• 締切済み

パッチワークの歴史について

こんにちは。 私はハンガリー人ですが、日本のパッチワークについて記事を書きますから、ちょっと聞きたいことがあります。 パッチワークは日本にいつから伝わりましたか。 70年代に「大草原の小さな家」や「赤毛のアン」が放送され、パッチワークをやってみたい人の数が増えたそうですが、その前はどいだったんでしょうか。 その前はパッチワークは日本じにとっては全然知らないものでしたか。 それともやっていた人の数が少なかったが、専門者がよく知っていましたか。 明治・大正時代はどうでしたか。 そして、最初のクレージーキルトは日本の伝統的のモチーフを基にして作られたと読みましたが、他には何か日本のパッチワークに関するおもしろい話や気になることがありますか。 ありがとうございます。 日本語が下手ですみません。

みんなの回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.2

専門家ではないのですが 布が存在する国には様々なパッチワーク技法が存在すると思います ウチは昔,養蚕をやってたようです 小さい頃,家にあった蔵を壊す時に大正・明治時代の婆様方の荷物が出てきました 売り物にならない屑絹糸を織って作った帯や襦袢(着物の下に着用する肌着) さらに古くなった襦袢を寄せ集めてパッチワークされた襦袢などがありました 襦袢は肌着なのでゴロゴロしないように,本当にパッチワーク風な縫い方で 帯はパッチワーク+刺し子の技法=クレイジーキルト風でしたね 帯は厚みがあっても良いものなので仕上げ方が違ったのでしょう この技法,ウチの方では「寄せ裂(よせきれ)」と言ってたのかな? 北海道に開拓団で行った人たちの資料で見たのは「ドンザ」だったような? アイヌの人たちの技法かと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.1

アメリカン・パッチワーク・キルトについてはTV放映がきっかけになった部分も多いと思います。 それまでの和訳本では単にハギレを接いで作る「継ぎ物」と表記されていました。 小林恵先生、野原チャック先生などが本格的なキルト作りを紹介なさったのもこの頃だと思います。 私はその前後に、カナディアンキルトやビクトリアンキルトのことも本で知りました。 >明治・大正時代はどうでしたか。 江戸末期から「お細工物」と呼ばれる押し絵や 小布を接いで作る袋物が盛んに作られるようになりました。 御殿女中の楽しみが、家庭へ普及したと言われています。 その中にはパッチワークに通じるようなモチーフがたくさん見られます。 >最初のクレージーキルトは日本の伝統的のモチーフを基にして作られたと読みました 私は知らなかったです。刺し子などのことでしょうか? >その前はパッチワークは日本じにとっては全然知らないものでしたか。 僧侶の袈裟も大小の布を接いで作るのが普通です。 また敷物や袋物、着物や帯でも、あれこれの布を接ぎ合わせて作るものが昔からあります。 お布団や普段着でも、布が足らない時や何かの意図があって接いで作ったり、 もったいない精神と美へのあこがれから パッチワークと同じような物はいつの時代でもあったのではないでしょうか。 またパリ万博のジャポニズムがきっかけになって 日本の伝統文様が欧米に広まったと言われています。 デザインがぐるぐると世界を回っているようでおもしろいですね。 専門家ではないので、あいまいな回答ですみません。 何かキーワードのひとつでもお役に立てるとうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の伝統的なパッチワークの手法

    余り布を捨てられないうちに沢山たまってしまいました。何とか有効活用したいと思っています。 小さな布を合わせて大きな布にしたいのですが、そのための日本の伝統的な方法を知りたいです。 具体的なあこがれは、2006年のNHKの大河ドラマ「功名が辻」で登場したような小袖や http://www.nhk.or.jp/drama/tsuji/ あるいは、このようなものなんですが、 http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=91540 とりあえずは布団カバーや、ちゃんちゃんこができればいいなと思っています。 ネットでパッチワークについて探してみると、アメリカンキルトや韓国のポジャギなどの手法は沢山ありますが 日本の伝統的なやり方というのが見つかりません。 どうも「 寄裂(よせぎれ)」というものがあるようなのですが、作品の表面だけを見ていても分からないことだらけです。 http://www.marubeni.co.jp/gallery/kimono/kimono_18.html はぎれ同士の布端の始末はどうしているのでしょうか? 裏地は付けるのでしょうか? (クレイジーキルトのように)実は下地に大きな布があって、そこに縫い付けているとか? 布目の方向はどうなっているんでしょうか? 縫い代はゴロゴロしないんでしょうか? 厚い生地と薄い生地では違う手法をとるのでしょうか? 些細な事でも結構です。また手法は日本の伝統手法でしたら「寄裂」以外でも構いません。 分かる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。

  • 日本の天皇一家 イギリスの皇族一家

    皇族についてなんですが、わかる個所だけでいいので教えてください。 まず日本ですが、日本の天皇一家はいつごろからいるんですか?歴史に絶対登場してるはずですよね?江戸にもいたのですか? 明治天皇、大正天皇も、昭和天皇や現在の天皇とつながりはあるんですか? イギリスの皇族ですが、最近アン・ブーリンの生涯をしりました。この大昔の人たちと今の人たちは一家なんですか?つながりはあるのですか?たとえばアン・ブーリンの娘はエリザベス1世ですよね?今のウィリアム王子たちとつながりがあるのですか?

