• 締切済み

ミドリフグが元気ありません

ミドリフグのことで質問なのですが、昨日のまでは元気だったウチの子が昼あたりから水面の方に上がり弱々しく泳ぎながらずっと口をパクパクさせています。体の色はいつもどおり普通なのですが、いつもご飯の時しか上に上がってこないのに、弱々しく口をパクパクしているのがとても心配です。ネットで解決策をいろいろ探しているのですがこれといったものが見つからない状況です。このような時どこに相談していいのか、また何か分かることがございましたらご助言どうかお願い致します。

みんなの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.3

肝心の飼育環境が分からないのですが、エアレーションしてますか? 読む限り、酸欠の行動か腹減ってるかの行動だと思います。 とりあえず酸欠の可能性ならエアレーションしてみて下さい。 これで治まるようなら酸欠です。 治まらないなら他の可能性も考えられます。 エアポンプがないなら今夜は、応急的に水がギリギリ回るくらいに水面を下げて濾過から落とす水になるべく沢山の空気を巻き込むように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dharma0
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.2

調べてきました! 酸欠の応急処置として、水槽の水を密封できる容器(ペットボトルやビンなど)に入れ、しゃかしゃか振って水に空気をまぜてから静かに水槽に戻す。 または(フグが泳ぐのに支障がない範囲)でバケツなどに水槽の水をとり、ハンドミキサーもしくは泡立て器で空気を含ませるように混ぜ、水槽に静かに戻す。 いずれも、弱ったフグにストレスを与えないように、行ってください。 ただ、あくまでも応急処置ですので、早めにブクブクを買ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dharma0
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.1

酸欠や空腹の可能性はありませんか? どちらもあてはまらなければ、体の中に空気がたまってしまっている可能性があります。 水面に浮くタイプの餌をあげ続けていると、餌を食べる際に空気を一緒に食べてしまい、体に空気がたまってしまい、水面に上がってしまうそうです。 プロではないので対策まではわかりませんので、お役に立てずにすみません。 早めに専門家にご相談なさってください。 どうぞ、お大事に。

otomennsaiko
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 ご飯は朝あげた時はよく食べたのですが、上に浮いてからはあげても食べてくれないんです。 浮いてしますタイプのご飯では無いので空気が溜まってしまったという事はないと思うのですが、 酸欠かもしれないのでおっしゃていただいたように、明日の早い時間にでも買った時のショップに電話してみます。 昼気付いたときはあまり深刻に捉えていなかったのですが、夜帰って来てもまだ上に浮いてパクパクしていた時は凄く後悔しました。 昼の時にすぐ連絡するんだったって…。 ご返事いただき本当にありがとうございます。 本当に何も知らず困っていたのでとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます!

    ミドリフグが水面で口をパクパク、色も黒ずんでます! 昨日UFOキャッチャーのミドリフグを連れてきたのですが、今朝苦しそうに水面を口をパクパクさせながら泳ぎ、色も黒ずんでいます。 昨日までは鮮やかな緑色で、上下運動もしていました。 今日いろいろ必要な物をそろえるつもりでいたのですが、私の住んでいるあたりのホームセンターは11時開店ですぐに買いに行くことができません。 水も汚れているのですが、昨日の夜にカルキ抜きをするべく水道水を外に出しているような状態で、替えてやる水もありません。 今この子にしてあげられることはないですか? ストローで酸素を送る、近くに海があるので汲んでくる(河口付近の水の方が汽水というのでしょうか?でも汚れてそう…) 見ているだけではかわいそうで…

    • ベストアンサー
  • 掃除をしたらミドリフグの元気がなくなってしまいました。

    掃除をしたらミドリフグの元気がなくなってしまいました。 ちょっと不安で困ってるので教えて下さい。 あまり専門知識がないのでパーツの名称が曖昧ですがご容赦ください。 私は家で60リットルの水槽にミドリフグを4匹飼っているのですが 昨日の昼間、急にポンプが動かなくなったので、ポンプや濾過器を掃除したんです。 その際に濾過器上部の60リットル水槽用の長いスポンジを交換し、 水が最後に落ちてくる所にあった網に入った砂利みたいなもの(記憶ではバクテリアがどうの・・・って書いてあった気がします)も違う濾過砂利に交換しました。  結局濾過器はまた動き出したんですが、フグたちが途端に元気がなくなってしまって もう2日ほどエサを食べません。(エサは冷凍赤虫です) 気がつくとピクリともせずに水面際の水槽はじっこで浮いてたりして、一瞬死んでしまったのではないかと錯覚するぐらいです。 のぞき込むとスィ~っと泳ぎ出すのですが、明らかに元気がありません。 やはりスポンジと砂利を両方一度に換えてしまったのに原因があるのでしょうか? もし改善出来る方法があれば教えて下さい。 ちなみに掃除の際に糞を取ったので水も5分の1程交換しています。 水槽には何も敷いていません。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグの死

    家で飼っていたミドリフグが死にました。 ふぐが元気なくなり、ご飯も食べる量が少し減りました。 しかし、体の色は変化はなく綺麗な光る緑のままでした。なんら黒ずむなどの 症状もなく、異様に体が細いとか太いこともありませんでした。ちょっとおなかだけ ポッコリしているいつもの元気な体型でした。 弱っている気がしたので水を3分の1交換し様子を見たのですが・・・ それでも弱っていくのが分かりました。泳ぐ力が弱くなっていたからです。 最後には、底や隅でじっとしていることが増えてきました。 (その他の症状は出ていなかった) そして、ぶるぶるふるえたり、苦しそうにしたりすることなく静かに 死んでいきました。 水質弱アルカリ性、水温、汽水濃度、餌、食べ残しや汚れの除去、 フィルターと水流の強度のどれをとっても色々調べたネットでの情報と 比較すると問題はなさそうですし、死んだミドリフグは生きているときのように 綺麗な緑のままでした。(普通、もっと色が薄くなったり全身が茶や黒かがったり すると思っていました。) 産まれてからどれくらい生きていたかは分かりませんが、体調は3センチくらい です。 同じ経験をされた方や、原因が推測できた方はぜひ投稿をお願いします。 …結構ショックだったので、原因によっては繰り返したくないと思うので 宜しくお願いします。

  • ミドリフグの様子がおかしいです。

    UFOキャッチャーでとったミドリフグを飼ってもう少しで 2ヶ月になるのですが、最近ミドリフグの口の周りの黒化が目立ち、食欲はあるのに日に日に痩せていって不安です。 そして尾曲がり?で尻尾の形がくの字に曲がっていてすごく目立ちます。 飼育に必要な物は揃っているので原因があるとすれば水質でしょうか? エラの辺りが赤というかオレンジっぽい色になっていてそれも不安です。 どうかご教授頂ければ幸いです。

    • 締切済み
  • 大至急!ミドリフグがパンパンで死にそう(泣)

    こんにちは。 ご教授願います。 当方素人です。 先日ミドリフグを買ってきました。 かれこれ2週間位になります。 今朝までは元気に泳いでました。 今帰ったら画像の通りパンパン。 口は少しパクパク動いているのですが、裏返ってしまい元気がありません。 死んでしまうのでしょうか? 対処方はあるのでしょうか?? 普通の海水で飼っています(お店の人が海水でOKと言いましたので)。 海水は週に一度は半分~1/3程度換えてます。 餌は最初の2、3日は冷凍の赤虫をあげてましたが、水が汚れやすいと思い、ちりめんじゃこをあげてます。 昨日も食べてました。 ヤドカリとカニもおり、それらは至って元気。 ミドリフグだけパンパンで元気なさそうにしています。 どなたかミドリフグに対する処置法などご存じでしたらお教え下さい。 急いでます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ミドリフグについて

    前にも、似たような質問があったようなので、とても恐縮なのですが、私もゲームセンターでミドリフグを取りました。 ネットで飼い方や必要なものを調べて、今そろえている最中なのですが、何だか今日はミドリフグに元気がありません。 というか、動き回ってはいるのですが、いつもと明らかに動きが違いすぎます。 今はゲームセンターでとったときのまま、直径10センチほどのボトル(上部がねじ式の蓋になっていて、蓋の中央がくりぬかれて紙のフィルターがついています)に住んでもらっているのですが、 勿論ろ過装置や酸素供給の装置はありません・・・。 今日はずっとボトルに身体をこするかのように水面ギリギリのところをぐるぐると泳ぎ回っています。 今日はというか、9時ころ買ってきたピペットでごみを取ろうと、若干かき回してしまい、それからこの状態です。 興奮させてしまったのかなぁと思ったので、少し様子を見ようと思ったのですが、あまりにも続くので流石に心配になってきました・・・。 酸素が足りなくて苦しいのでしょうか? やはり水槽できちんとした設備を整えなければかわいそうです・・・でも早くても明日の夕方までは届かないのです。 今現状で出来る限りのことをしてあげたいのですが、下手に手を出すと死んでしまうのではないかと思って何も出来ずにただ診ていることしか出来ません。 ろくに準備もしないで飼おうとした罰なのでしょうか。 とてもかわいくて、まだ飼って1週間も経たないのに私が近寄ると近くに来て甘えるように泳いでくれます。 絶対に死なせたくないので、どなたか知恵をお貸し下さい。

  • ミドリフグについて

    ミドリフグを60センチ水槽で一匹飼っています。餌は冷凍赤虫のキューブの一個を3回に分けて与えていたのですが少し大きくなってきたので今は赤虫では追いつかずアサリとシジミを小さく切って与えています。朝昼晩と与えているのですが、仕事から帰って来ると水槽の隅でぐったりしています。普段は綺麗な黄色に黒の模様がはっきりとした柄なのですが模様が消え体が黒ずんでいます。私が仕事から帰って水槽を除くと模様がくっきり浮き出てまた元気に泳ぎだします。そこで質問なのですが、これはお腹が空きすぎてぐったりしているのかそれとも誰もいないので寂しいのでじっとしているのかどっちなんでしょうか?もしお腹が空きすぎなら餌は一回どのくらいの量を与えればいいのでしょうか。フグには胃袋が無いと言うのは知っています。一回の餌の量はフグのお腹がぷっくり膨れるまで与えています。アサリやシジミではお腹いっぱいにはならないのでしょうか?どなたかミドリフグを飼ってる方教えて下さい。

