• ベストアンサー

過去の医療費負担 引き揚げ時期教えてください

mapu2006の回答

  • ベストアンサー
  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.1

こんなのがありました。

参考URL:
http://www.yasuhiro-tsuji.jp/jikohutan.pdf
yumi0215
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 更正医療の公費負担額(再掲)

    行政で今年度から障害福祉を担当している者です。 同じ質問を医療のカテゴリに掲載しましたが、カテゴリ違いかと思い、こちらに再掲いたします。 ここ5~6年無かった更生医療の手続きをされた方がいます。 自己負担額は前年度所得から割り出すのはわかるのですが、 公費負担額の計算方法がわかりません。 例えば、 70歳未満の一般的な所得(標準報酬月額56万円以下)の方で、前年度所得から自己負担額が44,000円になった場合で、医療費概算額が2,400,000円だとしたら 公費負担額はいくらになりますか? なお、入院治療で、入院期間は8月30日から11月29日まで92日間です。

  • 医療費 4割負担になる?

    知人から、医療費が3割負担から4割負担になると聞きました。 国会で決定したような事、言われたんですが・・・。 なるとしたら時期はいつなのか、知りませんか? しかも、3年ごとに見直しが入ってさらに高くなる可能性もあるって・・・・ だとしたら、病気になるのがさらに恐怖ですね。

  • 医療費負担について

    国民健康保険高齢者72歳の受給者ですが 21年7月31日以降2割負担になる様な話があり 都道府県により違いがあるのでしょうか またネットで検索した結果、平成20年4月から平成22年3月までの 2年間窓口負担が1割に据え置かれるとありましたが、 色々あり質問させていただきました。 22年3月まで全国同じに1割負担に据え置かれるのか 関係者又はご存知の方よろしくお願いします。

  • 70歳以上医療費1割負担は気が引ける

    私の知り合いは70歳以上なので医療費は1割のみ負担。しかし今後は70歳になっても2割負担だそうですが、すでに70歳になっている人は今後も1割負担だそうです。 これでは老人を優遇し過ぎではないですか?、全員2割負担にすべきでしょう。 なぜ全員2割負担に変更できないのでしょうか?

  • 前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下

    前期高齢者医療制度下での医療費自己負担割合について下記について教えて下さい。市役所担当部署に問い合わせるまえに予備知識として概要を把握しておきたい次第です。 私夫婦は二人とも満72歳です。収入は年金のみで平成22年の年収合計は二人分合わせて580万円(税金等控除前)、平成23年の年金収入は490万円の見込みです。私が調べた範囲では年収合計が520万円以下の場合、医療費は2割あるいは1割が自己負担となると理解しておりますがいかがでしょうか? (現在は3割自己負担しております)。平成23年より自己負担割合を低減するためにはいつまでに市役所に 申請すべきかも教えていただければ大変有難いのですが・・・。以上よろしくお願いします。

  • 医療負担について

    1年程前から腕を痛め通院してるのですが「月別の個人医療費」を確認したところ、毎月本来支払った金額より少ない金額になっています。 支払い割合は個人3割、国?が7割です。 個人的には少ないと本来医院が国からもらえる金額が少なくなっていると思うのですが... 何か理由があるのでしょうか。 理由が分かる方、宜しくお願いします。(何か裏があるのかなと云う興味本位でした) ※会計ずさんなだけ..とかでも結構です

  • 収入減による窓口負担割合(3割→1割)への変更時期は?

    (代理質問です) 妻65歳、夫72歳で夫婦世帯の年間収入が、520万円以上あるせいか 健康保険の窓口負担の割合は現在、夫婦共に3割です。 今年8月以降、夫が退社する為、給与収入が約半分になり、年間収入が 年金のみで520万円未満となります。 【質問】 健康保険の窓口負担の割合が、夫婦共に3割から1割に変更になるのは 来年の4月からでしょうか?もしくは、再来年の4月からでしょうか? そもそも、窓口負担割合は昨年度の収入に対して決まるのでしょうか?

  • 健康保険 窓口負担割合(3割→1割)への変更時期は?

    (代理質問です) 妻65歳、夫72歳で夫婦世帯の年間収入が、520万円以上あるせいか 健康保険の窓口負担の割合は現在、夫婦共に3割です。 今年8月以降、夫が退社する為、給与収入が約半分になり、年間収入が 年金のみになり520万円未満となります。 【質問】 健康保険の窓口負担の割合が、夫婦共に3割から1割に変更になるのは 来年の4月からでしょうか?もしくは、再来年の4月からでしょうか? そもそも、窓口負担割合は昨年度の収入に対して決まるのでしょうか?

  • 医療保険の3割負担化について

    本日の新聞朝刊に日本医師会、日本歯科医師会などに よる広告が出ていました。 患者負担が今年の4月より現在の2割から3割に なることについて、「自己負担3割化」の凍結を求めての ものです。 その理由として、「日本の医療保険財政は患者の負担を増やさなくても やっていける」と掲げています。 新聞やいろんな書面では、近年の医療保険の支出はどんどん 大きくなり、保険の破綻を懸念する声が多かったと思います。 その措置としての負担増、だったかと思います。 この双方の見解の違いは、どういう事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療証忘れについて

    先日子供を連れて初めての歯科にいったとき、9月末で有効期限がきれてしまった医療証を持っていってしまい、受付の方に「切れてるので今日は3割負担で支払うか診療やめるかどうしますか」と聞かれました。後日持ってくると伝えると間に合わないといわれたので、子供を迎えに来る会計の時に持ってくると言うと、カルテを作れないから間に合わないといわれました。ちょっと高額にもなりそうだったので3割負担は不安のため、結局キャンセルにしたのですが、なんとなく腑に落ちないままです。 私の考えでは会計までに医療証の確認ができれば大丈夫な気がするのですが、診療に入るまでに医療証の情報はなにか必要なのでしょうか?