• 締切済み

これからについて相談があります

neo_Venusの回答

  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.2

こんにちわ >・・2人揃って出向くことが出来ません。 別に二人そろって行く必要はないですが。 福祉事務所から、『二人で来い』と言われたのですか?? 別に、世帯主が、いく必要もなく 質問者様が、申請にいけば、いいだけ。 体調から、大変な作業となりますが。 >私が動いてやっと申請までこぎつけたのです。 申請まで、いったなら、あとは手続きだけです。 必要な書類をリンクで、紹介します。 http://ryou007.269g.net/article/7217805.html >役所の人間に家まで来させろと・・ どっちにしろ、CWが、自宅訪問におとづれますから 待ってればいいだけです。 これは、申請完了後に、自宅の調査のためですが あまり緊張しないで >来月の25日まで収入源がないので苦しい状況なんです… 申請受理されたら、二週間後に、日割りで 保護費が、入り、次は申請から一ヵ月後となります。 お金ないなら、CW訪問のとき、保護費の 前借とか、聞いてみてはいかが、ですか。 >このままでは私も夫もお腹の子供も破滅的です 保護申請したから、あとは、諸手続きだけと思われます。 そう、否定的にならないで 大変でしょうが、質問者様が、動くしかないようです。 参考になれれば、幸いです。 以上

参考URL:
http://ryou007.269g.net/article/7217805.html

関連するQ&A

  • 受けられる手当てについて

    他にも質問中なのですがもう1点違う質問をさせて下さい。現在夫とは別居中で生活費を貰えず調停の申立中です。8才の子供と末期がんで寝たきりの父親62才と脳出血で倒れ言語障害の母親56才と暮らしています。私は妊娠7ヶ月30才です。父親は6月に末期がんと診断され徐々に働けなくなりました。母親は10月に脳出血で倒れ手足に障害は出ませんでしたが言葉がうまく出なくなり今後も働く事は難しいかと思います。私は元々は働いていましたが現在は妊娠中のためすぐに働く事ができません。唯一収入のあった夫が生活費をくれなくなり大変厳しい状況になってしまいました。こんなにも悪条件が重なるなんて・・・。とにかく生活していくために何から進めて行けばよいのか色々と調べ先ずは夫から生活費を貰うために調停を申立てました。それから福祉事務所に行き就学援助や母子手当てについて尋ねました。就学援助は4月と9月にしか申請できないようで母子手当てや医療費の援助については離婚をしてからでないと受けられないとの事でした。何とか子供のためにしていた貯金を崩して生活してきましたがもう限界です。調停も時間がかかるようですし成立するかどうかも分かりません。私達が生活していくためには後は何をしたら良いでしょうか。家は持ち家ですが4年前に建てたばかりでまだまだローンが残っています。貯金は2銀行を合わせると10万ちょっと残っています。ですがなくなってから生活保護の申請をしていたのでは間に合いません。出産費用も必要でいくらかは借りられるとは聞きましたが返せるあてはありません。このような状況で生活保護は受けられますか・・・母親の障害の申請をしてみた方がよいですか・・・何か他に受けられる手当てはありますか・・・ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

  • 子供を産んで育てるってどういう感じですか?

    妊娠3か月です。出産しようと思っています。 妊娠したのを夫に話したとき、とても喜んでくれて「なんでも協力するから、大変だろうけど産んでほしい。」と言ってくれました。 とても嬉しかったです。 ただ、子供と夫と三人での生活がいまいち想像できず怖いです。 子供がいる方や、子供を持っている友達がいる方に質問ですが、育児ってどんな感じですか? 楽しいですか? 子供を作ったことを心からよかったと思っていますか? 子供と旦那との三人での生活って楽しいですか? 考えると、ちゃんとよいお母さんになれるのかなぁなどと、とても不安ばかりです。

  • 生活保護を郵便で申請すると役所は断れない?

    福祉事務所は生活保護を申請させないために、申請したい人に申請書を渡さないと聞きました。その対策として、生活保護の申請書を自作して郵便で送れば、もともと不受理にする権限を福祉事務所はもっていないから、生活保護申請を断れないと聞きました。 私は25歳男性で、都内在住です。 私が、生活保護を受けるための収入の基準を満たしていた場合、福祉事務所の窓口に行っても申請書をもらえないと思います。(福祉事務所にも確認しました) 私の住む区では、生活保護の申請を郵便では受け付けていないそうです。 ここで質問です。 (1)書類が来ていないという誤魔化しをされないように、自作した生活保護申請書を内容証明&配達証明で福祉事務所に郵送した場合、ほぼ生活保護は受給できるのでしょうか?(法的な基準は満たしています) (2)生活保護は申請さえしてしまえば、ほぼ100%受給できているのが現状だと聞いたことがあるのですが本当ですか?

