• ベストアンサー

年代測定の解法

木片A、Bがある。Aに含まれる質量数14の炭素の量はBの1/3だと分かっている。木片A、Bのうち片方は今から100年前のものだ。 質量数14の炭素の半減期を5730年、log2=0.301、log3=0.477、log=0.699を用いて求めよ。 なのですが解答を読んでみてもチンプンカンプンです。立式もしてみたのですが何だかダメです。 解説宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>立式もしてみたのですが何だかダメです。 半減期5760年でしたら、年数と¹⁴Cの量の関係式は? ・年利1%のものが、x年後に何倍になるかの式は作れますよね。同じです。  どのように考えて、どのような式を立てたかを示すこと。

systemsystem000
質問者

お礼

パソコン上でどのように分数や乗数を表記したらよいか分からず省いてしまいました。申し訳ありませんでした。先入観から幾つか間違いをしていました。 1つはBがAとなるまでに100年…掛かったと誤解していたこと、もう1つは何故かAとBは別の物質だと思い込んでいた点です。他にもチョロチョロあるのですが瑣末過ぎるので省きます。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.4

放射性核種の崩壊式は初期の核種量Noとt時間後の核種量をNとして、また、核種の壊変定数をλとすれば次の式で表されます。 N = No exp(-λt) また壊変定数λと半減期Tとの間には次の関係が有ります。 λ = 0.693/T したがって N = No exp(-0.693 * t/T) 半減期5730年がNがNoの3分の1になる時間 t 年は N/No = 1/3 = exp(-0.693*t/5730) 3 = exp(0.693* t /5730) ln3 = 0.693 * t /5730 2.303 * log3 = 0.693 * t /5730 t = 2.303 * 0.477 *5730 /0.693 = 9083 したがって質量数14の炭素が元の量の3分の1になる時間は9083年かかるということです。 今から100年前にAとBの木片が有った時にAの質量数14の炭素の量がBに比べて3分の1になっていたということはAがBよりも9083年前に伐採されたものであると計算できます。したがって今の時点で見るならば9083+100年前にAは伐採されたものであるとみなされますね。 実際には年代測定はそう簡単ではありません。このような計算が成り立つのは年代測定の期間で常に大気中の質量数14の放射性炭素と質量数12の安定な炭素との元素の比率が一定で変わらないという前提に立ってのことです。

systemsystem000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • phyonco
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.3

N = N0 × exp(-t/tau), 但しtau = 5730年なので、 1/3 = N/N0 = exp(-t/tau) となるtは、両辺のlnをとって、 (ln はeを底とする対数) ln(1/3) = - t/tau つまり t/tau = ln(3) なので 求める年数t = tau * ln(3) ln(3) は電卓をたたけば出て来ますが、これを 数値で与えられたlog(2), log(3) と log(5)だけ から求める問題だとすると、そこの方法はちょっと 思いつかないので、誰か他の方に聞いて下さい。 で、電卓をたたくと、 ln(3) = 1.09861 という答えが返ってくるので、これと tau = 5730年より 求める年数t = 6295.1 年 炭素14の量が多いBの方が年代が古いので、Aは今から100年 前のものだということになります。tは100年よりも長いので、 これは木片Bの年代ということになります。

systemsystem000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。文章が分かり難くて申し訳ないです。 質量数14の炭素は窒素に変わるのではないでしょうか?ならば炭素がより消費されたAが古いものであり、炭素が沢山残っているBが今から100年前のものではないでしょうか?ちなみに関数電卓を叩くとAが今の状態になるまでに9180年掛かります。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

Aの方が伐採された年代は古い(なぜだかは判りますよね) Bが100年前に伐採されたもの(これも判りますよね) ※半減期5730年の物が100年で1/3になることはありえない 半減期5730年の物が1/3になる期間は 求められるはず その期間に100年を加えたものが伐採されてからの年数 丸暗記が癖づいているためでしょうか読解力と洞察力に難点があるようです

systemsystem000
質問者

お礼

先程まで眠りこけていたいのですが4:30に過ちに気付きました。それを文章で再確認すると自分の勉強方法は偏っているなぁと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭素14の半減期の年代測定についての質問です

