• ベストアンサー

tip in ?

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.11

>Bob tips in a pot of jam. ---1 >Bob tips in a lot of nuts. ---2 ーー拙訳ーー 「ボブは、ジャムをポット1つぶん、そそぎいれます。」 「ボブは、ナッツをいっぱい、そそぎいれます。」 --------------------------------------------- -- keys -- http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/tip tip = 上記の辞書で、3番目の意味です。 問題文2つとも、tip は、[他動詞]で、in は、[副詞]です。 目的語(a pot of jam/a lot of nuts) と、in が倒置されています。 VOM(M=場所/方向/状態を表わす副詞句)の形になります。この意味の tip は、VO ではなく、put 同様、VOM で使います。つまり、副詞(句)が不可欠です。 Bob tips a pot of jam in the pan. (tips =V, a pot of jam =O, in the pan =M) Bob tips a lot of nuts in the pan. (tips =V, a lot of nuts = O, in the pan =M) 絵を見れば、the pan は、言わなくても分かります。 in the pan = 副詞句 = in the pan - the pan = in = それでもMの仕事をしなくっちゃ = 副詞。 で、in = 副詞。 ところが、どちらも目的語が長いので、「★長い要素を後方に、短い要素を前方に★」の法則に従い、倒置されます。SVOM->SVMO。 上記の参照サイトの、第2例と同じ形です。 >Tip away the salt and wipe the pan. ---3 (その鍋から)塩(分)を除いて/捨てて、その鍋を拭いてください。 Tip the salt away from the pan and wipe it. ---4 文4の "away from the pan" から、from the pan が省略され、away 1語となって、倒置された形が、文3です。 --------------------------------------------- このような、in や away は、"adverb particles / adverbial particles" (『副詞辞』/『副詞的小辞』)などと呼ばれ、多くは、前置詞と副詞の両方に使える語です。中には、away のように[副詞]のみもあります。 また、多くは、『自動詞+副詞』や、『他動詞+副詞』の動詞句の構成要素の副詞部分になります。 その場合、「前置詞+名(前置詞の目的語)」から『前置詞の目的語を省略した形』、また、「副詞辞+前置詞+名」の『「前+名」を省略した形』として想像可能な場合も多く見られます。 http://www.perfectyourenglish.com/glossary/adverb-particle.htm Put the helmet on your head. ---5 Put the helmet on. ---6 Put on the helmet. ---7 Put it on. ---8 文5~文8すべて、put=[他動詞]、で、文5を除いて、on=[副詞](adverb particle) です。文5は、on=[前置詞]。 文5は、くどく感じられることもあります(常識的に、どこに on するか分かっているからです)。helmet の使い方が分からない人や、ふざけて足にはめるような人には、文5は、有効です。 通例は、文6か文7です。★the helmet = it に置き換えると、文8しか使えません。★ 問題文1、2の場合、両方とも、in が強めに発音されています。また特に、文2は、はっきりと in の後にわずかな pause があります。 文1、文2、文7の場合、in が前置詞か、副詞か、(つまり、動詞が[自]か[他])を見極めることは大事です。★通例、前置詞は弱く、副詞は強く発音★されるからです。 --------------------------------------------- ーーおまけーー 『他動詞+O+副詞辞』の動詞句は、O が長くなれば『他動詞+副詞辞+O』の順序になる句が多いです。ただ、意味によっては、『他動詞+O+副詞辞』しか認められていない句もあるようです。 例えば、下記の see の項目で、see off を参照して下さい。 http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/see 「相手を打ち負かす」(英用法)という意味では、VOM/VMO の両方がありますが、「人を見送る」の意味では、VOM しか認めていません。 『V P n (not pron), Also V n P  』と、『V n P』という形で表記されています。 ただ、なぜか、ジーニアス英和第4版には、see off her aunt の例があります。(揺れ動いている用法かもしれません。) Google すると、VMO の形は、uk で、多く ヒットします。 VOM だけという他の例としては、get O through 「分からせる」があります。 I'm just trying to get the message through to you. 「~というメッセージ」のように、長くなる場合は、 I'm just trying to get the message through to you that this is an easy usage. "the message that..." を "through to you" の後に置けないので、that 以下の同格節を分離させて、文尾に置きます。 "the message" を it にすると、it = 仮目的語 になり、that 節が、真目的語になります。 I'm just trying to get it through to you that this is an easy usage. ------------------------------------- ーーおまけのおまけーー >Bob cuts up a bun. ---9 >Bob cuts up a lemon, a melon, and a fig. ---10 文9、文10も、「他動詞+副詞辞+O」の形です。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★★ydna★★ Hope it helps.

