• ベストアンサー

「てや」という語尾

私は腹を立てたときなど、語尾に「てや」がつく場合があります 例:「違うってや!」(「違うと言ってるだろ!」「違うって!」ぐらいのニュアンスです) 私の周りにもそういう言葉を使う人が居るため特に疑問に思ってはいませんでしたが、これは方言なのでしょうか? 北海道出身です

  • ysrhj
  • お礼率68% (28/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.4

青森の津軽弁でも「なんだってや!」(なんだ?・文句あるのか!)という様に使いますね。 したがって、北海道だけに限った方言では無いと思いますが、 まとめて「方言」だと思います。

ysrhj
質問者

お礼

津軽弁ですか!東北ですね。その用法はかなり近いというか、ほぼ同じようです。 身内でしか使っている人が居なかったため方言かどうかも不安でしたが、方言だったようですね。 回答ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

叙述態度を表すムードに関わる助詞類は多岐にわたりますが、「…てや」には次の3種が上げられます。 1.引用の格助詞「て」+間投助詞「や」 「~とよ」(違うと言ってるんだ) 2.接続助詞「て」+間投助詞「や」 「~ておくれよ」(違うといっておくれな) 3.終助詞「て」+間投助詞「や」 「~てよ」(違うんだよね:親しみの思いを込め軽い感動を表す) 参照)「国語大辞典」小学館 方言としての意味合いの変化について。 1)「~という」…秋田 2)「~とはいうものは」…尾張 3)「~なさる」…西日本 4)「~よ、~ぞ」」…西日本 参照)東條操編「分類方言辞典」

ysrhj
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。専門の方でしょうか? 1.引用の格助詞「て」+間投助詞「や」 これが近いようですね。 回答ありがとうございました!

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

「てや」は奈良の方言です。奈良に住んだとき、先祖代々の奈良の方がお隣さんで、 「そないゆうとってや」「そういっていた。」「OOさん元気にしとってや」「家におっとてや} 「OOさん元気にしている」「家にいらしゃる」という感じでした。 辞書によると 終助詞てに間投助詞やが付いたもの感動または強意をあらわす。 接続助詞テに終助詞テに終助詞やが付いたもの婉曲な命令または希望を表す。 浄瑠璃などに使われたと例が挙げられています。 現代では使わないでしょう。 北海道は移住してこらっれた人が多いので、もともとは北海道の言葉ではないと思います。

ysrhj
質問者

お礼

ルーツは東北ですが、奈良にも似た方言があるのですね。 やはり古語ですね、自分でも調べてみたいと思います。 回答ありがとうございました!

回答No.2

何処かから来た方言かと思います。 北海道には,幕末期以降東北各地を中心に,全国からの移住者が流れ込みました。 多くの地名が,移住者の出身地に因んでいます。 方言には,NO.1さんのご指摘のように,古語の名残を含むものが少なくありません。 語尾の「や」は,単なる強意の語尾かも知れませんし,叱咤を含む語尾かも知れません。 山陰地方の一部では,「違うがな!」は,誤りを指摘すると同時に,叱咤または若干の非難を含んで用いられます。「違うってや!」と余り差が無いのかも知れません。

ysrhj
質問者

お礼

私のルーツは東北にありますので、そこからかなと考えていました。 古語の名残ということで、あちこちに似た方言が散らばっているようですね。 回答ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    難波えの、芦の刈り根の ひとよゆえ       みおつくしてや こい渡るべき         http://www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/088.html     この「や」が、疑問の助詞です。質問者さんがお使いになっているのも「違うと言ってるだろ?」と言う疑問です。今は方言かも知れませんが『千載集』に遡る由緒ある言葉ですね。

ysrhj
質問者

お礼

なるほど、そういう歴史があるのですね。 方言について考える際には古典文法についても調べなければなりませんね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 札幌の若い娘の語尾が汚ならしいのは・・・

    札幌の人の日常言葉には、方言や訛りが少なく、 現在の文部科学省・NHKがいう「共通語」、 いわゆる「標準語」にとても近いです。 「共通語」は東京の言葉を基準に作られ(江戸弁とは少し違う)、 メディアの発達により浸透しました。 東京に関西出身者や外国人が多数いる事を考えると、 むしろ札幌の【若年層】の言葉は 全国で最も標準的に近いと言えます。 ところが・・・一つだけ気になる点があります。 【若い娘の語尾】です。 「そうですよねぇぇえ~~ーーっ!」と、 ここだけ北海道弁のアクセントが残る人がいます。 なぜなのかは不明ですが、 【中年オジサン】と【若い娘】に顕著です。 皆さんは汚ならしいと思いますか? テレビドラマの北海道弁は、わざとらしくて、 『瞳』(札幌から東京・月島に20歳で上京の設定)とか見ても、 「なんじゃこりゃ?」って思いますが、 上記の語尾をうまく真似ているドラマは見たことがありません。

  • 語尾に「~わよ」~「だわ」等使う方いますか?(知人でも良いです!)

    ドラマや漫画(アニメ)に出てくる女性はほとんどの人が 語尾に 「~わよ」「~よ」「~わよ」「~だわ」など (例・「知らないわよ!」   ・「だからアホなのよ」   ・「そう思ったわ」   ・「おちゃめだわ~!」) つけますが、今までこういう女の子言葉使う方実際には見たことがありません。 地元は北海道で都会や田舎をそれなりに転々としてますけど こういう「~わ」という語尾を使う女性を見たことないです(記憶にないだけかもですが) 東京や北海道以外の地方の女性はこういう語尾を使っていますか? くだらない質問をすみません!

