• ベストアンサー

古代文明発祥の国の現在

学生時代の歴史の時間で、古代文明について学びました。 エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、それに黄河文明。 エジプト文明は現在のエジプト、メソポタミア文明はイラク、インダス文明はインド、それに黄河文明は当然、中国ですね。 ふと気がついたのですが、これら古代文明が発祥した国は、全て現在では発展途上国に分類されますよね。 先進諸国には欧米など比較的歴史が浅い国々がズラッと並んでいるように思います。  少なくとも紀元前から栄えていた国はありませんよね? なぜ古代文明が栄えた国は、今、どれも (先進国に比べて) 貧しく遅れをとっているのでしょうか? 政治のカテが相応しいのかもしれませんが、宜しく教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

古代文明の栄えた中東に在住しており、エジプトも住んだことがあるので、興味深いご質問でした。 古代には、農業生産力の大きい国がすなわち強国・大国でした。特に四大文明といわれる地域は、大河があって、農業のための治水(洪水のコントロール)と灌漑が必要だったため早くから大きな政府が必要になり、古代に大きな統一国家ができたと、世界史で習いますね。 古代文明の栄えた地域、少なくとも私が見たエジプト(ナイル川流域、デルタ)とメソポタミア地方(今のイラクからシリア)は、今でも豊かな大農業地域です。 でも、18世紀に始まった産業革命で、農業よりも工業力が世界の強国になる条件となった途端、事情が変わりました。 産業革命はヨーロッパで始まったので、エジプトも中国もインドもイラクも出遅れてしまい、「豊かな地方」から「貧しい発展途上国」に転落してしまったのです。 1.人類の文明が、農業時代から工業時代に変わった。 2.近代工業(産業革命)が起こったのは、古代文明地域でなく欧州だった。 この2つが基本的な答えと思います。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 思わず納得してしまいました。 キーワードは産業革命だったんですね。 大国の条件は農業力から工業力に変化していったんですねえ。 勉強させられました。

その他の回答 (5)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.5

まず、世界には国家と呼ばれるものが200近くも有り、その中で本当に先進国と呼ばれる国は数十カ国程度では無いでしょうか? つまり、古代文明が栄えた国が全て現在衰退していると言うより、現在繁栄している数少ない国は必ずしも古代に栄えた国では無い、と言うべきでしょう。 二番目に、エジプト、イラク(イラン?)、インド、中国は、確かに現在国民の生活水準で言うなら世界の上位レベルとは言えませんが、国家としての政治的影響力で言うなら、現在もそれぞれの地域での最重要国家としての存在感を示しています。やはり、古くから開けた国家としての遺産は有るのでしょう。 第三に、短期的に言うなら、#1さんの述べられた栄枯盛衰のことわりで、これには必然性が有ると思います。繁栄した国家はどうしても国家体制の改革が難しくなり、そのために世界情勢の変化への対応が遅れ、やがて内部分裂や新興勢力の台頭で衰退する運命にあります。野球チームなどでも、常勝チームではどうしてもレギュラーや戦術が固定化して、新戦力の発掘や新戦法の採用が遅れてチーム自体が硬直化し、レギュラーの老齢化によって急激に戦力が低下するのと似ている気がします。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 たしかに繁栄が続くと 「澱み」 が出来て、国家衰退の原因ができやすいですね。 アメリカが急激に超大国になったのは、国の歴史が新しいという事が理由のひとつになるかも知れませんね。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

2番の方の言われるとうりです。 古代文明は、燃料資源として、沢山の木材を使用しました。 元々古代文明の発祥の地は、降水量が少ない地域で、河川の運ぶ豊かな土砂、それと森林資源によってもたらされていました。 降水量が少ない事により、森林に都市が飲み込まれる事もなく、日干しレンガなどを使って、都市が作りやすかった事も、理由の一つです。 各都市の人口増加により、森林破壊が起こり、河川の洪水や、地力の低下、農地の拡大などに、自然環境が耐えられなくなり、古代都市が、崩壊してゆきます。 代わって、より降水量の多い地域で、文明の発展が起こる事になります。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 そう考えると、原因は水の枯渇だけではなさそうですね。 森林破壊も大きな要素になりそうですねえ。 ところで古代文明が栄えた地域は降水量が少ないところ ・・ 考えれば本当にそうですね。 勉強になりました。

