• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無垢材のテーブルについて)

無垢材のテーブル選び|耐久性とメンテナンスのポイント

mlt-tlmの回答

  • mlt-tlm
  • ベストアンサー率51% (212/408)
回答No.5

私も親族からいただいたお祝い金で購入しました。 やはり形あるもので残す方が、喜ばれますし、 自分たちも思い出として大切にすることができます。 10万でみつけるのはなかなか大変かと思いますが、 それでも根気よくみつけて、手に入れましょうよ。 3について 私どもは違う趣味のものを購入しましたが、 HMの展示会で木の素材を大切にした家具を見ました。 それは、飛騨産業とカリモクの家具です。 http://kitutuki.co.jp/ http://www.karimoku.co.jp/ この中に価格と趣味が合うものがあればいいですが・・・。 1について 使っているご家庭を何軒も知っていますが、 最初は小まめにワックスなどするものの、 途中から放り出してしまい、染みなどが目立ちます。 それを無垢のよさと考えれば、いいのですが・・・。 ビニールシートなどは、絶対やめてくださいね。 無垢が呼吸できなくなり、酷いことになります。 2について 木の宿命ですから、どうしても乾燥で反ります。 でも、10~15cmの厚さのものは、簡単には反りません。 しかし、重いのが難点です。 いいものがみつかりますように♪

nekonyanneko
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいた2社、拝見しました。両方良かったのですが、特に飛騨産業さんが気になりました。お得な展示会やセールもされる時があるみたいですし、めげずにこまめにあちこち足を運んで探してみたいと思います。 おっしゃっていただいた様に、根気よく探して手に入れられるようにします! 参考になりました。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無垢材のテーブル

    オイル仕上げの無垢材のテーブルを検討しています。 候補に挙がっているのは、 北の住まい設計社か、シャルドネのテーブルを考えています。 迷っているのが、子供が小さいため、手入れを してもしみ、汚れが目立つのではということです。 もちろん、多少のしみ、汚れは年輪として 考えるにしても、子供がいると手入れしても、 追い付かないほど、汚くなってしまうでしょうか。 木の住まい設計社の家具は、マルセイユ石鹸で洗うといいと聞きました。 石鹸で手入れをすれば、きれいになるものなのでしょうか。 普段使うときは、コースターを使ったり、 ランチョンマットを使用するのは苦にならないのですが、ビニールクロスをひいてしまうと、 無垢の良さがなくなってしまうように感じています。 子供は、3歳でまだまだ食べこぼしたり、水をこぼしたりすることも多いです。 今までは、台ふきで水拭きしたりすればいいので、 それほど大変ではありませんが、無垢材のテーブルは 持っていないので検討がつきません。 無垢材のテーブルをお持ちの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無垢のダイニングテーブルを探しています

    9月にマイホームが完成するので、家具を探し始めた次第です。 いままでは、賃貸で狭い部屋だったせいもあり、家具は大抵ニトリで購入。 お値段通りだな~と思いながらも、つい安さに負けて買っていました。 今日、老舗の家具といえば…と、定番ですが大塚家具へ行きました。 テーブルと椅子4セットで、輸入物+無垢の物が110.000円くらいから買えそうです。 ピンからキリまであるとは思いますが、下記の条件で、どこか良い家具やがあれば、 ぜひ教えていただけないでしょうか。 ・無垢(楢、ウォールナッツなどのナチュラルな色合い) ・予算:5セットで10万円程度 ・木材は国産でも輸入でも良い(国産だと予算オーバーだと思うので…) ・横浜周辺に店舗があるとベター(できれば直接商品を見たい) ソファーやカーテン(シェーリングタイプ)、家電なども購入予定なので、 テーブルひとつに予算を多くかけられないのが辛いのですが、 せっかくなので、長く親しみ持てって使える物にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 無垢の床についた染みについて

    入居したばかりで、無垢の手入れについてよくわからないのでお知恵をお貸しください 洗面所で髪を染めていたところ、新聞はしいていたのですが..数箇所染め剤が飛んで染みになってしまいました。 しぼった布で拭いたのですが、中まではいってしまっているらしくとれそうにありません。 何か染みをとるか薄くする方法はありませんでしょうか? そもそも、洗面所のようなところを無垢にしたのが間違いだったでしょうか? 建築家のすすめで「足がヒンヤリせずあたたかみがここちよい」と、無垢に薄いオイル仕上げです。 今後染め剤でなくっても、化粧品などで染みを作る可能性もありますし アクリルの樹脂を塗った方がいいのかも考えています。 ご意見お聞かせください。

  • 無垢のメープルのテーブルについて

    近々無垢の丸いローテーブルをオーダーしようとしています。 足は固定。直径120センチで考えています。 お店ではナチュラルな部屋の雰囲気からして、メープルがいいのではないかと提案してもらっています。 メープルの前はナラ(国内)もすすめられていました。 小さな子はいますが、オイル仕上げで考えています。 食事、書き物など、マルチに使おうと思っているので 固いメープルの方がいいかな?とも思うのですが ナラの方がシミなどが目立たないかも?と、ナラにも少し惹かれています。 しかし、ナラは少し表面に凹凸があるので、書き物をするときは 下敷きとかがないと書きにくいでしょうか? メープルは色が明るいので、部屋が明るくなりそうなので好きなのですが 汚れやシミが気になります。あとは色が赤っぽくなるというので それもちょっと気になっています。 ・ナラとメープルではどちらが汚れが気にならないか? ・ナラでも勉強をしたり書類を書いたりは問題ないか? ・メープルが変色すると赤っぽさがかなりきつくなるのか? ちなみに木のぬくもりはナラの方が好きですが 手紙などの書きやすさはメープルが好きです。 書いたり食べたりする場所なので、あまりテーブルに気を使わないで 使いやすいことに重点を置いています。 オイル仕上げを選んでいるのは、やっぱりウレタンとオイルは違うのがわかるからです。 あとは、手入れがオイルの方がしやすそうだからです。 ちなみに今はヒノキのテーブルを使っていますが これはとても使いやすいです。ランチョマット使用で シミは多少ありますが気になりません。 使っている無垢のテーブルの体験談でも結構ですので どうか無垢テーブル購入のアドバイスをお願いしますm(__)m

