• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合認知症はどれぐらい進んでいますか?)

認知症の進行状況と見守りの形について

kitakaze9の回答

  • kitakaze9
  • ベストアンサー率35% (108/302)
回答No.1

笑う事、話しかける事、はとてもよいことだと思いますけど でも、このまま見守っていては悪くなる事は有っても、現状維持、あるいは 良くなるのは難しいでしょう これ以上悪くなると、夜間俳諧や(私の母はやはり認知症で夜間から早朝まで 25kmを独り言を言いながら歩いていて保護されました 母の妹は自宅(福島) から東京まで電車で行ってやはり東京で保護されました)家族の顔でさえ思い 出せなくなるでしょう(とても悲しかったです) (父は夜間俳諧を防ぐために母の脚を自分の足とを紐で縛っていました) 昔はボケ老人として恥ずかしく世間に隠していましたけど、今は早めに病院に 連れて行くことをお勧めします 薬で進行を遅らせる事も可能です

kinkan66
質問者

お礼

この3年で徐々に症状が増えているのは確かです。 数年後は徘徊の可能性もあるということを覚悟しておいてもいいぐらいですね。 そんなところまで歩いていくなんて、本人も不安だったでしょう。 体の異変はなんでも早期発見、早期治療がベストですね。 近所の人の助言もありがたいと思って受け止めたいと思います。

関連するQ&A

  • 認知症の方の責任能力

    父のおばさんが1人暮らしで認知症なのですが、母の事を泥棒扱いし、近所の人達にふれ回ったり、警察に通報したこともあったそうです。 離れたところに住んでいればまだいいのですが、すぐ目の前に住んでいます。 そのおばさんには後見人として甥っ子がいるのですが、どうやら毎晩わずかな時間様子を見に来るだけです。 母はかなりストレスに感じているようなのですが、何か法的に措置がとれないものでしょうか??

  • 認知症?

    ここで質問することではないですが、実家の父の行動がおかしいのでまずはここで皆さんの経験や知識等を拝借させて頂ければと思います。 実家の父がここ最近行動がおかしいです。先日連休に合わせ子供を連れて実家に行ったのですが、その数日前から行動がおかしいらしく、母にすぐ怒鳴ったり、ちょっとしたことでけんか腰で話をするそうです。 また、私たちが居るとき、私の子供(父からすると孫)や私に対する態度はそれほど変ではなく、話しかければそれなりに答えますし、笑って一言二言話します。 ただ、突然トイレの壁をずっとふいていたり、ひげを何十分もそっていたと思ったら今度は洗面台をずっと磨いていたり、ビールも開けて一口二口ぐらい飲むとまた次の缶をあけてといった具合でおかしいです。 ネットで症状とかを見ると認知症かな?とも思いますが、人を忘れるといったことはないように見えます。 まだ初期の段階なのか、それとも違う症状なのかよくわかりません。 また、母が病院に連れて行こうとしてもたぶん拒みますし、私も仕事ですぐには連れて行くことができないので、とりあえず母だけで病院にいって話を聞いてくるように言いました。 ですが、いてもたってもいられずとりあえず同じような方がいないかお聞きできればと思います。

