• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父子家庭(母親死別) 子供2人の父親です。)

父子家庭(母親死別) 子供2人の父親の悩みとは?

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

回答No.1

どちらの親にも毒親がいるようですね・・・。 つまり、実母を切って、義理の親を頼っても子供には害。 となれば、貴方が自活するしかないのですが、 そうはいっても、子供を持つと言う事は独身のようにはいかない。 ただ、はっきりいえるのは、 親と同居すると関係がマズくなるのは、実の親子、嫁姑だけではないという事です。 最善は、近所でも良いので別居すること。 かかれているように、「不合理な生活介入」をしてくるのが親です。 適度に距離を置きながらも、頼れるところは頼るというのが妥当なところでしょう。 同時に、相手に介護が必要になっても通える距離に居ておくと言う事もまた大事です。 つまり、離れすぎるのも良くない。 また、別の視点から。 貴方が実母と共に住んでいる事で、義理の両親は手が出しにくくなっています。 孫が囲われている。 そういう感覚(危機意識)があるかもしれません。 ましてや険悪な間柄。 「孫に何吹き込まれてるかわかったもんじゃない!」とか そうした意味でも、距離を置いて居を構えるということは、 義理の両親も顔を出しやすくなる意味で有意義であり、また公平性が保てるようになるのではないかと。 そうすると娘さんは、貴方の実母に相談できなかった事を、義理の母の方に相談できるようにもなります。 否定されるのがわかってて相談持ちかけるような人はいません。 抑圧的な雰囲気を持った人の下に暮していると、 人は萎縮してしまいます。 娘さん、これはいじめの対象になってませんかね? 主に無視系の・・・。

chanp0201
質問者

お礼

 有難うございました。      投稿してよかったと思いました。     参考にさせていただきます。

chanp0201
質問者

補足

 ご意見有難うございます。     以前、子供達と母親がもめた時(その時は長男ですが)私も別居を考えました。   私の職場は通勤で1時間半掛かる場所で尚且つ夜が不規則な上、土日の出勤も度々あります。なので、その時は私も決意し家を手放し職場近くに引越す事を子供達に提案しました。  しかし、話し合った結果、子供達は今住んでいるこの町が好きで離れたくないという事になり、今に至ります。    結局自活することがいいような気がします。  『娘さん、これはいじめの対象になってませんかね? 主に無視系の・・・。 』  いじめにはなってないと思いますが・・・。娘にそれとなく確認してみます。

関連するQ&A

  • 父親と母親とは不仲です

    特に母親とは不仲です。はっきり言って母親ウザイ存在です。小さい頃は学校でイヤな事があって母親に話をすると「お前が悪い」と相手の肩を持つような言い方ばかりされてました。私は小学校・中学校といじめにあい母親に相談をしても「お前がいじめられる原因を作ってる」とすぐに相手をかばう様な言い方ばかりされてました。それだけではなく風邪をひいたら「また医者代かかるやんか。自分の健康の管理は自分でしろ」と耳元で嫌味を言われてました。父親は元々娘が欲しくなかったと言っていた人でしたからもちろん今でも一切会話はしません。お小遣い1つもくれなった母親でした。  働き出してから急に母親が変わったのか私にプレゼントにカバンをくれたのですが今まで散々この女に嫌味ばかり言われたのに「こんなダサイカバンなんかいらんわ!」と目の前でゴミ箱に捨てました。今となってこんな事をされても嬉しくないのです。私には姉がいて(結婚して娘がいます)。姉にその事を話をしたら「いくらなんでもそれはやりすぎやわ。お母さんも親心でやってるやろ?」といわれましたが「じゃあ子供の立場から言わせてもらうけど子供が嫌がる事を親は平気でするわけ?余計な事やわ」と言ったら姉は黙ってしまいました。正直両親には早く死んでほしいと思ってます。今まで散々ひどい目に合わされてきてるのにウザイ存在です。

