• 締切済み

家族はなぜ大事なのか

marun_2008の回答

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.11

30代女性。 面白い質問ですね。 私も家族がなぜ大事だとかということ自体疑問に思ったことはありません。 言葉にしたことがなかったので言葉にしてみます。 1)相互の価値の認証体であること 質問文にもあるように、親は子供に愛情を持っています。 人間は、愛情を与えられるとそれを返そうとします。 それを返すことによって、自分も満足し、相手が満足するからです。 自分のことを大切に思っている人間には幸せになってほしいです。 2)自分のオリジナリティを共有する原初の所属体であること オリンピックで日本人を応援するように、所属グループが同じなら好意を持ちます。 また所属グループ内での独自ルールが世間ルールより正しいです。 ある家庭Aでは「洗濯物は下着は分ける」Bでは「一緒に洗濯」 Aの人がB家にいって「ありえない!」と叫んでも B家がAのルールに変更する必要はありません。 でもこのAの人が家に帰れば、Aの家族には愚痴を聞いてもらえますよね。 ここで大切なのはどちらが正しいかを決めることではなく 「そのルールも正しい」と思う人にグチを聞いてもらえることです。 こうやって精神が安定するのです。 3)限定されたグループ内で持つ問題を共有する相手だから。 「おばあちゃん最近ボケてね」と友達と会話。。。してもそれで終わり。 友達は介護問題をなんら解決してくれないし、負担をかけたくないものです。 しかし家族なら、1人が24時間介護していたら今晩は私が交代するねとか 3人で集まって「悲しいけどやっぱり施設にお世話になろう」「お金は分担して」とか 「本当に具体的に困っている重たい問題」を「解決に向けて」相談できます。 もちろん、友達には特に「同じ年齢」で悩むことなどたくさん相談するとしてね。 4)生活を共有する相手だから 「ああ、月がきれいだね」「ほんとだ、大きいね」なんて、 友達にメールするようなことでもないほんのちょっと。 を、積み重ねたのが家族ではないでしょうか。 相手がいなければ「月がきれい」と思ったで終わりなのですが、 「会話しながら一緒に歩いた」ということ それって人生そのものではないかな。人生の共有ではないだろうか。 大体こんな感じかな?感情って言葉では全部表せないことも多いし、 感じたことない人には伝わらないことも多いでしょうね。 結構内容がかぶっていてそれぞれ別の書き方をしただけかも。 人間が生きることって何でしょう? 人生ってどうしたら楽しくなるんだろう、と考えたとき。 誰かに自分の努力について「大変だったね」とか「がんばったね」とか 「おまえが誇らしいよ」と認められることって、すごく大事なんだよね。 恋人(配偶者)がすごく強くそれをやってくれる または、会社の業績になったり、社会に認められたりする 人間の幸福ってすごく他者依存なんだけど、 それの基本的な最初の受け皿が、家族なんだろうね。 だから大事なんだろうなと思います。 いずれあなたの配偶者が自分の親の介護問題について相談してくると思いますので その際は少し、困るかもしれませんね。 「あなたが老人になったときに、子供達が自分の処遇について 相談していること」だと思って 相談にのってあげれば、理解しやすいかもしれないです。 あなたの人生が幸福になるようにお祈りします。長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 誰にも心を開けない 家族を愛せない

    今大学三年生の女です。 小学校3,4年生くらいから家族といると不快感というかイライラするというか、自分が自分でいられないような気がして衝突することが多くなりました。 いつかこういう感情が解消されて家族と打ち解けて幸せな家族になれるんじゃないかと願い続けてきましたが、どうもそんな日が来そうにありません。 客観的に見たらいい両親だと思います。子供を経済的に不自由させたことはないし、両親の仲もとてもいいです。 兄がいますが、特別妹思いではありませんが優しいです。 そして私はそんな彼らにどうしても愛情がわきません。ただ一人3人を少し離れた所から見ている感じです。3人はとても仲がよく、どうして私は兄のように振る舞えないんだろう、とよく思います。 3人が私を避けているわけではありません。私がどうしても入れないのです。入りたくないのかどうかは分かりませんが、嫌悪感があります。何故かは分かりません。 家族にもこんな感じなので、親友と呼べる友人もいません。恋人もいません。誰かを好きになったことすらありません。 しかし本当は誰よりもそういった関係を望んでいます。心から信頼できる、愛する人と結婚して、友人も大事にしつつあたたかい幸せな家庭を築きたいと思っています。youtubeで他人のホームビデオをアホみたいに見まくるときもあります。が、最近になって私には一生そんなものは何一つ手に入らないんじゃないか、と今まで感じていた孤独感が一層増して押し潰されそうです。 私は何かおかしいのでしょうか。 とても寂しいのにどうしたらいいかわかりません。