  • 父に認知症の診察を受けさせるには・・・。

    このカテゴリーで良いのかわからないのですが、よろしくお願いします。 私は29歳の専業主婦で、もうすぐ2歳になる娘と同い年の夫との3人暮らしです。自宅から車で10分程のところに私の実家があり、両親と未婚の兄が住んでいます。実家とは割と頻繁に交流があります。 先日、母から、父に認知症の傾向があるように思えると話がありました。 父は60歳で、父の実母(私から見ると父方の祖母)はアルツハイマーで施設で生活しています。母の話を聞く限りでは、父が認知症やアルツハイマーである可能性も無いとは言えないと私も思います。 仮に、認知症やアルツハイマーであったとしても、早めに診察を受けて対処すれば、進行を遅らせたりできるはずなので、一度父に診察を受けてもらいたいのですが、これが非常に難しいのです。 その理由は、長くなりますので箇条書きにしますと、 1.父はモラハラ気味で、家族の言葉には耳を貸さない。気に入らないと不機嫌な態度、怒鳴る、物に当たる。 2.母は、長年の父のモラハラ、アルツハイマーになった祖母(施設に入るまでは同居)の介護が原因と思われる鬱病になり、現在も通院中。日常生活に支障はなく症状は軽いが、薬は飲み続けている(3年目)。 3.父も母も、問題が起きた時にごまかす傾向がある。母は、私に父や祖母の愚痴を言うことで自分を保っているところがある。愚痴は言うが、根本的に問題を解決しようとはしない。 以上の3点が大きいと私は思っています。 母に、一度診察を受けさせては?と言ってみても、無理の一点張り。もちろん私も、父の性格は知っているつもりなので、わからないでもないのですが。 病院や、どこか専門の機関に相談してみようと言っても、無視したり、話をそらしてごまかします。無理だと思っているせいかもしれませんが。 数年前、母が鬱病になったときも同じで、自分の鬱病の通院はするけれども、父のモラハラについてはごまかすという感じで、正直「またか」という気持ちもあります。 その際、私は父に「怒鳴ったり、物に当たったりは、家族として怖いのでやめてほしい」とぶつかってみたのですが、父は激怒するのみ。「お前が甘やかしたからこんな馬鹿娘になったんだ!」と母に怒鳴り、母も「私の育て方が悪かったから・・・。あなた(私)もそんなこと言わないで」と同意し、脱力した経験があります。 モラハラの父・・・プライドが異常に高く、他人の言うことは聞かない人に、認知症の診察を受けさせる方法が、何かあるでしょうか? また、相談できる良い機関などをご存知の方はいらっしゃいますか? 説明不足な点がありましたら、追々補足させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 認知症のような症状の母を病院へ連れて行きたい

    67歳の母ですが、最近物忘れが多くて困っています。 かぎをなくしたり、通帳をなくしたりして、ないないと大さわぎして、 ひどい時には泥棒が入ったのではと言い出すのですが、 みつかると、もう、大さわぎしていたことなどは忘れてしまうようです。 電話機の子機を家の外に置き忘れて、雨に濡れて壊れたこともあります。 普通に会話ができる時も多いのですが、 ちょと鬱病のようにおかしくなって、 父が病院へ行こうと話すと、怒り出して、父を叩いたりするそうです。 こんな状態なので、病院へ行こうと言っても、素直に聞きません。 症状が悪化しないためにも、病院へ連れて行きたいのですが、 どうしたらよいかわかりません。 何か、同様のケースで、うまく病院へ連れて行った方がいらっしゃいましたら、 その時のようすを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 認知症? 何科を受診?