englishquestion
質問者

お礼

ありがとうございます。 倒置ですか! 今までの諸回答を覆すご回答ですね! 意味も普通のpourですね。 他動詞+副詞 などはまったくおっしゃるとおりかと思います。 やっと分かっている方にご回答いただいたなあ、と思ってしまいます。 ただ今ひとつわからない点が残ります。 それは「どのようになったらイディオムとして認められるのか」ということです。 頂いたご回答の文で、5~8で、put on がありますが、 これはどの辞書にもイディオムとして載っていると思います。 ならば、 5' Bob tips a lot of nuts in the pan. 6' Bob tips a lot of nuts in. 7' Bob tips in a lot of nuts. 8' Bob tips it in. と全く同じような変化を行なっているのに、 なぜ、tip in がイディオムとして辞書に載っていないのか、 ということです。 put on の例での6から7の変化、tip in の例での6'から7'の変化、 すなわち倒置がどの位自然に行われるのかに依存するのでしょうか? または、倒置の形の方が一般的になるとイディオムとして認められる、 ということでしょうか。 結局この疑問が私の疑問の根本にあります。 文3の、tip away もこの形ばかりが使われるようになったら、イディオムになるけれど、 倒置でない形も多く使われるため、イディオムになっていない、と。 どうでしょうか。 なお、「おまけのおまけ」で挙げられている、cut up ですが、 これは辞書にイディオムとして載っています。 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/cut+up#cut_1__181 (コラム上(本文の一番下)のところ) なので、これは質問にならなかったのです。 cut up → 辞書で調べたら載っていた tip in → 辞書で調べても載っていない  → 「倒置でも行われているのですか?」という私の質問になった というわけです。

関連するQ&A

  • "in"の使い方について

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.299下のほうの文に関してです。 「Harry had the distinct impression that he was not alone in concealing things at the moment.」 「隠し事をしているのは自分だけではない、とハリーははっきりそう思った。」 この文の「in」は文法的にはどう解釈すればよいのでしょうか? (私は、この日本語訳から上記の英語が思いつきません。どう考えれば"in concealing things"という英語が作れるようになるでしょうか?) また、"to conceal things"という書き換えは可能でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • in の使い方

    A team of Japanese researchers has succeeded in restoring a cirrhotic livers to a healthy state in rats by using a newly-developed medicine. と言う文があるのですが、in ratsのinの働きがよくわかりません。rats における・・・ということなのでしょうか。(この部分の訳は「ラットの硬変した肝臓」となっていました。) どうしてinがつかわれるのか教えてください。 ほかにもこのようなinの使い方の例があったらあわせてお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 高校英語での質問

    Bob saw her beaten by her husband. これを彼女視点にしてボブに私が旦那にぶたれてるところみられたくなかったのに、というニュアンスを入れて受動態にすると She was seen by Bob beten by her husband. が一番良くて自然ですか? あと  Nowhere did American differ more widely from the English than in their attitude toward rules. 訳)規則に対しての態度よりも、アメリカ人がより大きくイギリス人と異なっていたところはなかった。 この文はnowhereを強調して倒置が起きているんですか? 元の文、つまり倒置じゃないときの文ではnowhereはどこに入るんでしょうか? それとも倒置の形を崩す自体タブーですか? ぜひ教えて下さい

  • in favor of

    以下のin favor of(とfor)の意味、および文の訳を教えてください。 Common law systems reflect a conscious decision in favor of a limited role for government...

  • 「in (the) front of」の和訳

     日本語を勉強中の中国人です。英語の「in front of」と「in the front of」の違いは何でしょうか。日本語でもこのような違いがあるでしょうか。下記の二つの文は日本語でどのように表現するのか、教えていただけないでしょうか。 There is a blackboard in the front of the classroom. There is a tree in front of the classroom.  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • "in front of"と"ahead of"の違いについて

    こんにちは。そして、Merry Christmas ! 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.96の4分の1あたりの文です。 新入生歓迎会を終えたHarry達が、監督生のPercyにつれられてグリフィンドールの寮に向かっています。その途中で、ゴーストのPeevesが新入生にいたずらをしようとしている場面です。 "A bundle of walking sticks was floating in mid-air ahead of them and as Percy took a step towards them they started throwing themselves at him." この英文の中で"ahead of them"とありますが、ここで"in front of them"を使うのは間違いでしょうか? 間違いだとしたら"ahead of"と"in front of"はどう使い分ければよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主語は・・・?

    At the side lay a case with a lot of precious diamonds in it. この文の主語なんですが、倒置が起こって a case だということは分かったんですが、 その後ろのwith a lot of precious diamonds in itの部分は主語の一部になるんでしょうか? お願いします!

  • これって倒置ですか?

    こんにちは。 以下の2つの英文の文構造はどうなっているのでしょうか?(原文とは単語を少し変えておりますので変かもしれません(汗)) In the tub full of water swam the big carp . Out of the forest came a cat , dirty and hungly . 和訳はできますし単語も簡単なものなんですが、主語と動詞の位置が逆転していますし、倒置というやつなんでしょうか…?倒置は何度も見かけていますが、大体否定の語句・副詞句等が文頭にあった場合などでしたので、この英文の倒置がよくわかりません(汗) どうしてこのような普通の文で倒置が起こっているのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • in の使われ方

    http://news.blogs.cnn.com/2011/01/11/gifts-from-comic-heroes-help-japans-orphans/ こちらの記事の In Okayama prefecture Tuesday, backpacks were dropped off at a children's care home in the name of Momotaro (Peach Boy), a folktale hero, Mainichi reported. この部分なのですが、in the name of Momotaroの中のinはどのような使われ方をしていると考えられますか? またタイトルとはズレてしまいますが、同じ記事の The donations are giving Japanese citizens something to find hope in during troubling economic times. この一文に使われているsomethingについても解説して頂けると助かります。

  • "In + 名詞"+ "in which"

    質問いたします。 In the scene in which conference interpreters are given a 15-minute break, one of them says "we can grab a sandwich". 上の文で、"In the scene in which" ですが、分解すると "Conference interpreters are given a 15-minute break in the scene"と、もうひとつは"This is "が省略されていて "This is in the scene."になるのでしょうか? 2つに分解した場合、どのようになるのかわかりません。 よろしくご教示ください。