  • 家族も学校も疲れる

    家族も学校の人間関係も疲れます。 言うまでもなく親はキチガイで 幼少期からほぼ安心できるところがありませんでした。 学校で嫌な事、辛いことが起き そこから立ち上がれなくなったのが5年前で私が中学3年生の時です。 小学生まではクラスの中心人物でしたが、劣悪な家庭環境もあり人間不信となっていきました。 悩まない努力や自分を変える努力、 他人を傷付けない努力 色々なことをしてきましたが やはり途中で『自分の価値の無さ』を痛感し家族や友達と上手く行きません。 家族は嫌いなのでどうもしませんが友人は良い子も居るから関係を続けたいです。 家族に傷付けられた記憶や他人から傷つけられた記憶を早く消したいです。 少しでも楽になる方法が知りたいです。

  • 「別居の家族」とは?

    ひとり暮らしの女です。 離れて暮らしている両親は″別居の家族″とはいいませんか? 社会人になったら両親は家族とはいわないでしょうか。 自分の家族といえるのは、配偶者とか子供までですか? 会社に提出する書類の別居の家族欄に離れて暮らしている両親を記入したら、アホだと思われますか?

  • 核家族化

    核家族化が進んだと言われていますが、むしろ割合的にも数的にも減少していませんか? 昔は子どもが10人近くいるのが当たり前でした。その人たちが結婚して家庭を持ちますが、 その人達の両親の数は今も昔も変わらないので、必然的に両親と同居する人は10人中1人 ですよね。残りの9人は核家族になる可能性が高い訳で、核家族の数も割合もダントツに多かった のに、核家族化が進んだというのはおかしくありませんか? 正しく言うならば、子どもたちと一緒に暮さない老夫婦の割合が増えた、ではないでしょうか? どう思われますか?

  • 扶養家族について

    今バイトの面接のために履歴書を書いているのですが 扶養家族についてよくわかりません。 扶養家族とは配偶者が収入があったら扶養家族は0人で 収入がなかったら何人となるそうなんですが 今私の家庭は両親とも年金の場合収入といえるんでしょうか? また収入でないのなら扶養家族は何人になりますか? 私のところは母父私の3人暮らしで両親ともに年金です。 それからもうひとつ、配偶者の扶養義務についてもどうなるか教えてください。 お願いします。

  • 彼の家族に初対面

    大学からの付き合いで、今遠距離(福岡⇔宮崎)をしている彼がいます。お互い24歳です。 先日、彼の両親と初対面しました。あたしの家族には紹介済みです。 夕食をご一緒することになり、結局彼の親族も含めての食事会になりました。 その際に、親族の方は、結婚の挨拶に来たくらいの勢いで、接してきたので少し戸惑ってしまいました。 いづれ結婚するのは彼だということは思っていますが、正式にプロポーズされたわけでもないし、、、温度差を感じてしまったのです。 プロポーズしてから、両親や親族への挨拶をするものではないのでしょうか? あと、お互い長男長女であり、跡取りの問題や、あたしの家庭は母子家庭(父他界)なのですが、、、こういうのを嫌がる家族もいますよね? そういうこともまったく気にしていないかんじで、むしろかなり歓迎されまくってしまい、、、逆に恐いなと思ってしまいました。(考えすぎかもしれませんが。) 彼の家族や親族にあった時普通はどのようなものなのでしょうか? みなさまの意見をお願いいたします☆彡

  • 家族とのコミュニケーション

    初めて利用させていただきます(>_<) 話長いです(;_;) 私は自分の家族が苦手です。 家族を前にすると声が全く出なくなって、家族から話しかけられても「・・・うん」など、とてもテンションが低く小さい声でぼそぼそとした話し方になってしまいます。 友達とどんなに騒いでいても、家族を前にすると自分でも不思議なくらい条件反射のように一気にこの態度に変わってしまいます。 笑顔を見せるのも抵抗があって、TVを見ていて笑いたくなっても笑うのをこらえてしまいます。 部屋に引きこもってはおらず、むしろずっと家族がいるリビングにいます。 親同士は仲が良いです。 姉もいるのですが現在は家から離れ家庭を持っています。昔から姉とは喧嘩ばかりで、ろくに話すこともなく気がつけば家から出ていました。親と姉は仲が良いです。 姉どころか姉の子供や親戚との関係もうまくいってません。 子供は大好きなので本当は甥といっぱいふれ合ったり喋りたいです。でも周りに家族などがいると、甥に興味ないような素っ気ない態度をとってしまいます。 親戚に対しても家族を前にしたような同じ態度で、おそらく暗い子と思われています。 反抗期になるまではよく笑い、また笑いをとったりとムードメーカーでした。 しかし反抗期を向かえてから、クールな自分を装い出して家族と話す機会も減りました。 母親ともめても父親は一度も私の味方になってくれたことがなく、そのことが悲しみ、さみしさとして心に強く残っていることも、何か関係あると思ってます。 小学校高学年~中学の反抗期から現在(21歳)までずっとこの調子で、本当の自分と家での自分が差がありすぎて、今さら自分をさらけ出すのがとても勇気がいります。恥ずかしいし、怖いです。 少しずつさらけだすように努力はしてきましたが、はっきりとした声を出すことすらできませんでした。 犬など動物の力を借りれば自然と笑顔も出たりと、効果がある気がするのですが日中面倒をみる人がいないため当分飼うことができません。 でも、家族は大好きです。小さい頃からもらった愛情を覚えててすごく感謝してますし、恩返ししたいとずっと思ってます。家族が無事であるように毎日祈るほどすごく大切に思ってます。 素の自分を出して家族と仲良く暮らすことがもはや私の夢となっています。 素直になれずひねくれてる自分が何よりの原因だと思います。 もうどうしたらいいのか分からず、このことを考える度に涙が出てきます。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 みなさんの意見や考え、感じたこと、アドバイスなどなんでもいいのでよろしくお願いします(;_;)