  • 父子家庭で育ったので母親ってどんなものか分かりません。教えて。

    私は幼少の頃施設に入り、中学生の頃には、自宅へ戻りました。 父親の愛情はすごく分かりますが、 母親ってものがどんなものかわかりません。 飲んだくれの父が嫌になった母は 他の男とどこかに行ってしまいました。 父子家庭だったので、細かくないし、片付けも苦手だし 立ち回りも上手くありません。。。 それに他人に対してとても攻撃的です。 ※母親がいなくて、良かったと思うこともあります。 親が死ぬ時、一人分の悲しみだけでいいわけですから。。。 でも、母親の愛ってどんなものなんでしょう? 母親が不在だと、どんな影響を受けるんですか? 個性の問題かもしれませんが、 幼少時より色んな事がありすぎて、人生に対して冷めてるんですよね・・ どうせ、死ぬんだから頑張っても仕方ないとか。

  • 母親のいない子供に聞かれました

    はじめまして。 小学校3年生になる子供(男)をもつ父親です。妻とは子供が0歳の時に離婚し、父方である私が引き取っております。幸いにも実家が(私の)父母ともに健在のため、日中は面倒を見てもらっています。元の妻とはそれ以来まったく連絡をとっておりません。 子供は私を“父”に、私の母親(子供からみると祖母)を“母”のように考えて育ってきました。子供ゆえに、その不自然さを追及して考えることは当然なかったので、私の甘えから、そのままの状態で現在に至っております。 ところが最近になって「ぼくは誰の子?」や、祖母に対して「お前なんて本当に母親じゃない」と事あるごとに、グズってしまうようになりました。(学校で友達からひやかされているのかもしれません) きっととても不安に思っていることでしょうから、できるだけショックを与えないよう、本当のことを話そうと思っています。この場合、本当の母親がどこかに存在することを主体に話しをすれば良いのか、それとも何か他の方向で話をすれば良いのか、非常に悩んでおります。 同じような経験をお持ちの方、または何かアドバイスいただける方、いらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します。

  • 共働き家庭の子供と母親の働き方について

    現在、2歳の娘を持つ母です。私は主人の仕事の都合で、ほぼ専業主婦の状態で海外生活をしています。「ほぼ」と書いたのは、資格試験に今でも取り組んでおり再就職を考えているためです。私も子供がもう少し大きくなったら社会復帰したいと思うようになるものの、同時に自分が子供だった時の過ごし方を思い出すようになり、世の中のお母さん方や子供たちは共働き家庭のなかでどのように感じながら過ごしているのか興味が湧きました。 私の母は私が小学2年生になってから働きに出ました。帰宅時間は大体17時くらいで、現代の働くお母さんと比べれば早い方だったと思います。でも私自身は一人で留守番していることが多く、一人の間はテレビ見たりゲームしたりダラダラ過ごすばかりで全く有意義な時間を過ごしていませんでした。習い事も毎日のようにあり、ほぼ預けられていたような状態に近かったと思います。 勉強は比較的できた方だったので、当時は勉強をあまりしてなくても高校は進学校に進むことができました。でも私は両親と全く私とコミュニケーションを取っていなかったので、中学と高校時代に悩みがあった時、必要とするアドバイスはもらえませんでした。これは両親と私の性格によるところですが、もっと両親とコミュニケーションを取れていれば、自分の人生も変わったものになっていたかもしれないと思うことが未だにあります。また大学進学についても、両親がもっと正しく導いてくれていたら違った人生になっていたのではないのかと思うことが多々あります。言い訳がましいですが、大人になって友人の話を聞いて比較する限り、私の両親は悪い意味での放任主義だったと思うのです。 私は自分の子供時代を思い出すたび、同じような経験を娘にはさせたくないと思うようになりました。共働きになれば子供と接する時間は減ります。子供が問題を抱えている時に、母親として気付いてあげることが難しくなるのではないかと心配しています。また私は少なくとも娘の先輩として、世の中について教えてあげられることが沢山あると思うのです。一方で、私は今まで築いてきた自分のキャリアを専業主婦になることで手放したくない。少しでも世の中で役立ち、自分のために生きたいという気持ちも強く、本音を言うならば昔のようにバリバリ働きたいのです。 世の中にはもちろん様々なタイプのお母さんがいることは承知しています。その前提で、共働き家庭で育った子供の気持ちを教えてもらえないでしょうか。私自身の今後の働き方について再考したいと思います。

  • 離婚?父子家庭?