    76歳になる母のことです。 1~2年前くらいからでしょうか母の行動がちょっと変かなと思い始めました。 ・ 夢と現実が一緒になってしまう時があります。例えば寝てて夢を見ているんだと思いますが突然起きて「○○の結婚式に行くから草履出さなくちゃ」とか「これから○○がくるから用意しなくちゃ」とか他にも時々あります。父が何寝ぼけているんだいと言うと最初は夢という事に気づかず夢のことを言っていますが何回か父が夢だろうと言うとやっと夢だったと納得する感じです。両親は飲食店を夜中営業してるため昼間寝ています そのせいかなかなか寝られず母は眠剤を飲んでいます。眠剤のせいなんでしょうか? ・ 私や父が言っている事を自分なりに理解しようとしないときがあります。こうなんだよと説明しても「うんうん」と返事はするものの理解してなかったり、自分の言いたいこといって人の話を聞かなかったり。電話など話している途中で切ってしまう事はしょっちゅうです。かけ直して聞くと用は済んだからとか言われます、私からすればまだ話している途中なのに。 ・ 「それは私がやるからいいよ」とか言うと母は「うん、わかったよ」と言ってわかっていなくてやり続けたりとか、「まだ時間があるからゆっくりで大丈夫」とか「邪魔だからそこをどいてくれる」などなんか言うと「うんうん、わかった」「あーそうかい」などと返事はするものの返事だけです。 ・ 自己中なところもあります。相手の都合など考えないで自分本位で動くところもあります。これには父もまいっています。 他にもあるんですが今はこんなところでしょうか、私は実家にはいなく父と二人で生活していて 父も母の行動には頭を抱えています。俺の方がまいっちゃうよ なんて言ってます。 父もそんな行動を見ていると母のことを「頭がおかしい」「馬鹿だから」「病院行って来い」とか言ってしまう事もあります。 来月から両親は仕事をやめて私たちと同居をするのですが仕事がなくなり知り合いのいない場所に来るのでこれが認知症とかだったら同居をすることで進行してしまわないか心配です。 母に一度心配だから病院に行って検査してもらおうと言ったら納得してはくれましたけどたぶんその時だけでしょう。 こんな症状はやはり認知症とかなんでしょうか? また検査をするとしたら何科に受診すればいいのでしょうか? 認知症は治らないと聞きましたが薬を飲めば進行をおさえられるとききましたが本当でしょうか?

  • 『泥棒がいる』というのですが、認知症などでしょうか

    60代半ばの母のことで相談させていただきます。 昔からよく物を無くしたり、自分勝手な言動をする母でしたが、最近、言っていることがおかしいので悩んでいます。 (内容) ・庭の物置から物を盗まれた。(←これは随分前に言っていましたが、そのときは勘違いじゃないの?と聞き流しました。先日、兄と話したところ兄も以前庭で不審者?を二度程見かけたらしく、これは本当かもと思い初めました) ・天井裏に泥棒が住み着いているようだ ・家の中の物がどんどん盗まれる(兄の中学時代の学ランや母の古い着物など、価値がなさそうなもの) ・変な車が家を見張っている!助けて! などといったことです。 私は、父母の住む実家(田舎の一軒家)から約5分ほどのところに住んでいます。結婚し小さい子どもがいることを気遣ってか、また母娘としてあまり仲良くないためか、上記のようなことはあまり言ってきませんが、遠くに住む兄に夜中だろうが上記のことで電話しているらしく、兄も疲れているようで、セコムや防犯カメラの設置、鍵の交換などを考えているようです。 ちなみに、母と一緒に住む父は何も行動を起こそうとしません。 (質問) ・母は認知症やアルツハイマー、うつ病などなにかしら疾患があるのでしょうか?また、そうだとしたらどうやって病院に連れていけば良いでしょうか? ・もし、万が一、母の言うことを信じるならば、どのような対策(カメラ?で撮影?→警察?)をすれば良いのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しくださるよう、よろしくお願いします。

  • 母g認知症かも知れないですが

    50代男性です。いま80代両親と同居です。母の方が少し前から、うつか認知症かなと思うような印象の時がときおりあり、日によってしっかりしている日もあり、ボンヤリ元気のない日もありという感じです。日付にも頓着しなくなり、今日何日とか何曜日とか新聞は取っていますが、日付には関心ないようです。以前、認知症の情報サイトでみた初期症状、料理の手順が分らなくなる というのが気になります。足腰が悪いので、料理も辛そうでふうふう言いながらしていますが、手順というかフライパンで炒め物をして出来たら、それを先にサラダを乗せてあった皿に盛りつけるつもりだったものが、先にこの皿を向うのテーブルへ出してしまっていたなど、おや と思うようなときがあります。父にもそれとなく病院で相談したらといってみましたが、俺が決めるからまかせろ、ということで様子見の状態です。父も傍で見ながら気にはしているようですが、病院へつれていく という選択肢はいまはないようです。父は古いタイプの二とで、世間体が気になるのか、もしくは母がショックを受けないように気を使っているのか、理由は不明ですが 早く治療始めたほうがいい結果につながるというような説明をみたので 診察は早い方がいい気はするのですが、 このまま自然のなりゆきに任せる方がいいものでしょうか?? そういえば、あるときから買い物の支払いで小銭を出すのを避けるようになり、1万円札で払うようになった感じです。細かいおつりがいるから と本人はいいますが・・。 いかがなものでしょうか。やはり 認知症の症状なのでしょうか。 病院に行かないと正確な判断はできないし、それは父が避けるしで どうしようか悩みます。 アドバイスなどございましたら、ぜひお願いいたしたいです。よろしくお願いします。