  • 家族の役割について

    家族での経験が子供の今後の人生を左右する、とよく聞きます。 両親の愛情を十分に受けながら育った子供は健全に育ち、常にその愛を他のみんなに分け与えられるようになる。逆に、家族間の愛情が薄くてみんなバラバラであったり、お互いに不満や憎しみを恒常的に抱いたりしてしまう家庭に育った子供は歪んだ性格が形成され、対人能力および社会性に乏しくなる。 こういったことが一般的な見解だと思われますが、個人的にはこれは必ずしも正しくはないと思います。 例えば、お互いに暴言を吐くような親や兄弟を目の当たりにしてきた子供は、それを反面教師と捉えてみんなに優しく接するように育ちうると思います。 また、傲慢な態度が目立つ親の子供も、やはりそれを反面教師と捉えて常に周りを思いやれるようになりうるのではないでしょうか。 さらに、冷えきった夫婦の間に育った子供は、不足していた愛情を求めるべく、大人になってパートナーを見つけたら一生そのパートナーを愛し続けるように誓えるでしょう。 子供は、家族だけでなく、友達や先生や先輩からも大いに影響を受けるものだと思います。機能不全な家庭でも、良き友達や尊敬できる大人との出会いによって救われる部分は大きいかもしれません。 皆さんは、家庭の役割についてどう思いますか?

  • 家族ってなんでしょうか。

    あなたにとっての家族ってどういうものですか? 結婚している方の場合は、配偶者や子供はあなたにとってどういう存在なのでしょう? 未婚者は、ご両親、兄弟姉妹はあなたにとってどういう存在でしょうか? 家族を知らないので、どういう感じのものなのか知りたいです。

  • 結婚にまつわる家族間の関係

    なぜ結婚したら、相手の家族とも付き合わななきゃいけなくなるんですか? 私は幼少期に両親が離婚し、母親についていきました。小学校に上がったすぐから母親に「死ね、馬鹿。喋るな。不細工。お前なんか産まなきゃよかった」という言葉の暴力や、物を投げつけられたり、髪の毛を引っ張り回されたり、殴る蹴るといった身体的な虐待も受けてきました。料理や掃除、洗濯も小さい頃から母親はせず、私と姉でほとんどしてきました。他にも宗教にはいったりだとか不倫だとか色々とあり、心底軽蔑しています。 ですので自分の両親に対して、親という感情はないですし、お葬式にも行くつもりもないし、一生関わりたくないとおもっています。死んだとしても、ほっとすると思います。 また、全く連絡もとっていません。 そういう経緯があり、彼氏が家族を大事に思う気持ちが正直理解できません…。 私にとって家族=大切なひとではなく、自分に不利益をもたらす人という認識しかありません。人間関係もどこか損得勘定で動いてしまう節があると思います。 同棲中の彼氏とはいま結婚を考えていますが、正直彼氏とその家族や親族との付き合いがネックです…。(挨拶は済ませています。) また毎月彼氏が実家に五万円入れているのも納得いっていません。彼氏もそんなにお給料がいいわけではないですし、そんなお金があるなら将来の為に貯金してほしいです。 彼氏が大事ならその大事な人も大事に。なんて言葉は浮かんできますが…、それが出来ないです。 結婚は結局個人間でするものなのに、どうして関わらないといけないんだろう。と最近考えてしまいます。普段は人間関係で面倒くさくなると、すぐ関係をたち切ってしまいますが今回はそうはいかないとはわかっています。 いまうまく彼氏の両親と付き合う方法はないのかな、と考えています。 心の持ち方を教えて頂きたいです。