• ベストアンサー

新人職員の試用期間内の疾病にかかる対応について

昨年10月1日に採用した新規職員がおりますが、採用時に申し伝えている(就業規則による)6ヶ月間の試用期間中を終える前の今年の3月中旬に体調の不調により、医師の診断書を添えて1ヶ月の休暇中です。しかし、4月になって更に2~3ヶ月の療養を要すとの診断書を当該職員の家族が持参してきました。 この場合、試用期間終了前であったことなどを理由に、解雇することが出来ますでしょうか。 この様な職員を法的にも適正な対応により扱いたく、ご助言いただければと思い質問させていただいております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

まず、労働基準法で定める試用期間は14日間です。それ以降の解雇は会社が定める試用期間中であっても通常の解雇と同様で、正当な理由が無ければなりません。 つまり、就業規則に定める解雇事由に該当するものでなければいけませんし、解雇も1ヶ月前に通告するか30日分の解雇予告手当が必要です。 また、休職においても定めがあると思います。 通常なら「休職期間は6カ月、期間満了後においても休職事由が消滅しないときは、満了の日をもって自然退職とする」というような定めがあるはずです。 適正に対処するなら上記のようなことに注意が必要だと思います。

makoteru
質問者

お礼

ご回答いただいてらお礼が遅くなりました。 分かりやすく教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#208883
noname#208883
回答No.3

休職規定をかえたほうがいいですよ。 休職制度の利用は試用期間中はなしとかね。 また、一度は休職させているのでしたら、急ぎ変えると後々トラブルですから。 今回は休職を許可し、更に復職後の正社員登用をしないとすることだと思います。 すでに、日数では出勤率90%を半年の間にしてないでしょうから。 そのためにも、病気が前からあったのか疑う事です。 病気を隠しての採用の場合虚偽にあたりますし、そのあたりをちらつかせながら退職を勧めることです。

makoteru
質問者

お礼

ご回答お寄せいただきありがとうございます。 規定もあわせて検討いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

解雇できるんじゃない? あとは労災で。

makoteru
質問者

お礼

ありがとうございます。 労災について調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

文句を言わせずに首にしたいということでしょうか? 話し合いで解決出来ませんか?

makoteru
質問者

お礼

ありがとうございます。 穏やかに協議したいと考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間中の嘱託社員

    正社員で採用されました。 まだ出勤していませんが、就業規則をみると、試用期間六ヶ月中は、嘱託職員、となっています。 これは、正社員の採用での試用期間六ヶ月と同じと思ってよいのでしょうか? また、六ヶ月で無条件でクビを切られる事があるのでしょうか? 下記の就業規則を読むと正社員の採用のような気がしますが、どなたか詳しい方ご教示お願いします。 『また、採用の日から六ヶ月を試用期間とする。事情により、試用期間を六ヶ月を限度として延長することがある。』 ともあります。

  • 試用期間中の疾病による休職の影響は?

    現在とある企業に中途採用され試用期間の身分なのですが、転職による疲れや、職場の人間関係(嫌がらせ)で精神的に追い詰めてしまい、専門医に受診したところ「うつ」と診断され、1ヶ月の自宅療養を指示されました。 今は体調を直すことを第一に考えることを考えています。 そこで質問ですが、今後会社からどのような対応が予想されるでしょうか? ※上司には、診断書を渡す際に理由を聞かれ、私自身精神状態が悪かったこともあり、ありのままに伝え、嫌がらせをしてきた職員の名前を言いました。

  • 試用期間と解雇予告について

    会社で3ヶ月の試用期間がある旨を就業規則に記載してあります。 わたしの読んだ本によると採用日から14日間は合理的な理由があれば、1ヶ月前に解雇予告するか、1ヶ月分の賃金は支払わなくて良いと書いてありました。 と言う事は、試用期間でもこの14日間を過ぎれば1ヶ月前に解雇予告するか1ヶ月分の賃金の支払いがしょうじる訳でしょうか? 試用期間の3ヶ月の場合は、2週間前に解雇予告すれば良いと聞きましたがこれは正解なのでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    今年の一月より正社員になり、現在試用期間中の身です。会社の風土になじめず、体調を崩し、療養中です。このお休みが終わったら、退職の意思を再度会社に伝えようと思っていますが、退職の意思表示については、1ヶ月前、とか2週間前とかいろいろ言われていますが、就業規則で1ヶ月前と決まっていたら、やはり1ヶ月前には退職届を出さなければならないのでしょうか?それとも2週間前でもいいのでしょうか? それから、私自身、会社でのストレスにより就業が不可能になったという診断書を医者からもらい、それを会社に提出しようとしたところ、「このままでは会社はあなたを即刻解雇しなければならない」と解雇をちらつかされました。体調が悪くなったのは会社と私自身とのミスマッチによるストレスなのに、この言い方はないですよね? なんとか自己都合による退職に落ち着けたいのですが、どういう方法ならうまく退職できるのでしょうか?