    大学の講義で出た課題なのですが、全くわからないので回答お願いします。 「炭素14は半減期5730年で、β崩壊して窒素に変わる。ある遺跡から発掘された木材の炭素14の量は初期値の1/3に減少していることが分かった。この木材は何年前に伐採されたと考えられるか。」です。 ヒント「伐採された木材の炭素14の量は5730年経つと半分に減少する。11460年経つと4分の1になる。炭素14の量の時間的変化を式で表現すると n=m(1/2)^(t/T) となる。 ここで、nは現在の炭素14の量、mは初期値、tは経過時間、Tは半減期」 ヒントを教えてもらったのですが、全く手付かずです。私なりに考えたのですが、nは(m-2/3)とおき、t/Tは(11460/5730)=2とおき, (m-2/3)=m(1/2)^2 m=8/9と考えたのですがこれからどうやって年代に直せば良いかわかりません。 この問題について回答をお願いします。 文だけでは見づらいと思いますので画像を添付しておきます。 よろしくお願いします。

  • 炭素同位体の年代測定について

    放射性同位体年代測定について興味をもち、それについて調べています。 なんとなく年代測定の原理を理解しました。 ウィキペディア(炭素14法)を見ると、 推定可能な年代は「β線測定法では3~4万年程度」とありました。 これの理由が分かりません。 炭素14の半減期は5730年ほどだそうですが、 長く時間がたちすぎると、炭素14が減りすぎてしまい、 測定できないということでしょうか。 でも、なぜ3~4万年ほどなんですか? 解説をお願いします。 また、参考になるサイトがありましたら、あわせてお願いします。

  • 14C年代測定法について

     女鳥羽川でクルミらしき材の化石が入っていました。その一部を取り出し、タンデトロン加速器質量分析計を使用し14Cの含有量を測定したところ現在量の2/3でした。この化石材の年代はいくらと計算されるのでしょうか? 14Cの半減期は5730年で計算の基準(現在)は西暦1950年でお願いします。

  • 放射線学の問題

    放射線学を習っているのですが、習いたてで、次の問題が解けません。 よろしくお願いします。 解答のヒントだけでも助かります。 (1)実験用に24.6年前にトリチウムガス4mgを購入した。このトリチウムの現在の放射能(Bq)を求めよ。ただし、トリチウムの半減期を12.3年 とする。解答には、計算手順も示せ。 (2) 質量数32のP、質量数14のCの1GBqの質量を計算せよ。ただし、質量数32のPの半減期は14.3日、質量数14のCの半減期は5730年をする。解 答には計算手順も示せ。

  • 年代測定法

    年代測定法のレポート問題で、いくつかわからないものがあるので教えていただきたいです。 -dN/dt=λN…(1) 1、(1)を時間t=0のときにN=N₀の条件で解きなさい。 2、放射性同位体の半減期をT₁/₂として、λとT₁/₂の関係を示しなさい。 単位時間当たりの生成率がpであれば、放射性同位問の個数変化は(2)式であらわされる。  -dN/dt=λN-p…(2) 3、(2)を時間t=0のときにN=0の条件で解きなさい。 4、時間tが無限大になった時のNの値を示しなさい。 5、ある試料の放射性炭素の現存量を測ると、N(t)=0.33と得られた。この資料が作られてからの年数tを算出しなさい。

  • 岩石の年代測定

    以下の問題の解き方を教えて頂けないでしょうか。 カリウムの同位体K40は2種類の安定な娘元素Ca40とAr40になり、CaとArの量は同じではない。K40とAr40の割合が1/3であるとき、この岩石の年代を求めよ(K40の半減期は1.28×10^9年とする。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 問題が分かりません。お願いします。

