• ベストアンサー

古代バビロニアの寿命が200歳って本当ですか?

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

科学的な回答を期待するのなら、 あなたも科学的な姿勢で質問立てましょう。 書いてあった署名は?出典は書けるでしょ?

apricotfruit
質問者

補足

そうですね。 これは2冊の本に書いてあったことをまとめて質問しました。 一冊は 「50代からの超健康革命」 松田麻美子著 グスコー出版 p.32 3行目転載 今から3800年くらい前のバビロニアでは、人々の平均寿命が200歳だったといわれていますし、聖書や数々の歴史書にも、当時多くの人々が120歳以上生きていたことが記されています。 もう1冊は 「スーパー酵素医療」 鶴見隆史著 グスコー出版 p.71から一部転載 4000年もの昔、バビロニアという国がありました。チグリス・ユーフラテス川のあたりです。2003年に戦争のあった近くの近辺です。当時は砂漠はなく、緑豊かな場所だったそうです。  このバビロニアの平均寿命はなんと200歳といわれているのです。これはさまざまな調査機関がバビロニア時代の骨をもとに割り出した結果だそうです。もしそれが仮に事実だとしたら、なぜ彼らはそんなにも長寿の人生を全うすることができたのでしょう。  その答えは「酵素の入った食べ物ばかりたべていたから」と考えられます。では、なぜ酵素の入った食べ物ばかり摂取すると寿命が何倍にも延びるのでしょうか。 (転載終わり) こうあったのです。 ネットで調べても当時のバビロニアの人の寿命のことがわからないので、どこかそんなことがわかる博物館か何かがあるのだろうかと思ったのです。 どちらの本も「酵素たっぷりの食べ物を食べていたから」という理由はあるのですが、本当に200歳生きていたのか知りたいと思いました。

関連するQ&A

  • 古代アッシリアと遠近法

     先日、イギリスの大英博物館に行ってきました。  そこで度肝を抜かれる思いで観たのが、古代アッシリアのレリーフ。紀元前7世紀の作品でありながら、見事な遠近法を用いて描かれていました。  味方である責め側の兵士達は、大きく。一方、城壁を守る敵側の弓兵達は、遠く小さく。臨場感あふれる作品でした。  遠近法は、ルネッサンスや浮世絵でその成立が語られると(薄学ながら)教わりましたが、だとしたらこのレリーフはいったいどういう意味を持つのか。あるいは、何らかの理由から遠近法に数えられないのか。  こうした事柄に関して、どなたか詳しい方に御教授いただければ幸いです。  よろしくお願い申し上げます。

  •  イラクで殉職した外交官の車はどこに?

     イラクで殉職した外交官の車はどこに?  「イラクで殺害された2人の外交官が乗っていた車は、日本の警察が捜査の証拠品として回収したそうですが、その後どうなったのでしょうか。平和記念博物館などをつくり、車の展示などはできないのでしょうか」=静岡県熱海市、山本淳一さん(62)

  • 古代文明発祥の国の現在

    学生時代の歴史の時間で、古代文明について学びました。 エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、それに黄河文明。 エジプト文明は現在のエジプト、メソポタミア文明はイラク、インダス文明はインド、それに黄河文明は当然、中国ですね。 ふと気がついたのですが、これら古代文明が発祥した国は、全て現在では発展途上国に分類されますよね。 先進諸国には欧米など比較的歴史が浅い国々がズラッと並んでいるように思います。  少なくとも紀元前から栄えていた国はありませんよね? なぜ古代文明が栄えた国は、今、どれも (先進国に比べて) 貧しく遅れをとっているのでしょうか? 政治のカテが相応しいのかもしれませんが、宜しく教えて下さい。

  • 紀元前800年の古代中国では貝殻がお金の役割をして

    紀元前800年の古代中国では貝殻がお金の役割をしていたそうですが、海辺に行くと貝殻が拾えてお金が海辺から湧いてくると思うのですがどうやってお金の貝殻と海辺に打ち上げられた貝殻と見分けていたのですか?

  • 日本の古代の牛について。

    Wikipedia「ウシ」歴史の項には、 「紀元前400年ごろの弥生時代の遺跡からウシの骨が出土しており、これが2012年現在日本で発見されたもっとも古いウシの出土である。日本のウシは、中国大陸から持ち込まれたと考えられている。」と記述されています。 どんなウシか、どこの遺跡か、知りたいのですが、検索しても見つかりません。 ご存知の方教えて下さい。 また、“中国大陸から持ち込まれた”と言うよりは、古代の大多数の牛は、朝鮮半島から持ち込まれたのではないでしょうか。 “中国大陸から”と聞けば、中国から海を越えて直接日本へ来た感じがします。 よろしくお願いします。