    離婚された方、父子家庭になられた方に相談です。 私は39歳です。もうすぐ4才娘と1才半の娘の父です。実家にて両親とも同居しています。 以前より妻の仕事の帰りが遅い為、私は出来る限り早く帰る事を心掛け、帰れば両親から引き継ぎ子ども達の遊び相手、お風呂、歯磨き、寝かしつけに日々奮闘しています。 1ヶ月前妻に問いただしたところ好きな人が出来き一緒になりたいと言われました。 その場は離婚となれば、子ども達を引き取る覚悟だと妻に伝えました。 その後の話し合いにて、妻も子ども達の事で迷っていると聞き、私に不満があるわけではないと聞きました。 子ども達がなによりも大事なので、子ども達の為にも何とか離婚を回避出来ないか相手の事は問い詰めず妻の判断を待ちました。 上の子はお母さん子なので離婚になっても子ども達の事を想い、どちらが引き取る方が良いかは私が判断する事、少なくとも現時点ではもっと子ども達に向き合ってほしいと伝えました。 私の想いは理解したと言ったものの、妻は平日早く帰り子ども達の世話をする事はありません。(休日の世話や保育園への送り等はしていますが・・・) 話し合いをしようとしてもはぐらかされ、1ヶ月経過しました。 朝の短時間、休み日にしか妻と顔を合わせないのに嬉しそうにする子ども達を見ると複雑です。現状の私の想いは、正直、離婚となっても子ども達を託す気になれません。 また、数日前に相手と別れたと聞きましたが嘘っぽいところがあります。 子ども達の事を想うとこのまま、ズルズルと見過ごす訳にもならず、子ども達に辛い思いをさせるのを覚悟で離婚を進めるべきか迷っています。 私自身どの様な決断をするべきか? この期に妻にどうする気でいるかを問いただすべきか? もう少し様子を見るべきかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 母子家庭父子家庭?

     私、48歳 男性 自営業 年収500万  妻、40歳    専業主婦 時々 パート  長女 2歳 保育園児 妻が天然な所や一般常識とのズレがあり ネガティブな考え方をする性格なので 自営業でポジティブな考え方の私と喧嘩になります。  私たち二人は、お互いの考えや生活のペースが違います。 お互いに、我慢してきて結婚6年目を迎えましたが そろそろ限界かもしれません。  そこで質問ですが、母子家庭と父子 家庭 どちらが 娘にとって幸せなのでしょうか?  当然、夫婦円満の家庭の子供の方が 性格的に真直ぐ育つと 思います。  以前、別れる別れないの話になって時に 妻が お父さんとお母さんが仲悪い家庭で育つ子供よりも 片親に育てられた方が、よっぽどましじゃないと発言されて  それも そうかも と思いました。  母子家庭の方、父子家庭の方  または 母子家庭で育てられた方  父子家庭で育てられた方 それ以外の方も ご意見 お聞かせください。 お願いいたします

  • 父子家庭で娘9歳

    妻の浮気で離婚、妻は子供を置いて浮気相手のもとへ行きました。私自身は娘とは、とても仲が良く、ある意味甘やかしすぎで、ベタベタです。生活していく上で私の仕事帰りが遅いので、実家に引越しました。私の母いわく、そろそろ生理の事も考えておいた方がいいかも。と言われました。小3で身長135、体重30位です。一般的に、初潮とは、いつごろ来るものでしょうか?また、生理が来たとして、娘の立場で、父親から、どの様な態度や言葉を掛けてもらいたいでしょうか?父として、とってはいけない態度や、言ってはいけない言葉など、教えて下さい。そう言う、女性の部分に関しては、母に頼らざるを得ないのもありますが、父子家庭であるが故に、父親として最適なアドバイスをしてあげたいのです。もし、父子家庭で小さい頃から育った女性の方が居ましたら、経験談など教えて貰いたいです。もちろん、ちがう方でも良いです。37歳男です。

