• ベストアンサー

電流増幅率について

teo98の回答

  • ベストアンサー
  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.1

電子工学の問題なら、これが答えでしょう。

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node29.html
ripod
質問者

お礼

なるほど。その通りですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。

    トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。 2SC1815などの直流電流増幅率HFEは一般的に100程度となっていますが、交流電流増幅率hfeも100程度でしょうか? データシートに直流電流増幅率HFEは記載してありますが、交流電流増幅率hfeの記載がありません。 周波数などでも変化するのでしょうか?

  • トランジスタのhFE(直流電流増幅率)の増幅率って

    トランジスタのhFE(直流電流増幅率)の増幅率って何ですか?

  • トランジスタの増幅率

    小信号電流増幅率hfeと直流電流増幅率hFEの違いについて教えてください? よろしくお願いします!!

  • hFE(直流電流増幅率)の元の意味を教えてください

    直流電流増幅率のhFEは、hybrid forward emitterの略だと、検索をかけて1つのサイトからやっとわかりましたが、それでもhybrid forward emitterがどういう意味で直流電流増幅率になるのかわかりません。 それにhは小文字でFEは下付の大文字で表わすのが正しいようです。これもどうしてなんでしょうか。hFEのことを説明しているサイトのほとんどは単に「直流電流増幅率(hFE)」などと書いているくらいです。HFE、hfeなどの書き方もたくさん見られます。下付の大文字をきちんとテキストレベルで表記しているサイトもありますが、下付の大文字なんてどうやって入力するのかもわかりません。 トランジスタの基礎から勉強を始めています。決してどうでもいいことではないと思うのですが教えていただけないでしょうか。

  • トランジスタの増幅度及び増幅率

    トランジスタの増幅度及び増幅率hfe、βの値を上げるにはどのようなトランジスタを作ればよいのでしょうか?

  • トランジスタ増幅率について

    質問させていただきます。 ある本にトランジスタ増幅率を表す、hパラメータがあると書かれていました。 その中で、電流増幅率を表すパラメータは”hf”とありました。 さらに、各パラメータには接地方式を表す添え字をつけることになっており、 エミッタを接地にする場合、添え字”e”をつけた、”hfe”を用いて、 エミッタ接地の場合の電流増幅率は”hfe”と表す。とあったのですが、 ベースや、コレクタを接地する場合、”hf”につける添え字は何になるのでしょうか。

  • エミッタ接地電流増幅回路について

    直流電流増幅率hFE=Ic/Ibと小信号電流増幅率hfe=ΔIc/Ibを 比較したとき、両者は必ずしも一致しないのはなぜですか。 できたら関連するURLも教えてもらえるとうれしいです^^;

  • hFEとベース電流

    hFE=200のトランジスタがあり、ベース電流を変化させていくと ベース電流が1~10μAの間ではhFEは一定の値を取るのですが、ベース電流を上げていくと次第にhFEが下がっていきます。 また違うトランジスタを使用したところベース電流200μAで両方のhFEは同じ値をとりました。 質問なのですが、 (1)ベース電流が1~10μAの間でどうしてhFEは変化(厳密には変化しているのですが、急激な上昇や低下をしていない)しないのでしょうか。 (2)ベース電流が10μA~ではhFEが異なるトランジスタでも最終的に同じ値をとるのはなぜなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの増幅回路

    次の問題の回答の理解ができません。 詳しく解説していただけると助かります。 <問題> 図に示すトランジスタ増幅回路において、トランジスタTrの出力短絡電流増幅率hfeを250としたとき、回路の電流増幅度Aiはいくらか?。ただし、信号に対するC1,C2のインピーダンスおよび抵抗Rbに分流する信号電流は無視出来るものとする。 <回答> i2=hfe・i1・{Rc/(Rc+Rl)} Ai=i2/i1=hfe・Rc/(Rc+Rl)=(250×2)/(2+8)=50 ヒントとして、"コレクタ電流ic=hfe・i1はRcとRlに分流するから、i2=hfe・i1・{Rc/(Rc+Rl)}"とありますが、このヒントが理解出来ません。 Rcにicが流れて、そのうちの一部であるi2がRlに流れると考えてしまうのですが、どこが間違っているのでしょうか? やさしく解説していただけると助かります。

  • fTとトランジスタの増幅可能な周波数の関係について

    トランジスタの利得帯域幅積(fT)について教えてください。 あるトランジスタのhFEとfTが分かっているとき、増幅できる周波数は fT/hFEで求められるとありました。この式はどこからきたのでしょうか?