  • 無垢の学習机の塗装について

    無垢の木で学習机を作っていただく予定です。自然な木の感じが好きなのですがオイル塗装にするか薄いウレタンつや消し仕上げのどちらで発注するか迷っています。オイル仕上げは手入れが面倒かもというイメージがあるのですが・・・。以前別の家具屋でリビングのテーブルをウレタンつや消しで作っていただいた物があるのですが子供がおもちゃで遊んだりしたりしているうちに細かい傷やへこみができているのでこういう場合オイル仕上げの方が後々修繕とか簡単にできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 無垢テーブル、オイル仕上をお使いの方!

    こんにちは tsukinohaといいます 今度新築に伴い、ハードメープル材無垢のテーブル オイル仕上げを買うことになりました(一枚板ではありません) 木の経年の変化を(シミや汚れ、傷もむくめて)楽しめればなぁとおもっています 4歳の男の子がいるので、オイル仕上げを決めるのには少し勇気がいりました オイル仕上げのテーブルをお使いの方にお聞きしたいのですが、少しの水や、食べこぼしでも、すぐに拭かないとシミになりますか? いまオーダーしている会社の人に「相当覚悟をしてくださいね~」と言われています 作っていただく会社には、オイル仕上げをしたあと、薄いウレタン塗装をすることを勧められているのです このウレタン塗装、かなりマットでよくみないとウレタンがわからないくらいでした 私としても、できればきれいに使いたい・・・ でも木の感触も楽しみたいと、悩み始めてしまいました まだオイル仕上げの家具を使ったことがないので、どれぐらいのお手入れをしたらいいのかわかりません よろしければ、使われている方々に「オイル仕上げ」の感想などお聞かせいただいたら、と思っています

  • 無垢集成材テーブルの継ぎ合わせについて教えて。

    無垢の集成材のテーブルを購入しますが、ピンキリで、あまりに高いものは買えません。12万円を上限に考えているのですが、できるだけ長く使えトラブルのない物を買いたいです。 15センチくらいの幅の無垢材を何枚か縦に並べて貼り合わせていますが、フィンガージョイントという手法が一番いいみたいです。 同じくらいの価格のテーブルを見ても、ほぼ、継ぎ合わせ方法の記載がないのですが、ない場合、ただ単純に並べて接着剤で張り合わせているだけでしょうか?それなら、経年劣化で張り合わせた部分がはがれてきて悲惨な状態になるような気がします。 少し高くてもフィンガージョイントを選んだ方が賢明でしょうか?

  • 無塗装の無垢フローリングへの仕上げに何がよいか。

    無塗装の無垢フローリングを採用しました。オイルやオイルワックス、ワックスで仕上げを探しています。木の質感を残しながら、キッチンも無垢にしたこと、小さい子供がコップや食べ物をぼろぼろ落とすので、キッチンとダイニング(リビングはつながっています。)は水しみや汚れに強い方がよいと思っています。居室は、別の仕上げでもよいと思っています。オスモのフロアークリアが水しみ、コーヒーなどの着色汚れにも強いようですが、とても価格が高く、メンテナンスで同じものを継続的に使用するとなると、家全体に使用するのは厳しいかなと思っています。検討しているのは、未晒し蜜ロウワックス、オスモのフロアークリアー、ラッペンワックス、リボスのアルドボスです。床はバーチ。なるべく元の色を生かした仕上げが希望です。未晒し蜜ロウワックスはオスモに比べると汚れに弱い印象を受けていますが、価格面では一番経済的なので居室によいかな、、と思っています。皆さんがお使いのもので、汚れの強さ、経済性含めてよいと思う仕上げ剤があれば教えていただけますか。また、階段は汚れやすい場所でしょうか。滑りを含めて最適な仕上げは何になるでしょうか。

  • 木のダイニングテーブルを長年愛用されている方々に質

    木のダイニングテーブルを長年愛用されている方々に質問させて頂きます。 何年使用されていますか? 材質は何ですか? ウォールナット、アルダー、パイン、合板突板、無垢板、様々と思いますが、分かれば教えて下さい。 オイル仕上げですか? または、ウレタン塗装の物ですか? 今お使いのダイニングツーブルに満足されていますか? 何かそのテーブルに問題点はありますか? ダイニングテーブルについてのご意見をお聞かせ下さいませ。

  • ウレタン塗装の耐久性

    デザインが気に入り購入を検討しているダイニングテーブルとキッチンカウンターが「ウレタン塗装」なのですが、耐久性はいかがなものなのでしょうか?「鏡面仕上げ」のものに比べてると頼りないように見えたのですが、デザインのよさに引かれ迷っております。 「ウレタン塗装」についてご存知の方やウレタン塗装のものもご使用されている方がいましたら、油・水への耐久性・お手入れの仕方など教えてください。 よろしくお願いいたします!