  • 子供を2人以上お持ちの方にお聞きします

    姉と弟、2人の子供がいます。 (私は姉にあたります) 長女は家にお金がなかったため、高校に通わず16歳で家を出ました。 長男が同じ歳になる頃には、比較的余裕が出来ました。 長男は高校に通い、アルバイトをせず月に3~5万の小遣いを貰っています。 長女が車の免許を欲しがっていても母親は弟に二輪の免許を取らせ、バイクを買い与えました。 長女は1ヶ月の収入が10万前後と少ない給料で切り詰めて生活していても何の連絡もしませんでした。 挙句の果てに母親は長女より先に長男に車の運転免許を取らせると言い出しています。 母親は何かあるとすぐ長女を頼りますが、長女のアドバイスなど最初から聞く気もありません。 長女は家を出た段階でもうこの母親の娘ではないのでしょうか。 母親に何をしてもらおうと考えてはいけないのでしょうか。 もうこの家族とは関わりたくないと思うのは変なのでしょうか。

  • 娘の日記で父親と母親が入れ替わっています

    現在4人家族で、私、妻、長女7歳(小1)、次女3歳(幼)で同居です。 今回の相談は長女の事で悩んでいます。 小学校の宿題で日記(毎日)を書いているのですが、その内容で凹んでいます。 その日記の内容が、実際の内容とは異なっているんです。 例えば、昨日娘2人と私の3人でプールにいって、楽しく遊んだのですが 日記の内容は、私と妻が入れ替わっており、実際には食べてもいない アイスクリームをプールサイドで食べて美味しかったと。 この事例以外にも何度か同様のことがあり、毎回私が妻と入れ替わっています。 普段はしかる時もありますが、怒るばかりではなく、時には妻にナイショということで お菓子を買って食べたり、妻の留守中に家の中で禁止されている かくれんぼやおにごっこをしたり、パパの部屋にお泊りする(私の寝室に来る)ということもあります。 この様に仲良く出来ていると信じていたのですが、日記の内容を読んで どうして日記から父親が削除されているのかわかりません。 先生や、友達にみられる日記には無難に母親を登場させているのか、それとも 彼女の中では私はマイナス的な存在なのか。 ひとつ心当たりがあるのは、私の体系(大柄、太り気味)で長女が幼稚園のときに パパは太っちょさんだから幼稚園のお友達に見られたくないと言われたことはあります。 有識者の方、同様のご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 アドバイス、ご意見をお願いします。

  • 私(父親)が子供を引き取る。。。(長文)

    妻と結婚して7年目で子供は4歳の男の子と1歳半の女の子です。 私は妻のSOSに気がついてやることができずに、几帳面に完璧に、家事育児をこなしてきた 妻はうつ病になりました。 とにかく気力がなく、一人になりたい。誰とも話したくない。顔を見たくない。 医師と妻の両親とも相談して、1人暮らしを始めました。 2ヶ月目からは週に1度くらい、数時間ではありますが子供たちに笑顔で会いに来ることもできるようになり 半年たった今は、1人暮らし先でアルバイトで1人で生活できるまでになりました。 子供は、保育園にいっていて朝は私の出勤が遅いため私が。帰りは妻の母がお迎えから寝かしつけまでを請け負って やっていますが、子供たちはやはり母親を恋しがっています。 が、出て行った当事に比べて全く会えないんではない。寂しい時は電話もできる。 と、すこしづつですが状況が理解できてくると帰り間際は寂しがりますが だんだんと慣れてはきたみたいです。 半年たって、昨日妻から色々考えたと下された決断は 「離婚してほしい。子供はあなたに親権・養育権ともにお任せします。ただ、子供のためにも面会は許してほしい。」 と衝撃的なものでした。確かにこの7年間は私の身勝手な仕事状況や生活態度もあり 今考えるとそれに耐えてきて、SOSの1つに気がつかなかった私は本当に最低だと思いましたし ここまでの病気にさせてしまったのは間違いなくこの7年間の私の言動だとも思います。 あんなに子供が人生の全て!家事も育児も完璧!のようだった彼女がこんなことを言い出すとは 相当参っていた証拠で、開放された結果なんだと思います。 この決断を受け入れる際、今後彼女の両親は子供の面を全面協力してくれるそうです。 私も、離婚しても彼女を待つ傍らこの現状で頑張ろうと思います。 が、長くなりましたが母親がつねに子供のそばに入れない環境で 気をつけなければならないこと。 妻に、子供との面会や今後のことで、これだけはお願いしたほうがいい!ということ。 そのほか、母親が一緒に暮らせない現状でのアドバイスなど何でもいいのでありましたら ご意見よろしくお願いします。 また、女性の立場からこの現状についてのご意見などもありましたら アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。