  • 和暦って便利ですか

     今、平成15年、「昭和20年8月15日は何年前ですか」の問いに、西暦換算表を使わないで答える簡単な方法がありますか  和暦の功罪を思うと寝られません、殆どの国は西暦を使っていますが、自称先進国と言われる日本は、旧態依然として和暦を継承しています、日本古来の伝統でかたずけられる問題ではありません  歴史は連続した時間であり、明治、大正、昭和、平成と区切れば連続性を失います  行政として率先して西暦一本に絞ることは出来ないものでしょうか、助けてください    

  • 明治、大正、昭和の元号と西暦

    タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • 昭和以前の歌について

    私は高校一年生の16歳なんですが、近頃明治時代・大正時代の頃の歌謡曲が好きです。 雰囲気と言いますか、ゆったりしていて、それでいて頭に残るテンポが好きです。 と言ってもYouTubeで探してもやはり残っているものが少ないのかあまりヒットしません…。 なので中古品を探しに行ったところかなりの数のレコード(?)が置いてありました。 しかしながらどれも歌詞が比較的暗いんです。 それが味と言うのもあるのですが、あまりにも社会的で批判的、もしくは土地名や固有名詞を並べたものが多く。「頑張ろう!」や「前に進もう!」みたいな歌詞がみつかりません…。 新撰組の応援歌(?)か、カチューシャの唄など近いものはあったのですが、本当に二つ三つしか見当たらなくて…。 なので、歌詞がかなり明るい、明治時代や大正時代の頃に作られた歌はあるでしょうか?

  • 名作の原書について

    日本語の小説だと、例えば夏目漱石や太宰治などは 今の日本語より古い文章だと分かりますが、 英語でも、そういう事はあるのでしょうか? たとえば、ローラ・インガルス・ワイルダーの「大草原」シリーズ、 モンゴメリの「赤毛のアン」シリーズ、などで 原作者が書いた文章は、今の英語からすると古臭いのでしょうか。 その場合、子供向けには新たに今の英語で書きなおした本も売られているのでしょうか。 今、手元に昭和二十九年発行の「あしながおじさん」と 昭和三十六年発行・六十三年改版の「続あしながおじさん」の訳本があり、 原文を読んでみたくなったのですが、今Amazonで売られている本が本当に 訳者が使用したものと同じ文章か分からないと思い、手が出せずにいます。 ご存知のかたいらっしゃいましたら、どうぞお教えくださいますようお願い致します。

  • 2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。

    2110年の日本人の暮らしを予想して欲しいです。 ちなみに今から100年前は明治時代です。 明治時代(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)7月30日 テレビ ラジオ 自動車 なし 自転車が現在のお金でなんと400万円相当だったそうです。 日本の伝統であった和服から洋服に変化していきました。 頭も、日本人の特徴であったチョンマゲを切り落とし、散髪姿になりました。  女子は依然和服が主体でした。頭も、依然、日本髪・束髪でした 1873(明治6)年、太陽暦(新暦)が採用され、 世界と同じ月日になりました。しかし、 農村では相変わらず陰暦(旧暦)を使って、農作業や年中行事が行われました。  娯楽としては、無声映画が普及し、弁士が動画をみて、講釈していました。 1912年 東京市内の家庭には電灯がほぼ完全普及する 1927年 電灯普及率が87パーセントに 明治時代のこどもの遊び http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/kids/asobi.html 1901年の未来予測 http://www.tanken.com/yosoku.html

  • 赤毛のアンの原書が読みたい

    赤毛のアンの原書を探しています。 アマゾンなどで「Anne of green gables」で検索してみたのですが、ヒット数があまりにも多く、また、一部の読者レビューでは複数のエピソードが削られているものもある、ということなので、一体どれを買えばいいのかわからないで困っています。 某赤毛のアンファンサイトで、出版社がBANTAM BOOKS(Classic)やPuffinが読みやすくて良いという意見が書いてあったのですが、その出版社で検索しても、同じAnne of green gablesでも何パターンがあるようで、このうちどれがお勧めなのかわからないでいます。 なので、 ・モンゴメリの原書であること(削ってないこと) ・視覚的に読みやすいもの(図書館で読んだペーパーバックは文字がぎゅうぎゅう詰めで大変読みづらかった) ・大型の書店に置いてあるもの(中身を吟味できるもの) を、探しています。 直接本屋にいって調べれば良いのですが、何よりも内容が削られてないことが重要なので、行く前に情報を集めておきたいんです。 (3番目の「中身の吟味」は省いても構いません) なので、お分かりの方がいたら、出版社名とISBNをお教えいただけると助かります。(アマゾンなどの検索結果へのurlが手っ取り早くていいのですが) よろしくお願いします。

  • つまらない質問かも知れませんが???

    日本の歴史を「時代を区分」する手法には、例えば、「古代、中世」とか、「平安、鎌倉」とか、「明治、大正」とか、区分の仕方の根拠によって、「時代名の表現」も、「時代の数」も、「時代が続いた期間」も異なってくると思うのですが、仮に、日本の歴史を、大きく「2つか、3つに区分する」としたら、あなたなら、どこで区分しますか???できれば、その根拠も披露していただければありがたいです。 ただし、「お礼」のポイントは、使い果たして、持っていません。