  • 大英博物館 古代エジプト文明展

    今日森アートギャラリーの大英博物館 古代エジプト文明展に行ってきました。お盆休みとのことで親子づれで混雑。でもたいへん勉強になりました。エジプト人が楽園に行けるためには、「死者の書」によると42もの罪の否定告白をオシリス神にしないといけないそうです。紀元前950年から930年頃のものと思われるグリーンフィーヒルドパピルスというのが展示され、感激。ところが、かなりエジプト文明についての難しい質問なのかも知れませんが、高校の世界史の教科書によると、アメンホテプ4世という人(紀元前1372年~1354年)がテーベのアモン神の神官と対立して、唯一の神太陽神アトンにして、都をアマルナに移したそうです。しかし、長続きせず失敗し、アメン信仰は復活したらしいとのことです。さて質問ですが、新王国より新しい後期王朝時代のものと思われるグリーンフィールドパピルスに書かれた、神はアモン神でしょうか?アメン神でしょうか?復活したアモン神と考えるのが妥当ですが、日本の隠れキリシタンのような、隠れアトン信者もいたかも?死者を天秤で量って裁く神も違うようなので、興味のある人は、おすすめですから展覧会に行って、新王国時代と思われるパピルスと比較してみてください。しかし、さらなる考古学的発見がないとわからないとするのが、私の立場です。吉村作治氏の「世界不思議発見」に期待?

  • 時計は何故5000年以上も前に発明されたのでしょうか?

    時計の起源は、古代バビロニアで発明された日時計だそうです。そして、紀元前3000年以上も前からエジプトで時計は使用されていました。 何故彼らは時計を作り、細かく時を知ろうとしたのでしょうか?大昔の事ですから、主な仕事は農作業であり、大雑把な日の出、日の入りの時間と季節さえ知っていれば充分な気がするのですが…エジプト人が、1時間単位で細かい時間を知ろうとした意味を知っている方いらっしゃいませんか? 個人的には、人間は何でも知りたがる生物なので、「知識欲から作ったのかなあ」とか思っているのですが…宜しくお願い致します。

  • 当ててみたい、古代のロマン

    これはちょっとした遊びです。無理難題を承知していますので、遊び心のある人はチャレンジしましょう。 外れてもいじめないので、心配しないで回答してください。前から、歴史上のことで、疑問なこと、早く明らかになって欲しいことって、忘れているだけで意外にあります。好きなように透視はできないそうですが、挑戦してみて欲しいです。古代史研究の壁です。 1,結局、邪馬台国はどこですか? 卑弥呼の墓は、何県の何市? 古墳名が分かればパーフェクト! 当たったら、将来この質問から一躍有名人がでるかもしれません。 2,バビロンの空中庭園というのがあります。フセイン?当時のイラク政府が巨額の懸賞金をかけて謎の解明を募集してましたが、今の政府からもらえるかは不明ですが、解明したら大活躍です。下記には書いていませんが、自動で水をくみ上げていると言われてます。解明したと言う人もいますが、水車では実際にはうまく上がりません。水車を使っている可能性は高いですが実際にはどういうシステムか? http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9567/051.html 3,契丹文字の解読。まだ、未解明文字が多いそうです。 http://www.nacos.com/moji/84-4.htm ここになんと書いてあるか、雰囲気でいいので解読してみませんか?  4,飛鳥の古代マロン。酒船石の用途をキャッチしてみよう! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E8%88%B9%E7%9F%B3 今回はこれだけにしておきます。無茶は承知なので、無粋は言いません。当分、しめません。

  • 隕鉄工具の展示場所

    今(2016/11-12)京都文化博物館にカフラー王の閃緑岩像が展示公開中。モース硬度7近い硬さの閃緑岩をこれほどまでに彫り上げた古代エジプト人に脱帽です。BC2500頃の作らしいのでヒッタイトの製鉄開始(BC1500頃)より1000年も前。彫刻道具は何か・・・現代ならダイヤモンド工具等でしょうが、当時なら隕鉄工具を使った・・・とネット上にありました。私も同感です。 隕鉄工具説が正しいとして、隕鉄工具はどこかで見られるでしょうか。数回訪問のカイロ博物館では見た記憶がありません。見落としたかもしれません。隕鉄工具の展示場所をご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英語をして欲しい!

    お願いします ・スパルタクスはローマの奴隷だった ・スパルタクスは軍務を放棄した ・スパルタクスは反逆者で強盗になった ・ローマ人はスパルタクスを奴隷にして、競売にかけた ・古代ローマの奴隷たちは簡単にゆ売り買いされた ・奴隷は土地所有や投票、法的に結婚できなかった ・外国の奴隷は、道や水道を建設する骨の折れる仕事をしていた ・スペインの銀山は奴隷の最悪の職場だった ・奴隷の所有者は、奴隷は人間ではなく物として扱った ・紀元前73年にスパルタクスは最後の反乱を率いた