• ベストアンサー

寝ているときは

何ともないのですが、目が覚めると、頭がドクドクしたり、頭の中心のあたりが痛みはないのですが、ときどき、キューと引っ張られるような感じがして困っています。 医者にかかっても自律神経の乱れだろうとのことだけです。 同じような経験をされた方がおられますか? また対策はどのようにされましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も、自律神経の乱れが原因だと思います。 何か脳の病気(脳腫瘍など)であれば、寝ている時も同じような症状でるはずです。 自律神経というのは、全身に張りめぐっており、自律神経が乱れると、全身に様々な症状がでます。 頭や目や関節や胃が痛い。 皮膚や口の中が痒い。 等、症状は人によって様々です。 私が以前経験した時は、目の裏の神経の痛みと、皮膚の痒みでした。 ストレスが原因だったので、私は心療内科に行って、精神安定剤(抗不安薬)処方してもらい、とにかくストレスを貯めないように工夫しました。 医者からは、ストレスを受けるのは仕方ないので、いかに貯めないかが大事、と言われてました。 ストレス発散方法は人によって違いますので、何か自分の好きな事に熱中する時間を作られてはどうですか? ちなみに私は、車でドライブしてました。

masudaeriyo88
質問者

お礼

脳をはじめ、いろんな検査をしても異状なしでしたので やはりそうでしょうね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頭がキュー キューと

    頭の百会のあたりが キューキューと引っ張られるような感じがして困っています。 脳のMRIなど異常なしです。 自律神経の乱れだろうと安定剤をもらっていますが良くなりません。 ネットで見ると大後頭神経痛に似た症状です。 どのようなことが考えられるでしょうか? また、針灸や整体で治るのでしょうか? 対策がありましたらぜひ教えて下さい。

  • 頭の中心が

    ドクドクしたりときどき、キューと引っ張られるような感じがして困ります。 いろんな検査を受けましたが異常なしでした。 結局、自律神経の乱れだろうとのことで、デパスをもらっていますが治りません。 どんなことが考えられるのでしょうか?

  • 目が覚めたら

    頭がドクドクと脈がうつような感じがして気持ちが悪いです。 脳のMRI、心臓、内蔵、血液検査も全て異常なしですが、気持ち悪くて困っています。 医者はストレスや自律神経の乱れだろうということです。 でもきもちわるくて困りますがどんなことが考えられるでしょうか? また、対策がありましたら教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 自律神経失調症

    自律神経失調症と診断された事があります。それが原因なのか体の痛みが消えません。 原因不明の目の痛みや、足の局所疼痛や、どこか治ると他の部位が痛くなる有様。 自律神経を整える方法があれば教えてください。 体の不調は確かにあるのですが、専門科へ受診しても「原因不明」を帰される事ばかりです。 時々医者が「自律神経の乱れ」という言葉を口にします。ですので全ての不調が自律神経の乱れなら確実に改善したいのです。 どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 歩く時

    歩く時、両足が少しヨタヨタする感じと、頭がフワーとする感じがしてしばらくじっと立っていると足が疲れた感じがひどいのです。 脳のMRIなども異常なしでした。 デパスとドグマチール、ヘルベッサーを服用していますが、医者は自律神経の乱れだろうということです。 デパスを頓服的に服用していますが、服用した日は少し良いです。 デパスやドグマチールは習慣性になりますか? また、足がヨタヨタする感じは脳梗塞?でも脳のMRIではそれはないと言われたのですが。 パーキンソンとかは心配ないでしょうか? 自律神経の乱れだとすると対策としてはどのようなことをすればよいでしょうか? 毎日40分くらいは歩いているのですが、やはりすこし足がヨタヨタする感じがしますが・・・ よろしくお願いします。

  • こんな症状ですが

    胃のあたりが何かひねられるような痛みがあるかと思えば、その痛みが食道のあたりに移動したり、 また、頭もふらつく感じがして帽子でもかぶっているような感じでボーとしたりします。 また、頭がつっぱるような感じもして困っています。 担当医に相談すると、自律神経の乱れだろうと、エチゾランという安定剤を服用していますが、 この症状が治りません。 他にどんなことが考えられるでしょうか?

  • 自律神経の乱れだと思いますが・・・

    自律神経の乱れだと思いますが・・・ 中年の男性です。 脳のMRI、心電図など全く異常なしと言われたのですが、時々、体調が悪い時など特にですが 頭が、フワーとしたり、立っていると少しふらつくような感じになったりして困ります 耳鼻科でも異常なし、血圧も正常です たぶん、自律神経が乱れているのだろうと思うのですが(メイラックスとデパスを服用しています) 何とか、自分で自律神経を整える方法(またはグッズなど)がありましたら教えて下さい

  • 中年の男性です

    中年の男性です 時々、自律神経が乱れたような感じで、頭がフワーとしてきて、その場に倒れないかといった感じになって 困っていますが、これはどうしてでしょうか? また、対策ががありましたらどうか教えてください

  • 目が覚めると

    頭がドクドク脈打つ感じがしたり、頭が少しひきつる(というのも変ですが)そんな感じになることがあって困ります。 病院でみてもらうと、自律神経の乱れだろうとデパスをもらっていますが治りません。 どんなことが考えられるでしょうか? 脳のMRI、心臓、内臓、血液検査、血圧も正常です。 よろしくお願いします 寝ているときは何ともありませんが目が覚めたらそうなります。 時には治ることもあるのですが。

  • 頭がグラグラ、ドクドク

    頭が脈打つようにドクドクしたり、頭皮がキューキューとなって困っています。 足もこわばる感じがして、しびれます(両足とも) 脳と腰のMRIも異常なしです。 医者にかかっても神経的なものだろうとのことですが、やはり症状が出るとつらいので何とかならないかと思います。 同じような経験者の方、どう乗り越えなれましたか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 掃除機選びに迷っている方へ。実用重視で掃除機を選ぶ際に気にすべきポイントは、紙パックかサイクロンか、フィルタありかなしかです。吸引力、排気のきれいさ、手入れの楽さ、耐久性などを考慮しましょう。
  • 絨毯がなくペットもいない場合、排気のきれいさが最も重要です。紙パック+HEPAフィルタが最強の性能を発揮します。一方、手入れの面倒なサイクロンはあまり必要ありません。
  • また、フィルタありかなしかについては、フィルタなしは別途微粒子を除去する装置がついているため、排気のきれいさを保つことができます。フィルタありでも紙パック式でもサイクロンでも、排気のきれいさはフィルタの性能に依存します。また、高級機種と低価格機種で排気のきれいさにさほど違いはありません。サイクロンの人には、吸いたくないものに対しては安物の紙パック掃除機を別途持っている人もいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう