• ベストアンサー

未来形 中学

Will と be going to の違いって、なんですか? わかる方、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felice919
  • ベストアンサー率30% (51/170)
回答No.3

willの方が遠い未来または、確実性の低い未来 be going toは割と近い未来い、確実性も高い 上記のようになりますが、中学生の段階では、イコールと思っておいて良いです。

karasu0007
質問者

お礼

ありがとうございます!! 教えていただいたので、使い分けたいと思います。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

Will は~したいという意思表示。希望していること。 be going to は~しようとしている。~し始めている。現在進行形。 希望しているだけの状態と,既にやり始めていることとの,大きな違い。

karasu0007
質問者

お礼

ありがとうございます!! 説明ぶそくっだたのですがbe going toは未来の意味です。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

1. I visit Disneyland tomorrow. 2. I will visit Disneyland tomorrow. 3. I am going to visit Disneyland tomorrow. 以上の例を用いて説明します。 1は普通の言い方ではありません。何が問題かと言うと、明日ディズニーランドを訪れると言い切っているのが問題です。急に用事ができていけなくなるかもしれません。病気になって行けなくなるかもしれません。それを断定してしまうのはまずいのです。ただし、予定表をみて、明日はディズニーランドを訪れ、明後日は自宅にいてーーみたいな時に現在形を使うことはあります。 2はwillを使っています。断定できないことを言う場合に使います。主に未来のことを言う場合に使います。断定できないけれどそうしようーーという意味になります。ですから、こういう場合はたいていその場で決めている感じがします。 3はgoingという語が入っているのに注目してください。そちらの方に向かっている感じがします。明日ディズニーランドを訪れることになっているという、前から決まっているような感じがします。 ★なお、上記の例と違い、単にwillを未来のことを言うだけに使う場合もあります。たとえば Tomorrow will be Friday. は単に未来として使うだけです。明日が金曜日であることは変わらないはずです。もちろんTomorrow is Friday.も可能です。 また、こういう場合、willのところをbe going to に置き換える人もいるから複雑です。でも、上記の例をまずおさえることが基本であり、重要です。 以上、ご参考になればと思います。

karasu0007
質問者

お礼

ありがとうございます!! ニュアンスのちがいがあるので使い分けてやっていきたいと思います。 とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177845
noname#177845
回答No.1

be going to は、イメージとして『実際にもう準備をはじめている』って感じなのですが、will は、『そう思っているだけ』って感じなのですよ。日本語では、ここを明確に使い分けないから分かり難いかもしれないけれど・・・ <例1> Aさんは、ピアノを弾くのが趣味です。明日ピアノを弾く!と言う時は、『いつもやっていること』なので、現在形で未来を表現します。これは、毎日、繰り返していることだからなのです。もうちょっと突っ込んで言えば、英語では『明日、ピアノを弾くのは、本当だよ!』という感じで現在形で未来を表現しています。 <例2> Aさんは、明日、ピアノ演奏を友達に聴かせてあげることになっています。明日ピアノを弾く!と言う時は、be going to になります。これは、友達が来るイベントがいつもある訳ではないし、その準備をもうしているからです。現在形との違いをよく感じてくださいね。現在形とは違って『明日ピアノを弾く準備状態に入っているよ!』というニュアンスです。 <例3> Aさんは、発表会に出るかどうか迷っていますが、出ようと心で思っています。この場合、willを使います。これは本人の思いを示しています。まだ準備は始めていません。そう思っているだけです。will には、他にもいろいろ意味があるのだけれど、基本的には、『自分の思い』という感覚を結び付けておくと良いでしょう。 think という単語がありますね。maybe という単語があります。アメリカの子供たちは、これらをうまく最初は使い分けられません。最初は、maybeと言うことが子供は多いのですよ。でも、will という言い方にすると、自信がちょっと無いとか、考えているというニュアンスじゃなくて、自分の意思としてはっきりしている感じがしますね。

karasu0007
質問者

お礼

ありがとうございます!!具体例があってとてもわかりやすかったです。 同じ未来のことでも、全然意味が違いますね。 しかっり、使い分けられるようにしたいと、思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未来表現について

    現在高校で英語を習っていて、未来表現についての質問です。will,be going to,be about to, be to do、現在形、現在進行形、未来進行形など多くの形で未来を表すことができて使い分けが難しいです。問題を解いて間違えても解説を見ればたいていは納得がいくのですが、1つわからないものがあります。 She is going to have a baby in June. というものです。個人的な予定だし、現在進行形でもいいような気がします。また、話者の予測だし、willでもいいような気がします。なぜ、be going toが用いられたのかよくわかりません。まず、このことについて教えてください。 それから、will,be going to,be about to, be to do、現在形、現在進行形、未来進行形の違いがあいまいにしかわかっていないので、違いを教えていただけると、とてもありがたいです。

  • 未来系(英語)

    未来形(英語) こんにちわ。 will とbe going to と be ~ingの未来形の違いを教えてください

  • 未来形

    They were going to go to the supermarket together. be going toのbe動詞が過去形になってます。 これは文法的に何て言うの? 過去未来形??? (1)will=are going to. (2)will=were going to. ってこと? willは(1)(2)どちらのニュアンスでも使えるってこと? それとも(2)のニュアンスならwouidを使うべき? (1)は中学校で習う文法、(2)は高校?それとも両方中学?

  • 未来形の用法の違い

    未来形の用法で、「be going to~」と「will」の二つがありますが、その違いは何ですか? 確か「意志」が働くかなんかとか言われていたような気がしますが、いかがでしょうか?

  • 未来進行形とbe going toの違い

    When are you going to fly? How are you going to pay? You are going to meet Mr. XXX.等々の使い方と When will you be flying? How will you be paying? You will be meeting Mr. XXX.との違いは何ですか。 違いを教えて下さい。

  • 未来系の使い分けについて教えてください

    英語学校にて will →たった今、思いついて行動しようと思った未来の出来事に対して使う be going to →計画していて行動しようと思った未来の出来事に対して使う と習ったのですが会話などでbe gonnaという 表現もよく耳にします。 be gonna はbe going toの短縮形だと思うのですが、内容をよく考えて見ると、willのように、たった今思いついて行動しようと思った未来についても使われている気がするのです。  文法的にwill とbe going toを区別するだけで実際の使用ではあまりきっちりとは区別していないものなのでしょうか? それともbe gonnaだけが特別なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 進行形で未来。でもネイティブが・・

    英語教室で未来形 willとbe going toの違いについて話していた時に『「I'm leaving for America tomorrow」のように進行形で未来を表すこともありますよね?』と聞いたら、ネイティブ(アメリカ人)に「確かに人がそういった言い方するのを聞いたことはあるが、正しい英語とは言えないし、あまり普通は使わない。will be doingを使うのが普通だ」と言われました。 どうも釈然としなくて家に帰ってからネットでもう一度調べてみたら、「近接未来といって確実な予定などはbe going toではなくbe doing(進行形)を使う」「外国人のスケジュール帳はbe doing(進行形)ばっかり」など日常的に普通に使われている印象を受けます。 米語ではあまり使わないとか・・・何かあるのでしょうか? 私が「未来形には3つ will、 be going to そしてbe doingの形があると学校で習いました」と言った時、「????」といった感じで「そんなのないよ」と不思議そうな顔をされて、そこから例文を挙げて話をしたら「聞いたことはあるけど・・・」となったわけです。 ネイティブが言うんだから「will be doingの形を使えばいいのね」と思えばそれでいいんでしょうけど、どうも腑に落ちなくて・・・。

  • 未来進行形の使い方を教えてください

    中学のときにwillと be going toをほぼ同じ意味で使うと習いましたが、未来進行形のときは書きかえは可能なんでしょうか? 例えば、I will be waiting for him at the station.を I'm going to be waiting for him at the station.といういう風に 書きかえてもいいんでしょうか? あまりこんな文は見たことがないので、正しい文なのかどうか教えてください。

  • 現在進行形なのに未来形?

    こんにちは。 「be+動詞ing」で現在進行形ですよね? 未来を表すのは「will」または「be going to~」ですよね? 「あなたは来月、どこに行くのですか(どこに行く予定ですか)?」という疑問文の場合、 (1)「Where are you going to go to next month?」 (2)「Where will you go to next month?」(1)か(2)だと思っていたんですが、間違いでしょうか? ネイティブの外国の方が「Where are you going next month?」といっていたのですが、この場合「be going to」ではなく「are+動詞ing」を使ってますが、これは現在進行形ではないのでしょうか?

  • willやbe going to以外の未来形は?

    ある動画で見たのですが、willやbe going toだとネイティブが話している未来形が完全に再現できません。 ネイティブはwillやbe going to以外に5つの未来形を使用するらしいです。 考えられるとすれば何でしょうか?