  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.3

古代は資源に恵まれた国が栄えました。 しかしその後、「資源に恵まれていないからこそ、頑張らないと」ということで農業・工業の効率化が進み、産業革命が起こります。 というわけで、先進国は古代文明が栄えなかった国ばかりなのです。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 古代文明が栄えた国は努力が不足していたから衰退の道へ行ったわけですね。 

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

エジプトのナイル文明では王朝が連綿と続きましたがローマ共和国に征服されました。以降、比較的後進国として扱われております。 メソポタミアにおける文明の衰退はもっと早い時期に起こったといわれています。灌漑技術の進歩によって、安定した水源を得ようとしたのですが却って土地を痩せさせてしまい(定期的な洪水はある程度必要なのだそうです)、エジプトよりも早い時期に滅びたといわれています。 インダス文明も同様です。インダス川の枯渇によって、早い時期に文明を維持できなくなりました。 黄河文明はこれらよりは比較的ましだったといえます。王朝としましては幾度も滅んでいますが、文明としてみた場合には絶滅したとは言えません。ただ、現在の黄河ではやはり他の文明同様に水源の枯渇が問題視されておりますので、早晩対策が必要かもしれません。どちらかというとこちらは「近世近代史」で扱うべきかもしれませんね。 先進諸国で紀元前から栄えていたといえるのはイタリア(ローマ)ぐらいでしょうか。ただこれは「地域が」栄えていただけですから・・・。 全体を見ますと「水源」の問題が大きいことにお気づきでしょう。エジプトでも「アスワンダム」「アスワンハイダム」によって「安定した水源を得ようとすること」が国の首を絞めているという皮肉な事実があります。「より発展することを望んだ治水」というのは諸刃の剣なのかもしれません。 以上、私見ではありますが・・・。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、川の流域で栄えた古代文明が、今度は水の枯渇とともに衰退の方向に向かっていったという事になるんでしょうね。 とても勉強になりました。

  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

栄枯盛衰ですよ。 今栄えている国でも、100年後には 落ちぶれているかもしれません。 一概に決めつけるのは、どうかと思います。 あと20年もしたら、中国が世界一の 国になるかも知れませんね。

Nihao-Annyon
質問者

お礼

有難うございました。 栄枯盛衰 ・・ おっしゃるとおりかも知れません。 ただ現在、繁栄を極めている国がひとつもないのは、何か共通した原因があるような気もするのですが ・・

関連するQ&A

  • 学校の教科書に四大文明の記述はありますか?

    小学・中学・高校の歴史(世界史、社会?)に四大文明の記述はありますか? 私は古い人間なので、エジプト・メソポタミア・インダス・黄河文明を四大文明と学校で習いました。 しかし、中国では黄河文明よりも古い長江文明なども見つかっており、 「最近では教科書に四大文明の記述はない」とか、 「いや、いまだに四大文明の記述がある」と二つの話を耳にしまして、どちらが正しいのかなあと疑問に思いました。

  • 古代文明人はなぜ植林をしなかったのか?

     古代文明の本を読むと、その崩壊原因は森林伐採によるものが多く感じられます。メソポタミア・ギリシャ・インダス・エジプトからイースター島まで類居に暇がありません。  しかしなぜそれを植林で防ごうとしなかったのでしょうか?。高度な文明を持っていた彼らにとっては、苗木を育てて植えることなど造作も無いはずなのに、なぜか植林をしたという記述が見当たりません。

  • 黄河文明と長江文明は独立して生まれた?