  • 出産育児一時金について

    もうすぐ妊娠9ヶ月になりますが夫とは別居、離婚調停中です。離婚にも応じて貰えず生活費も貰えず困っています。夫は金融機関からも借金をしています。上にもう一人子供がいますので、福祉事務所に母子手当の相談にも行きましたが離婚が成立するまでは受けられないとの事でした。たちまち出産費用も自分で何とか用意しなくてはと考えています。ですが現在は夫の社会保険の扶養に入っています。もしこのまま離婚をできず出産した場合、夫が勝手に会社に出産育児一時金を申請する事が可能だと思います。生活費も養育費も出産費用までも貰えず、もし出産育児一時金が夫に支払われると本当に困ります。どうにかならないかと考えています、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 今すぐに私と子供で国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか? 夫の社会保険の扶養のまま出産した場合でも国民健康保険に加入してから国民健康保険へ出産育児一時金を申請する事ができますか?

  • 福祉事務所の対応についての相談です

    私は妊娠9周目です。 子供の父親は認知してくれず金銭面の援助を受けられないとなりましたが、シングルマザーを支える為のいろんな制度があると聞き1人でも育ていこうと決めました。 私の父親は生活保護を受けているので出産費用が安くすむと聞き、福祉事務所に相談に行きました。最初に窓口で、私の父親にはまだ妊娠初期なので妊娠を伝えてなく自分の口から自分のタイミングで伝えたいので、そちらから伝わらないならこのまま出産費用について相談したいのですがと伝え、了解を得たので私も安心して相談しました。出産費用についての話は終わり、その後父親の担当の方と母子相談の担当の方に話を聞きたいと言われ話をしたら、愛されてないのに妊娠だけしちゃってーなど、快楽が欲しかったのか?など性的な事も聞かれとても妊婦に対する言葉とは思えませんでした。経済的余裕がなくの出産費用の相談だったので、あなたは何の準備もなく妊娠したから赤ちゃんが産まれても死んじゃうからなど、ふつうは父親がいてあなたと子供を養うけどあなたは違うでしょなど、他にもいろいろ遠回しに子供を諦めろと言いたいのかなと思う事を言われ、私は今精神が不安定なのもあり泣き出し飛び出してしまいました。そして家に帰ったら父親が福祉事務所から電話がきて明日家族全員で福祉事務所に来いとの話でした。父親には私のタイミングで伝えたいからそちらからはまだ何も伝えないでもらいたいとの約束だったのに情報も保護して貰えず残念です。正直、私の父親は理解があまりなく気難しい性格なので、勝手ですが自分のストレスを少しでも少なくしようとできるだけ話すのは後回しにしたいと思っていました。こんな伝わり方だと父親との関係がさらに悪くなるかと思います。子供も私が働けるようになるまでは実家で育てさせて貰おうと思っていたので、居場所がなくなったらと考えると不安です。 出産後、母子手当の相談もしたかったのですが正直今日話した福祉事務所の方とは顔も合わせたくありません。どうすればよろしいでしょうか。

  • 妊娠4ヶ月・・・ いつまで仕事をしていましたか?

    現在、妊娠4ヶ月で5月末出産予定なのですが、仕事のことで夫ともめています。派遣社員で働いているのですが、妊娠がわかってから、つわりがひどく仕事を欠勤、遅刻、早退が続きました。 妊娠が分かった段階で派遣先から2月末までの契約と言われたのですが、先日同じ派遣社員の人から辞めて欲しいと言われて1月末までの契約となりました。 夫は最初の段階で2月末まで契約だったし、それまで私が働くと言ったのだから、2月末までは短期でもバイトでも何でもいいから働けと言います。働かないなら2月から何をするのか?家でぼーっと過ごすのか?と言います。 派遣会社の方に聞くと短期の仕事であったとしても、妊婦を受け入れてくれる会社はほとんどないと言うことでした。 お腹が大きくなり始めていて、通勤が少し大変になってきたので私は1月末で仕事を辞めたいと思うのですが、これは甘えでしょうか?夫は出産後もすぐに働いて欲しいといいます。両方の親は地元にいるため、子供を見てくれる人は誰もいません。 私は育児は自分でやりたいし、手がかからなくなったら仕事をしたいと思っています。その間、多少生活が苦しくても、節約をしてそれなりに生活していければいいと思っているのですが、夫はお金を稼ぐことだけを考えろと言います。そして家族のために自分稼いだお金が消えていくのを嫌がります。私に俺のお金をすいとるな!と言います。 夫は私の体やお腹の中の子供のことを全く考えていないように思います。それとも夫の言うとおり妊娠や子供を理由に私が甘えているのでしょうか? みなさんはいつごろまでお仕事をしていましたか?そして旦那様は仕事に対してどのように言っていましたか?

