• ベストアンサー

宇宙は何種類ですか? 宇宙があると何ができますか?

Q1:宇宙は何種類ですか?  今の宇宙と違う宇宙もあると聞いてます  すると、  宇宙っていくつかの種類があるのでしょう?  その特徴も知りたいです Q2:宇宙の種類ごとに宇宙があると何ができますか?  今の我々がいる宇宙は生命を宿すことができると思います。  その他、元素の違いとか、光速とか、・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9781/12187)
回答No.1

Q1:宇宙は何種類ですか?  今の宇宙と違う宇宙もあると聞いてます  すると、  宇宙っていくつかの種類があるのでしょう?  その特徴も知りたいです ⇒この宇宙は物質世界ですが、 これに対して「反物質世界」が考えられるそうです。 また、この宇宙の大きさは半径が約130億光年の球体と 考えられていますが、それはそのあたりまでしか観察ができない からです。それ以遠からは光が届かないかららしいです。 ということは、理論上はその外側にも宇宙は続いている、 またはべつの宇宙があると考えて考えられなくはないでしょうね。 Q2:宇宙の種類ごとに宇宙があると何ができますか?  今の我々がいる宇宙は生命を宿すことができると思います。  その他、元素の違いとか、光速とか、・・・ ⇒反物質世界の宇宙は、粒子の量子数(電荷・バリオン数・ レプトン数など)が、物質世界のそれと反対になっているものです。 例えば、電子がプラスの電荷を持っている(=陽電子)などです。 反物質は加速器の中などで実験的につくることはできるのですが、 一瞬にして消滅(ガンマ線やニュートリノに変化)してしまいます。 なお、この宇宙は断熱膨張しているそうですが、もしその外側に 別の独立の断熱宇宙があるとすれば、そこではこの宇宙の 物理定数(ご指摘の、元素や光速、その他もろもろの物理法則を 構成する一定の数値)とは違った物理定数が存在するかも 知れませんね。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 宇宙ってわからないことばかりですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

Q1:宇宙は何種類ですか?  宇宙は一つだけです。 Q2:宇宙の種類ごとに宇宙があると何ができますか?  遣りたい事が出来る宇宙に行けば、そのやりたい事ができます。

system110
質問者

お礼

回答ありがとうございました 宇宙ってわからないことばかりですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元素の種類はどうして増えたのでしょうか。

    高校の化学どまりの知識しかない素人であることを最初に告白して、初心者質問致します。当方文系ですので、お手柔らかにお願いします。 太古の昔、宇宙には水素しかなかったと聞きます。 そこからヘリウム、窒素、酸素、炭素などができていったとききます。今では元素表を見ると聞いたことのないカタカナの元素までたくさんの元素があります。 高校化学の先生は、「元素の違いは、電子殻をまわっている電子の数の違いだ」と教えてくれました。それが水素なのか酸素なのかという違いは電子の数の違いなんだ、と高校生の時に感動しました。 しかし、もともと存在しなかった元素が新しく生まれる、つまり電子の数の異なる元素がこの世に誕生するそもそものきっかけとは何なのでしょうか。 これから先、この宇宙にはまだ元素表に乗っていないような新しい物質・元素が誕生することもあるのでしょうか。 この授業を習ってから、おいしい飲み物も、ドブを流れている汚い下水を見ても、「所詮、きれい汚いだのおいしいまずいだのの違いは、電子の数の違いに過ぎないんだ!」と思うようになりました。この考え方は合っていますでしょうか。

  • 宇宙

    宇宙は、どのくらい前にどのようにして生まれ、その後どのようになって今のようになったのでしょうか? また、水素やヘリウムのように軽い元素とそれ以外の重い元素の起源(生成の仕方)はどのように違うのでしょうか? 原子核は何から構成されているのでしょうか? これらの疑問にお答えできる方、お願いします!

  • 宇宙の元素の存在比は何で決まりますか?