  • 睡眠障害について

    私の母から相談されたことですが、父が3、4年前から毎晩のように寝言を言って飛び起きるそうで、「泥棒」とか、「出て行け」とか、なにやら怒っているみたいです。この前は指で鉄砲の形にしてバンバンって言っていたそうで、母は毎晩寝言で怒鳴っている父を見て病気なのかとても心配しています。これは睡眠障害なのでしょうか?それともストレスからくるものでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 認知症のの進行してしまった祖母について。

    はじめまして。高校2年生のものです。乱文ですが、どうぞ最後までお付き合いください。  私には82歳になる祖母がいます。半年ほど前に、実家の近くのサービス付き高齢者住宅?(ヘルパーさん常在の高齢者むきの寮、といったところでしょうか)に祖父と二人で越してきました。祖父が軽度の認知症と診断されたためです。  祖母も脳梗塞を経験していたりペースメーカーを入れていたりと、体力が十分ではないので母が毎日のように、引っ越しの片付けや買い出しを手伝いに行くようになりました。北国なので気候に慣れるのは大変そうでしたが、住居の中でもお友達ができ、「前よりあなたにも会う回数が増えた」と、私にも嬉しそうに言ってくれました。  そんなある日です。どうやら母が成年後見人になった際、預金通帳を預かったのがきっかけらしいのですが、被害妄想が始まりました。祖母の頭の中では、母が合鍵を作って二人の留守中に侵入、通帳をうばったことになってるのです。泥棒、我が家の恥と罵られ疲れてしまった母はキャッシュカードやら通帳やらをすべて祖母に返しました。しかし、すでに認知症の進行していた祖母は返されたそれらをどこに仕舞ったのか、ひどいときには返されたことも忘れてしまい、堂々巡りで母にあたります。  ケアマネージャーの方に相談をしてみたのですが、「今は進行を待って、おじい様のように安定するのを待つしか…」と言われてしまいました。なので少し距離を置いて、様子をうかがっていたのが、ここ3か月です。  そして昨日。母の携帯電話の留守録を聞くと、「そんなにお金が欲しいの。そんなに私たちを困らせたいの。生活大変なら頼んでくれればいつだって殺してあげてもいいわ。あなたたちが望むなら目の前で私は死んでやる。○○(私の名前)まで仲間にして私をいじめられるんだもの、さぞかしあなたは気持ちいいでしょうね」という旨が。ショックというより、あんなに親身に世話を焼いてた母に向かってなんてことを、娘や孫に「殺す」なんて、と悔し涙が止まりませんでした。(母は「あのひとは病気だし子供は親の面倒みるのが義務みたいなものだしねーだから孫のあなたが泣く必要はないのよ」と、あっけらかんとしてましたが。)  母は気も強く、何事にも根気強いですが、さすがに介護は辛いみたいです(本人は至って明るいですが)。父は出張がちで家にいないことも多々あり、私は県外の寮で暮らしているので手伝いというと限界があります。なのでどうしても介護は母の仕事になりがちですが、少しでも負担を減らせたらと思います。このままでは母が倒れてしまいます。  どうすれば祖母の妄想は止まり、母は楽になるでしょうか。また、祖母にどのように接していけばよいでしょう。正直、以前のようにやさしくできる自信がないのです。  どなたか、アドバイスお願いします><  

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。