    宿題があって自分で考えてみたのですがどうやって考えたらいいのかも分からない状態です。分かる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。 毎分9.4カウントの放射線を放出している古い木片の試料がある。同じ重さの切ったばかりの乾燥した木の試料は15.3カウント/分である。この木片試料の木が死んだのはどのくらい前か。(炭素の半減期は5760年である。)

  • どう考えればこの解法は思いつくか

    【問題】 4つの自然数x y z wについて  xyzw=x+y+z+w (ただしx≦y≦z≦w) が成立しているとき、x y z wの組をすべて求めよ 【解答】 x=a+1 y=b+1 z=c+1 w=d+1  (a b c dは被負整数でa≦b≦c≦d) これを与式に代入すると (a+1)(b+1)(c+1)(d+1)=a+b+c+d+4 これを変形して abcd+abc+bcd+cda+dab+ab+ac+ad+bc+bd+cd=3 この式の左辺は非負整数の項11項の和になっており 右辺は3だから 左辺の各項のうち少なくても8つは0である よってa b c dの4数のうち少なくても2つが0である a≦b≦c≦dなのでa=b=0このときcd=3なのでc≦dよりc=1 d=3 よってx=1 y=1 z=4 w=4 【質問】 この解答はどうすれば思いつくことができますか? 参考書では天下り式に解答が与えられているだけなのですが、 試験場でこの問題がパッとでたときにこれを思いつくのは至難の業ですよね 自分は命題化して分析したりしたのですがさっぱりなにも思いつかず 不等式をつかって答えの範囲をしぼって、1組ずつ見つけていくのかな?? なんて考えたりもしたのですが、この解答には到達できませんでした ご意見よろしくお願いします

  • 教えて下さい! ホウ素原子 同位体,炭素原子 質量

    化学でわからない問題があります (1)ホウ素には,10Bと11Bの2種類の同位体が存在し,ホウ素の原子量は10.8である。ホウ素原子1000個の中には,11Bが何個存在しているか。 (2)質量数が12の炭素12C 1個の質量は2×10(-23乗)gである。この炭素原子を何個集めると12gになるか。 この2問の答え、よろしければ式も含めてお願いします・・・><

  • カリウムの壊変図について

    次の問題を解いたのですが模範回答がありません。 ご指導お願い申し上げます。 また解いたのはいいですが問1はなぜそうなのかが分かりません。 下の図は40(質量数)Kの壊変式図である。主要な壊変のみを記してある。  問1 図中のA,Bに当てはまる核種をTXとして記せ。ただし、Xは元素記号、Tは質量数とする。  問2 人体には体重の0.35%のカリウムが含まれている。カリウムの元素中の40Kの同位体存在比を0.12%として、体重60kgの人の体中の40Kの放射能の強さをBq単位(Bqは1秒間の壊変数を表す)で求めよ。40Kの半減期は(物理的半減期)は1.28×109年である。必要ならば、次の数値を使用せよ。ln2=0.693, アボガドロ定数=6.02×1023/mol, Kの原子量=39.1 問題2 60Coの半減期は5.25年である。60Coの最初の量が8分の1になるのは何年後か。 問題3 次の核壊変に伴って発生する放射線C,Dの名称を記せ。 問題4 X線とγ線の違いを発生機構の観点から説明せよ。 問1 Aは^40_18Ar Bは^40_20Ca としました。BはわかるのですがAはγ崩壊ですよね?なんで原子番号が減ってしまうのでしょうか。グラフの横軸からカンで18と陽子数をしただけで理解していません。わかりやすく説明してください。 問2 考え方がわかりませんでした。とりあえずn=210g/39.1 としてこれを半減期の式に当てはめるのかな?と思いましたがそもそも放射性の強さを求める式というものを知りません。 問3 (1/2)^(t/5.25)が 1/2 の3乗になればいいから t=15.75年 問4 C:ヘリウム分へっているのでα線 D:陽子が増えているのでβ^-線 問5: X線:軌道電子の線維が起源 ガンマ線:原子核内のエネルギーの遷移が起源 ご迷惑おかけしますがご指導お願い申し上げます。