  • 試用期間中の解雇

    私のことではないのですが、社内で起こったことで相談です。 約1ヵ月半前、人を雇い入れました。正社員としての採用です。 但し試用期間3ヶ月、その後本採用、という条件でした。 そして今日、その人が解雇を言い渡されました。 理由は「協調性がない」「みんなが残業してるのに1人だけ定時で帰る」 ということのようです。 私としては解雇の理由には値しないと思うのです。 定時前に帰るならまだしも、ちゃんと就業時間内は仕事してるわけですし、 協調性がないから、というのも解雇に理由にはならないと思うのです。 会社は年俸制で、残業代は全くありません。 すべてサービス残業、ということになります。 それで定時で帰って何が悪いのか?が全くわかりません。 まわりが残業してるから、と言って一緒に意味もなく会社に残ることなんて、 全くナンセンスなことだと思うのですが。。。 解雇になったのは私ではないですけど、ちょっと会社の方針について いけなくなりました。 こういうことって、よくある事なのでしょうか? そして試用期間中の解雇は、上記の理由でもOKになるのでしょうか?

  • 試用期間で解雇

    労働基準法第21条によれば試用期間中の者で採用後14日以内であれば、労働基準法第20条にもとづく30日前の解雇予告(または解雇予告手当の支払い)は不要とされています。 就業規則のない小さい会社で、採用から14日以内に従業員を解雇する。 その解雇の時に、その従業員に初めて試用期間であった。と伝えて解雇。 これは、労基法21条の解雇になりますか? この件で20年程前に、労基監督署の方に相談をしたら、 「他の従業員も採用後、一定期間は試用期間であった」 となれば、21条の解雇になる。 しかし最近、別の方に質問をしたら、 「そのような後付けは通らない」 と回答していました。 最近は、労働基準法も改正されたようですし、労働契約法や新たな判例もあると思います。 今後の為にも、知っておきたいです。 教えてください。

  • 有給休暇と試用期間について教えて下さい。

    有給休暇と試用期間について教えて下さい。 法律上、6ヶ月間継続勤務し、8割以上の出勤した者には最低10日の有給休暇が付与されはずですが、その6ヶ月には試用期間も含まれるのでしょうか?またその後の与え方には、その試用期間は含まれますか? 当社の就業規則上、 (1)年次有給休暇は3ヶ月の試用期間後6ヶ月未満の社員について4就業日与える。 (2)6ヶ月継続勤務8割以上出勤の者には10就業日与える。但し入社日に拘らず起算日は4/1、本採用後6ヶ月未満で起算日が到達した時は6ヶ月経過したものと看做す。 (3)起算日より6ヶ月継続勤務、8割以上出勤の者は次のとおり有給休暇を与える。但し20就業日を限度とする。(継続勤務年数0.5は10日、1.5年は11日2.5年は12日、3.5年は12日4.5年は16日、5.5年は18日、6.5年は20日) (1)によると本採用後6ヶ月未満つまり試用後6ヶ月後に初めて4日与えられることとなるようですが、それは問題ないのでしょうか? また(2)にも本採用後の文言がありますが、試用期間の3ヶ月は無視しても問題ないのでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    私は、今、ある会社の試用期間中の社員です。 実際働いてみて、辞めることにしました。 ここで問題が出てきました。 私は、試用期間中なのだから 会社に解雇される可能性も大きい代わりに 社員から辞職を申し出る権利も 本採用の場合より融通が利くととらえています。 社員の場合、辞める一ヶ月前に通告するのが 一般的ですよね。 しかし、労働基準法では14日以上前となっています。 採用の際、就業規約の簡略版のようなものを渡されました。 この中には、解雇の条件は記されていましたが 退職する場合の条件などは記されていませんでした。 そこで、私は、労働基準法に従い 14日以上前の通告で良いと考え 会社に申し出ました。 しかし、会社側は就業規則で一ヶ月以上前の通告が必要 と言います。 それに対し、私は、その様な条件は事前に知らされていない、 と反論しました。 すると、会社側は、その様なことを知らせる義務は法的にない、 と言いました。 このような場合、会社の主張通り試用期間中でも 完全に会社の就業規則に従わなければいけないのでしょうか。 さらに、就業規則が絶対であるのなら 労働基準法に記されている「14日以上前の通告でよい」 という条文は意味があるのでしょうか。 ややこしい話しですが、法的なことに詳しい方がおられましたら 是非とも教えてください。

  • 仕事の試用期間

    正職員として採用されて、保険関係の手続きや、その他の手続きも全部済ませています。 試用期間三ヶ月というのがあるのですが、「あなたがこの職場に合わない場合、こちらから首をきります」といわれまして、あと一ヶ月しかありません。 毎日のように陰口や悪口を上司にたたかれていますが、試用期間で解雇となった場合、保険やその他はどうなるのでしょうか???

  • 試用期間中に解雇されました

    4月9日から入社し、3ヶ月は試用期間ということで、勤務していたのですが、 突然、28日に「今、人材をそだてる余裕がない」とのことで、「明日からこなくていい」と言われ、解雇されました。 試用期間でも、1ヶ月分の給料は保証されるのでは?と聞いたところ、「試用期間というのはバイトとおなじようなものだから、突然解雇されることはある」と言われました。 本当にそのとうりなのでしょうか? 採用は口約束で、契約書はありません。 また、どこか、相談する機関はあるのでしょうか?

videomic go iiのUSB接続について
このQ&Aのポイント
  • RODEのvideomic go iiをSONYのZV-1M2にUSB接続できない問題について
  • USB-USB接続ではカメラがマイクを認識しないため、別のケーブルを試すかカメラ側の設定を確認する必要があります
  • 質問者はケーブルを変えるかSONYのカメラ側の問題かを知りたいとしています
回答を見る