  • 結婚7年目(女性)です☆仕事と子作りについて

    はじめまして。 結婚7年目37歳既婚女性です、夫は30歳。 現在夫婦共々フルタイムで勤めています。 3年後(私40歳)に子供をと考えていたのですが、最近悩んでいます。 実は私今年介護福祉士に合格しまして、あと2年で希望のケアマネの受験資格が得られます。 将来ケアマネとして働くことが私の目標です。 そのためケアマネに合格してから、子供(40歳で出産)をと考えています。 しかし妊娠・出産のため、仕事にブランクがあると再就職が厳しいのではと考えるようになりました。 小さな子供もいる、その上資格はあるが経験無しのケアマネを雇うところがあるかどうか。 最近では先に子供をと考え始めています。 ケアマネ受験には実務経験があと2年足りないため、出産後今と同じように介護福祉士として再就職し、 2年後働きながらケアマネを受験をする。 ただ子育てしながら介護福祉士として体力が持つかどうか、勉強ができるか不安です。 私の実家も夫の実家も遠方で頼れる人は誰もいません。 金銭面も不安です。 現在貯金がほとんどなく、その上夫の勤めている企業の定年が55歳。 退職金もありません。 実は私、そのためにケアマネとして働く決意をしました。 夫は事務職で資格も無く55歳からの転職は難しいと思います。 しかし夫はのん気な性格でなんとかなると言います。 転職も定年後のことも全く考えてはいません。 子供は欲しいけど、生活のレベルを落とすくらいならいなくたって平気と言うタイプです。 私ばかりが頑張っているようで、それならいっそ子供を作らないほうがいいのかな?とも思い始めるようになりました。 子供ができたら夫が嫌っているように、生活のレベルは下がるでしょうし。 でも子供は欲しいです。 最近ひとりで悩んでいます。 子供のこと、仕事のこと…。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ご相談です。

    ご相談です。 私自身は結婚しており、今年の5月に子供を出産し専業主婦として夫の扶養に入っています。 夫は今年3月~7月までの間、会社を退職した為、無職でした。(現在は新しい就職先も見つかり、8月から勤めています) その期間は国保に加入し、失業中も国民年金を納めていましたが、今思えば免除できたのでは?と。 気づくのが遅かったため、申請手続き等せずに支払ってきましたが、今からでも申請は可能なのでしょうか? また、免除可能であるとしたら支払った金額は戻ってくるのでしょうか?

  • 現在子供3人(11歳女、5歳女、3歳男)いて今妊婦32週なんですが、3

    現在子供3人(11歳女、5歳女、3歳男)いて今妊婦32週なんですが、3人は私の連れ子でお腹の中の子供は現夫の子供なんですが、夫が全く家事を手伝ってくれず私が風邪を引いて体調崩してても一切協力してくれません。 仕事は5時過ぎには帰ってくるのですが、帰ってきても寝出すかネットゲームをしてるかで、ご飯だと呼んでもゲーム優先でみんなが食べ終わる頃に来たり自分の気が向いた時だけ少し子供の相手をするくらいで後はすぐゲームやりに部屋にこもってしまう生活を送ってます。 もうすぐで子供も生まれるというのに先が思いやられて、上手くやっていける気がしません。周りには今妊娠中だからネガティブになってるだけなんだよって言われますが、もう妊娠9ヶ月に入るっていうのにお腹も張ってきて痛いし毎回この時期に入ると切迫早産で入院してるから無理したくないと伝えてるのに来週から3日間友達と旅行に行く約束をしてるし、自分のことしか考えてくれない夫とはどうやったら上手くやっていけるのでしょうか?

  • 収入の低い夫

    結婚して4年。夫はサラリーマンです。 今まで共働きだったので、何とか生活してこられました。 私が妊娠をきっかけに仕事をやめてから生活が苦しくて困っています。 夫の手取りは15万。 家賃、光熱費等で10万は消えてしまいます。 まだ子供は10ヶ月で、子供にもお金がかかり、 私が働くにしても保育園に預けると プラスマイナスゼロで意味がなくなってしまいます。 夫は転職する気もないらしく、自分のおこづかいも少なくていいと 言っています。 毎月苦しくて、夫に相談してもただ聞いているだけ。 どうしたらいいのか悩んでいます。