     こんにちは。  質問内容はタイトルの通りです。以下、補足です。  宇宙に存在する元素の比率は元素番号が大きくなるほど小さくなっていく傾向にあります。しかしカルシウムは元素番号が大きいにも関わらず宇宙にはたくさん存在します。このように、元素番号の大小だけで宇宙に存在する量が決まるわけではないといえます。では、他に元素の存在比率を決める法則などはあるのでしょうか?  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 宇宙の構造

    一般相対性理論のEinstein方程式から ビックバンの解が導き出されるそうですが、 そのビックバンの解から現在の宇宙論では、 半径がおよそ150億光年と有限である宇宙像が 説明されていると思います。 しかし、これは、150億光年より先では、 光速以上の膨張の可能性があることから 光速以上の速度で遠ざかっている世界を無視している 結論でもあると考えられないでしょうか? そして、光速以上で遠ざかっている世界では、 もはや、互いに干渉することがないと仮定していて 現在の有限の宇宙説に妥協しているということはないでしょうか? また、この妥協は本当に妥協していいと言えることなのでしょうか? 例えば、今現在では光速以上で遠ざかっていても かつては、光速以下のときがあったとすれば、 そのときの影響も考慮すべきということはないでしょうか? 更に、光速以上のタキオンが現在、認識されている宇宙の 構成要素と作用する可能性があるとすれば、 光速以上ではなれていることを理由に無視することは妥当とは言えなくなってくるのではないでしょうか? 現在の一般相対性理論は、成果のあるものとして評価すべきものと思いますが、もう少し別の形で帰納する結論もありえるのではないかと思い質問させていただきました。

  • 僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否

    僕はもともと地球にいわゆる宇宙人がきてもおかしくないという考え方には否定的でしたが、最近いろいろ考えた末一概に否定できなくなってきました。 もともと否定していた根拠は ・地球上に生命が誕生した確立、さらに人類のような知能を持った生物に進化する確率の低さ ・仮に生命が誕生したとして近くの星にはいない。なぜなら近くの星に誕生していて、宇宙的に短い距離(20光年以内)とかからやってこられるとすれば、彼らの保有する科学力は人類が到達可能なレヴェル(とはいっても相当先)であり、その程度の進化の生物ならば倫理観もそこまで進んでいないと推測して出てくる結果は、とっくに地球はせめこまれている。なぜ倫理観が進んでいないと攻め込まれるかは人類を見ていれば一目瞭然で、自分たちより知能の低い生物はもちろん同種の人類でさえ攻撃の対象にするから。 ・はるかかなたの星に生物がいたとしてもやってくるのは不可能。今の物理学では質量をもつ物体は光速を超えられない。 しかし、三番目の根拠の前提として、今の物理学では光速を超えられないですが、それをはるかに凌駕する物理学を築き上げている生物がどこかにいたとしたら、と考えると夜も眠れません。 つまり光速を超えられないという限界をさらに超えた頭脳があれば、空間そのものを超えることだって不可能ではないですし、そこまで文明が発達している生物ならば、人間よりもずっと精神に調和のとれた進化をしているとも考えられるため、攻撃なんてしてこないのでは・・・とおもうのです。 それならば宇宙人が存在して、隠れたところで接触してきているなんてオカルトみたいなはなしでさえ否定できなくなってしまいます。 以上のような感じで、自分の中で消化できなくなってしまい鬱々としているのですが、物理学や宇宙哲学なんかにきょうみのあるかたで意見してくださる方がいらしたら恐縮です。

  • 宇宙と宇宙の外側について

    宇宙はビックバンより膨張していると聞いています。そこで少し知りたいので教えて下さい。 Q1 ビックバンはどの様にして起きたのでしょうか。 Q2 ビックバンの何によって膨張しているのでしょう    か。 Q3 ビックバンの時から今では膨張のスピードに変化は   ありますか。 Q4 宇宙が無限に膨張している宇宙の外側はどの様な空   間でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙戦争