    世界四大文明というと、エジプト・メソポタミア・インダスそして中国文明となっています。 そもそも、中国文明とは黄河文明と長江文明のことであり、双方はやや距離的な隔たりがあります。 当時の人の移動半径を考えると双方は独立して生まれたのでしょうか?どちらも、黄河、長江と大河の流域で農耕をするのに適していますね。

  • 古代文明間の相互交渉について

    文明のゆりかごと呼ばれるメソポタミアから始まる古代文明群。これらは伝播や相互交渉などで互いに影響を与え合ったのでしょうか。 時系列で見れば、およそ2000年ほどの間に次々とインダスから東西に広がったように発生しています。そしてメソポタミアとインダスとは、装飾品の分布から明らかに交易をしていたことが分かっています。しかも東のガンジス川ではなく、西側インダス川であることも示唆的です。では、その東の中国文明は? 西のエジプトは? さらに西のギリシャ・ローマは? 途中途中にある小文明などの時系列的位置づけや、出土品、文字などから、「伝播して」文明が発生したと言えるかどうか、お教え下さい。

  • 古代文明農耕について

    四大文明について勉強しているところです。 エジプト古代では、どのようなものを栽培していたのでしょうか。 また、農業にはどのような動物を利用していたのでしょうか。 メソポタミア文明が栄えたころ紀元前4000年ごろに作られた 絵がかかれた土器があります。しかかと思われる動物と 大麦かと思われる作物が描いてあります。 しかと、大麦で合っているのでしょうか。 また、ハンムラビ法典についても、なんでも良いので情報くださいませ。 お願いいたします。

  • バルバロイという語を持っていた古代ギリシャは、他の文明の存在を知らなかったの?

    古代ギリシャ語においてバルバロイという語が存在したのは、古代ギリシャが自分たちの言語(ギリシャ語)以外を使っている(インダス、黄河、メソポタミアの)文明の存在を知らなかったためなのかしら? ついでに下記もご教示いただけるとうれしいです。 古代ギリシャ語で文化を指す語は? 古代ギリシャ語で文明を指す語は?

  • メソポタミア文明とエジプト文明と古代ギリシアの関係

    メソポタミアとエジプトの文明は、制度・宗教などでは大きな違いはありますが、相互の交流はあったようです。 インターネットなどでは、「エジプトはメソポタミアから多大な影響を受けた」などと書かれていますが、具体的にどのような影響なのかがわかりません。逆に「メソポタミアはエジプトの影響を受けていた」というようなことは見当たりませんでした。 質問: (1)エジプトはメソポタミアから一体どのような影響なのでしょうか? (2)文明としてメソポタミアの方がエジプトより進んでいたということでしょうか(例えば、政治などの制度や文字・暦などの創造で)。 もう一つ、 (3)古代ギリシアはエジプト、メソポタミア文明にどの程度影響を受けたのでしょうか?

  • 文明発祥地のその前について

    文明が発生する以前の、黄河流域、ナイル川流域、メソポタミア川流域、ガンジス川流域というのは、どういう状態がどれくらい続いてから文明が発祥したのでしょうか。

  • 【ワイン発祥の国はアフリカの古代エジプトではなくジ

    【ワイン発祥の国はアフリカの古代エジプトではなくジョージアって本当ですか?】ジョージアのワインは8000年の歴史があるそうです。 ワインって古代エジプトが起源では無かったのですか?

  • 古代エジブト文明は、現在に継承されていないのでしょうか?

    歴史において文明や文化の連続性の考え方がわからないので教えてください。 例えば、日本文化や中国文化は、古代からほぼ同じ民族によって継承されてきて、現在まで連続性があると考えて良いように思うのですが、古代エジプト文明も、現在のエジブトに継承されていると考えて良いのでしょうか、それとも、古代エジプト文明は、基本的には、一旦消滅したと考えるべきでしょうか?