  • ミドリフグが泳ぎません(泣)

    ミドリフグ飼育の先輩方,アドバイスをよろしくお願いいたします。 今困っている事は,「ミドリフグが泳がない」という事です。 泳がない事以外は,体の色も特に黒くなく,食欲もあります。 今の状況を・・・ 住民:ミドリフグ2匹(6cmと5cm)(8月から飼っています) 水温:28℃~30℃ 水槽:幅35cm(この水槽になって2ヶ月半) 塩分濃度:比重計がないので,市販の人工海水の素で,1/4の濃度にしています。 濾過器:外掛けタイプ エアー:あり 付けたりつけなかったり 水換え:週に1回3分の1程度 餌:赤虫,シジミ,クリル,人間用の干しえび ※隠れ家として,カキの貝殻や,ホッキ貝の貝殻を入れています。 飼ってきた当初は,かなり小さい水槽に入れて,毎週1回水を全部入れ替えていました。今から考えると,フグたちにはかわいそうな環境だったかなと思っています。しかし,この水槽の時は,元気に上下運動をしたり,エアーに逆流して泳いだりしていてとても元気なように見えました。 しかし,大きな水槽に移ってから,あまり泳がなくなってしまいました。前述のように,えさはよく食べますし,人間が近づくと人懐っこく寄ってくるのは昔から変わっていません。 しかし,ほぼ一日中底でむくむく体を揺らしながら,全く泳ぎません。御飯の時なかなか俊敏ですし,電気を消した後はゆっくり泳いでるみたいです。 また,水を入れ替えたり,フンをスポイトで掃除した後は,少し泳ぎます(小さい方だけ)。 ミドリフグを飼うのは初めてですし,身近に先輩もいないので,ここに相談させて頂きました。ミドリフグが泳がないのは,何が原因なのでしょうか?それとも,ミドリフグってそんなに泳がないのでしょうか?経験談でもいいので,少しでもアドバイスを頂けたらと思います。 フグたちは,私の一番の宝物なのでなんとか元気に長く一緒に暮らしたいのです。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ミドリフグの病気について

    ミドリフグを飼育し始めて1年半程経ちます。 2日程前からウチのフグに異変があり質問させて頂きます。 症状は、泳ぎ方が斜めになってしまっています。お腹が水面の方を向きそうになります。 ひっくり返りそうになるのを必死に修正して泳いでいるような姿で可愛そうでなりません。 底に着地しているときも斜めになりがちで、瀕死状態のようなぐったりした横たわり方に見えるときも あります。 私が近づくと気配を感じて泳ぎだすことはしますし、右に左に泳いだりもします。 たまに突然ヒステリックになったかのように一瞬暴れたりもします。 水面近くまで頑張って上がってきて自然重力のように落下したりと、あの元気のいい上下運動は見られません。 この症状に気づいた前後に行ったことと言えば、いつも通りの換水です。 海水比重は現在1.017、亜硝酸、アンモニア値はゼロに近い数値でした。 ちなみに海水はいつもこの位の数値で作っています。 病気の気配ですが、目に見える外傷等はなく単独飼育をしています。 固体の色も至っていつも通りの”ミドリ”でお腹も寝ている以外は綺麗な真っ白です。 個人的に思い当たるのが、最近フンをしている姿を見ていないことです。内臓疾患? 消化不良でお腹にガスが溜まってる?と推測して絶食中です。 餌の頻度は1日1回粒の小さいクリルを選んで1粒。与えすぎではないと思っていますが・・・ 同じような経験をされた方いますでしょうか?また、考えられる病気、原因等ありましたら アドバイス頂きたく思います。

    • 締切済み
  • ミドリフグが。。

    うちで飼ってるミドリフグなんですが丶右側のひれの付け根が少し赤いんです。ひれそのものではなく丶ひれをパタパタする時に開いて見える体のそこが赤くなっています。昨晩はエラから赤いひものようなものが1本ひらひら出ていました、今は取れています。この間から左の目とひれの中間位の場所をレイアウトにこすりつけていました。見たところ白点はなさそうです。 昨日から元気がありません。

    • 締切済み
解釈の疑問について
このQ&Aのポイント
  • task-master の解釈がよく理解できません。これは哲学というものを擬人化している表現で、哲学を(あなたに)仕事を課す、義務を押し付けてくるようなものとみなして(何かあったときに)、哲学の教えを求めに戻ってくるのではなく、という事を意味しているのか分からないです。
  • そういった感じで哲学に戻っていくのではなく、いわば、病院の患者として、ずきずき痛む目の治療時や、火傷のための手当用品や軟膏から得られる安堵感を追い求めよ。と、伝えようとしている?のか分からないです。
  • Regarding it this way, you’ll obey reason without putting it on display and rest easy in its care.このようにみなせば、〜することなく、理性に従い、哲学の世話のもと、心安らかだろう。putting it on display が全く分からないです。it が何を指すのかも分からないです。
回答を見る