    未来宇宙から来ると思われる知的生命体との戦闘では 宇宙人ではなく 戦闘ロボットが来ると思われます 人類はまだそのような知的ロボット は存在していません 宇宙からの侵略にはどのような対抗手段が あると思いますか 戦闘ロボットの特徴としてはバリアや補給しなくても よいエネルギ-や目にも止まらない素早い動きなど瞬間移動が想定 されます。 宜しくお願いします。

  • 宇宙は広い

    宇宙はビッグバンで出来たそうですが、その辺について教えて下さい。 (1)点に過ぎない宇宙の種とも言うべきものが宇宙全体の質量、星を作るもとを持っていたのですか? (2)その時無数の宇宙が出来たと聞いたことがありますが、また無限に膨張を続けている宇宙空間らしいですがそうした場合宇宙空間どうしでぶつからないのでしょうか? (3)今ある元素は恒星内の核融合とか超新星爆発で出来たらしいですが最初の宇宙空間には水素とヘリュウムしかなかったとかと聞きましたがどうして都合よくそれだけがあったのですか? (4)今は膨張らしいですが仮に収縮に向かった場合、最終的にはどうなるのですか? (5)そもそも宇宙空間を1兆光年くらいの身長の私が外から見ることが出来るとするならどのような形をしているのでしょうか? (6)ビッグバン以前は何も無かったのでしょうか? よろしくお頼みいたします。

  • 宇宙を取り巻く空間どんなものですか

              宇宙を取り巻く空間  我々の宇宙は数百年数十億年前に誕生して今も光速で拡大をつづけていると説明されていますが、この宇宙を取り巻く空間はどのようなものでしょうか。空間がなければ宇宙は拡大できませんものね。しかもこの空間にはいくつもの宇宙が存在するといわれますが凡人には想像することさえできません。素人むけに説明していただけませんか。  我々の宇宙はどこまで拡大するのか、拡大のエネルギーはどんなものか、また逆に時間を戻せば宇宙は縮小して誕生時あるいはそれ以前の状態に戻るのでしょうか。他の宇宙についても同じことが言えますか。       これらを取り囲む空間とはどれだけ広いのでしょうか。無限だと一安心ですね、つまり、このような空間は他には存在しないと考えてよいわけですよね。有限だと似たような空間が無数にあってそれらを取り巻く大空間が必要ですね。するとその大空間は無限か有限かとなって議論は終わりませんね。  天文学的数字とは凡人には理解しがたいということでしょうか。考えるほど老人性知恵熱を出しそうなのでここらで止めておきます。

  • 宇宙の年齢

    宇宙の年齢に関する質問です。 ず~っと気になっていましたので、どなたかアドバイスいただけると助かります。 最新データによれば、宇宙の年齢は約137億年と言われています。 現在観測されている一番遠い銀河が137億光年離れており、今137億年前に出た光を地球上で見ている事になるから、というのがその根拠です。 ここからが私の疑問です。 今見ている光が137億年かかって地球に届いているということは、137億年前に、当該銀河は地球から、既に137億光年離れていたということではないでしょうか。 仮にその銀河が地球から光速で遠ざかっていると仮定しても、宇宙の始まり(ビッグバン)は、137x2=274億年と言うことになりませんか? 実際には光速より遅いと考えられるので、実際の宇宙の年齢は数百億年になるのではないかと思いますが。 天文学の専門家の方々が、宇宙の始まりは137億年前と言っているのですから、おそらく私の仮定が間違っていると思いますが、どなたか明快な説明をしていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私は中1で転校生です。最初はみんな優しくて仲良くしてくれましたが、最近はなぞの距離ができてしまいました。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
  • 私のクラスの女子たちは明るくノリもいい子たちで、最初は仲良くしてもらっていました。しかし、最近はなんだか距離ができてしまいました。どうしたら仲良くできるでしょうか。
  • 中1で転校生として入学した私。最初はクラスの女子たちと仲良くできていたけれど、最近はなんだか距離ができてしまいました。どうしたら再び仲良くなれるでしょうか。
回答を見る