようと思います。恐らく、間投詞以外はすべての品詞が空間性・時間性を持つものと予想されますが、その説明はできるだけシンプルなものでなければ意味がないと思うのです。複雑な説明だと不自然なこじつけとしか受け取られません。 さて、文というものが成り立つためには、主語と動詞がなければなりません。一般に<モノ>を表すものと<動き(変化や持続も含む)>を表すものとで、この世の主たる出来事や状況が言い表されるわけですから、これは当然のことです。<モノ>と<動き>が組み合わさることで文が生まれる、すなわち世界に対する叙述が生まれるわけです。  ここで、文中に主語と動詞が存在することは一体何を意味するのかを存在論的に考えてみます。主語はもちろん名詞です。名詞は文中で使用されない時はただの概念ですが、文中で実体として使われる時は、形や姿を現すものとして空間的制約が与えられます。その制約の存在を示すのが限定詞です。実体であっても空間的な制約が存在しない場合は無冠詞で使われます。つまり、空間において一定の位置を占めるわけですが、これが名詞が文中で使われることの存在論的な意味です。 同様に、動詞の場合も文中で使用されない時はただの概念ですが、文中で実体として使われる時は、過去・現在・未来を表すものとして時間的な制約が与えられます。その制約の存在を示すのが時制です。実体であっても時間的な制約が存在しない(時間を持たない)場合は原形で使われます。つまり、時間(または空間)において一定の位置を占めるということですが、これが動詞が文中で使われることの存在論的な意味です。 名詞と動詞が存在論的基盤を持つということは、必ず空間と時間の両方において一定の位置を占めることを示しますが、両者の性質上、空間と時間のどちらかにウェートが置かれます。今後は名詞は空間的性質を、動詞は時間的性質を持つものとして話を進めます。こうした観点からすると、品詞分類においては名詞と動詞が上位に分類され、それ以外の品詞が下位に分類されてもいいと考えます。  形容詞の分析に移ります。限定用法であれ叙述用法であれ、形容詞が表すものを属性だと定義して、その属性に空間性や時間性があるかを考えてみます。形容詞の有り様からして、名詞とのからみで見ていかなければなりません。よって空間性のみを見ることにします。  例えば、He is tall. / He is a tall man. においてtallは段階を持つ形容詞です。各段階の差異は空間性を示します。また、比較級・最上級の存在も空間性を示します。上の2文の状況を図示しただけでも空間性が示されます。 supremeといったような段階を持たない形容詞の場合、段階を持たなくても度合いを持ちます。supremeが内包する度合いを数直線上に表した時、supremeという語は数直線上の最右翼に位置します。空間的に位置を占めているわけです。度合いという考え方はbusyのような一時的な性質を表すものにも適用できるし、redのような恒常的性質のものにも適用できます。 又、red applesはapplesという外延全体のうちの一定部分に言及したものです。このように数量的限定を名詞に与えるという意味においても空間性を表します。dirty waterも同様。  以上、形容詞が空間的性質を持つことを見ました。  次に、副詞を動詞との関わり(それが中核的な関わりです)で見ていきますが、場所や時や頻度や数量を表すものはそれ自体空間性や時間性を持つと言えます。又、程度や様態や確実性を表すものは形容詞の場合と同じく度合いのレベルとして空間性が見て取れます。  ただし、yes, noなどの肯定・否定を表す場合や、文副詞のように話者による評価や態度を表す場合は空間性や時間性の発見は困難です。やろうと思えばできるかも知れません。例えば、yesという副詞の場合、yesとnoを二項対立的な要素集合ととらえることによって空間性を見て取ることができます。ただし、空間メタファーを利用したアクロバティックな強引なものです。説得力を持つことはないと思います。よって、周縁的な要素として処理するのが適当だと思われます。すべてがきちんと説明されなければならないわけではないと考えます。 前置詞については、そもそも名詞との絡みでしか考察することができませんから、空間的性質があるのは自明のことです。例えばin the parkが形容詞用法であろうと副詞用法であろうと、「中」を表すことに違いはありません。また、The book is still in print. におけるように補語として使われた場合でも、刊行されている状態の範囲内にあるわけですから、やはり「中」を表します。 ただし、「中」を表すとする判断はin / the / parkというふうに要素に分解することに意味を認めた場合の話です。話は変わりますが、because he had a cold that day という節においてbecauseを一つの単独の品詞として分析対象とすることに意味がありません。節全体を分析対象にするのでなければ有意な分析は行えません。そのことは前置詞句にも当てはまるのと思います。 だとすると、in the parkは形容詞用法の場合は空間的基盤を持ち、副詞用法の場合は時間的又は空間的基盤を持つと言えます。The book is still in print. においては、現在の状況が示されていることは明らかです。  これは形容詞句の分析の一例ですが、その他の形容詞句においても何らかの形で分析が可能だと予想されます。 代名詞は空間的性質を持つ名詞の代理表現ですから、言わずもがなです。  接続詞はどうかと言うと、これは語と語を、及び文と文をつなぐものなので、それ自体は空間的・時間的性質とは無関係と考えるべきです。だとすると、名詞と動詞を核とする品詞の集まりにおける周縁的なものと位置させるのがよいと考えます。そこで、分析にあたっては接続詞を含む節単位で考えるしかないと考えます。同じことは関係詞節や疑問詞節にも言えます。 重文や複文を構成する文は<モノ>と<動き>が組み合わさったものです。すなわち、空間的性質と時間的性質の両方を備えたものです。それに、接続詞・関係詞・疑問詞が付加された時、両性質が消滅することはありません。  間投詞は対話の相手との直接的なやりとり(相づちや気持ちの表現)を文中に押し込んだもので、そもそも文の構成要素になりません。他の品詞との連携もありません。当然、時間的・空間的性質も持ちません。 以上です。ご意見をお待ちしております。