  • 韓国語の語尾

    이다 입니다 이에요など、語尾がありますが、どの様なニュアンスがあるのか判りません。 之は名詞語尾ですが、動詞語尾もよく分からないので、こういうニュアンスの時はこういう語尾を使うってことが判る人、教えてください。 お願いします。

  • 語尾の「~じゃん」について

    先日職場の上司(60代)に指摘されたことです。 語尾に「~じゃん」をつけるのは、働く場では良くないよと言われました。先輩やお客様には使わず、後輩に説明する時などに使ってしまいます。 あまり聞こえは良くないのかなぁと思います。(ので控えようと思います) 皆さんにお聞きしたいのは、「じゃん」は方言?であって、なぜ良くないと判断されるのでしょうか?ということです。 上司は関西出身で職場では関西弁を使うのですが、その方がよっぽど職場には適さないと思うんです! (使われる方で気を悪くさせてしまったら、申し訳ないです。) みなさんはどう思いますか? ちなみに私は関東出身です。 宜しくお願いします。

  • 「~ですだ」「~ますだ」という語尾について

    「~ですだ」「~ますだ」という語尾について 「~ですだ」「~ますだ」という語尾の表現は、身分の低い者や田舎者の使う言葉の典型例として用いられているように思います。 時代劇や映画はもちろんのこと、瀬田版指輪物語でも「フロドの旦那。わかりましただ。」のようにかかれています。 この表現が一般的になる契機となった文学作品、あるいは映画やテレビ番組があるのでしょうか。 また、これはどこか特定の地方の方言を元にしているのでしょうか

  • 語尾が、「~ぞな。」

    最近では、おはスタのゾナーくらいしか使っている人は見ませんが、そもそも語尾に「~ぞな。」とつけるのはどんな人だったんでしょうか? 学者や旧華族?それとも地方の方言? アニメやマンガで多用されるのは、本来の使用方法をデフォルメしておもしろおかしくしているだけですよね。 実際、どんな人が使っていたんでしょうか? なんか、気になります。

  • 札幌弁の汚い語尾「そうですよ“ね”~~っ!!」

    北海道では沖縄県と並び、 標準的な日本語に近いコトバをが話されています。 沖縄は戦後人工的に標準語化教育が行われました。 北海道は入植の関係で全国の方言が混じり過ぎた結果、 その反動のせいかメディア普及後に標準化しました。 今は那覇市内よりも札幌市内の方が標準的でしょう。 外国人や関西人がなだれ込む東京よりもむしろ(失礼)、 北海道、とりわけ札幌の方が、いわゆる標準語、 つまり文部科学省・NHKのいうところの「共通語」と、 イントネーションやアクセントにおいて差がありません。 札幌の若者は、「なまら」などの新方言を使いますが、 イントネーションとアクセントにおいては、 東京以上に「共通語」に近い日本語を話します。 ところが、、、語尾だけは独特なんです。 「そうですよね~~」 「○○ですねッ」 の「ね」が特徴的です。 これは唯一、オジサン・オバサンのみならず、 若いオネエチャンの間にも見受けられます。 電話などで聞いていても、汚い感じがします。 本州の皆様、この「ネェェェッ」という語尾、 どう思いますか? 聞いたことのある方、感想を教えてください。

  • 語尾の「←」について質問です。

    語尾の「←」について質問です。 ネットでも一通り探したのですが見つからなかったのでよろしくお願いいたします。 最近のブログなどに、語尾に「←」が付いているの良く見かけます。 例としては 〉○○(地名)に行くよ← 〉再び← 〉安いからすぐに手に入ります。でも人に買わせます← …などです。 これは何を意味してるんですか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 語尾の「~じゃ」ってつかいますか?

    テレビでハリーポッターを観てて思ったのですが、ランブルドアは語尾に『~じゃ』とか『~じゃよ』ってよく言いますよね。 古くは「YAWARA」のじいさんの『柔の道は一日にしてならずぢゃ!』やコナンの阿笠博士とか、サザエさんの波平さんとか・・・が言いそう。 共通点は声優さん(^_^)、年配者、ある程度の権威のある人、落語のご隠居、時代劇なら田舎のジジババってイメージかな で、アニメやドラマ以外でこんな言葉を使ってる人ってみたことありますか? 漫才の千鳥や、大河ドラマの西郷さんが使ってたような気がするけど、ダンブルドアは九州や中国地方出身ではなさそうだし

  • 語尾に「じぇ」や「じょ」をつけるなどの方言?はどこ

    昨年はあまちゃん人気で「じぇ」×nが有名になりました。 驚きの度合いによって、じぇがいくつも連なるらしいですよね。 じぇ=え と、同じように、えええ?!ってぐあいですよね。 ところで、以前から思っていたのですが、アニメで下記のように発音するキャラクターがいます。 語尾に「じぇ」や「じょ」をつけるなどの方言?はどこのものでしょうか? 関西の一部のごく一部で実際に聞いたことがありますが、方言なのか、 その人特有のものなのか?(なまり?)不明なのです。 じぇは、恐らく「ぜ」。 じょは、恐らく「よ」。 の、言い換えができます。というか、なまり?なんだと思います。 ちなみに、そのアニメの土地は長野県ですが、その他のキャラクターは、 そんなしゃべり方をしません。 方言なのか、キャラやその人独自のものなのか? お解りの方、回答をお願いします。