  • 文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよく理解できないので、文意の把握に支障が出てきました。どういう構造の文なのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、文中の単語の意味は全部わかります。 「集まって夏場のコミュニティーをつくりだすことに、ただ海浜や高爽の地に移住しさえすればよいだけではない価値づけがあったからだろう。」  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文の骨格の解剖

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の骨格を分析していただけないでしょうか。よく理解できません。それから、「祝祭」はいろいろな意味があるようですが、文中でどういうような意味でしょうか。 「奥の広場は本来サン・マルコへのヴィスタと宗教的な祝祭への、ポルティコに囲まれた集まりを誘う。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「わたしは戦後四○年のデザインの流れを綴りながら、環境の問題が、多層多義的なデザインを、拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力をもつのではないかと考えてきました。」 1.「拡散から収斂に引きよせる」の意味。特に、文中での「引きよせる」の意味。 2.「ゆるやかな包括力」の意味。特に、文中での「ゆるやか」の意味。 3.「拡散から収斂に引きよせる、ゆるやかな包括力」という部分の骨格が関係不明。「拡散から収斂に引きよせる」はどこまでかかっているのか。「ゆるやか」までなのか、「包括力」までなのか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自己認識?

    これは、とあるデジタル系の書物にあった一文ですが、 「中世の生活はきわめて非自己陶酔的だった。広い意味での自己像というものを、普通の人間はぼんやりとしか抱いていなかった。個としてのアイデンティティや社会的アイデンティティは、自省を通してではなく、儀式や伝統に参加する事によって与えられたのである。」 西欧近代的自我、と言うのでしょうか、いくつかの文献の中で似たような記述を見かけるのですが、この手の論説の根拠となっているのは一体何なのでしょうか?

  • 正しい区切り方はどちらでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文の構造がよくわかりません。教えていただけないでしょうか。わかりやすいため、長い内容をA、B、Cに代入しました。1と2の区切り方はどちらが正しいのでしょうか。 『わたしは、「舗設」「しつらい」の仮設性を計算した場づくりと、時間の連鎖のなかに組み入れている空間との二重性を、日本の伝統的な性格の中心に据え直したいと思う。』 A=「舗設」「しつらい」の仮設性を計算した場づくり B=時間の連鎖のなかに組み入れている空間 C=二重性 1.わたしは、Aと、Bと/のCを、日本の伝統的な性格の中心に据え直したいと思う。 2.わたしは、Aと、BとのC/を、日本の伝統的な性格の中心に据え直したいと思う。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。