• 締切済み

謎の音を推理!

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 電化製品関係かなぁ。冷蔵庫かなと思った。  自動製氷機がついていると、時々シャープ製品ですが、氷の有無を調べるアームが動くときにごりごりという音。無い場合や不足していると、水を吸い上げる音。出来上がれば、ゴトゴトという落下音。時々じーっという音もします。  炊飯器の保温の音かなぁ。こちらも時々ジーとか聞こえるし、メロディが流れるけど、壁越しなのであまりきれいに聞こえていないとか。

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うまく伝え切れず申し訳ないです。不明瞭なので詳細を書かなかったのですが、カタンはプーと一緒に聞こえます。 折り機のような音で「カッタン」と微かに鳴っているようで、プーの方がかなりはっきり鳴るのでほぼかきけされ、プーが終わった時に「…タン」の端が聞こえる感じです。 プー自体は必ず一音だけなのでメロディではなさそうです。 仰る通り、なにがしかの機器があると思います。 しかしプーと鳴る機器って…そんなのあるんだろうか…(笑)

関連するQ&A

  • トリルの演奏方法について教えて下さい

    クラリネットを吹いていますが、 トリルの演奏方法について分からないことがあるので 教えて下さい。 (1) ト音記号の隣に、ミ、シ、ラの♭がついています   小節の中で「ラ」の音にトリルが付いています   この場合、ラ♭、シと吹くのでしょうか?   それとも、ラ♭、シ♭と吹くのでしょうか?   または、♭を無視して、ラとシを吹くのでしょうか? (2) (1)と同じような感じなのですが   ト音記号の隣に、ラの♭がついています。   小節の中で「ソ」の音にトリルがついています。   この時は、ソとラ♭を吹くのでしょうか? (3) ト音記号の隣にド♯がついています。    小節の中で「シ」の音にトリルが付いています。   この時は、シとド♯を吹くのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 ヨロシクお願いします。

  • クラリネットの開放の音がまとまりません

    以前にクラリネットの事で質問したことがあります。 今度は音色のことなんですが、 開放のミ・ファ・ソ・ラ のような、おさえる指が少なくなるほど、どっかからシャーシャー息が出ている音がして、なかなか音がまとまりません。 分かっているのは、 ソの音は、ラの音のキイ(Aキイ)の下にあるタンポから、 ミの音は、人差し指と中指の押さえる穴(F#リングキイとA/Dリングキイ)の間のタンポから息が出ているようです。 特にソの音なのですが、どうしたらまとめられた音が出せるようになりますか?分かる方、教えて下さい!

  • すぐ回答!シャープ♯について

    シ、ラ、ソ、ド、シ、ラ レ、ソ、シ、ラ、ド、ラ、シ、ソ という音符のうたを5才の子供がひくのですが、これにト音記号の隣に♯がついてるんですがどうひくんですか? すぐベストアンサーします教えてください

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • いきなりSAXの音が出なくなった

    吹奏楽部所属の中1の女子です。 アルトサックスパートです。 今日、クーラーのよくきいた部屋で合奏をしていました。 最初はいつも通りでよく吹けてました。私は、吹込管や、マウスピースに つばがたまるのが嫌なので合奏中、休みのところなどでタオルでつばをふき取っています。 ↑それはいつもの事なんですが、演奏中、途中から急に低い「ラ」の音が出なくなり、"キィー"という音が出てきました。 そしたら、低い「ソ」や「ファ」や「ミ」「レ」「ド」など、低い音全般すごく出にくくなりました。<今まではちゃんと吹けてました> 合奏後、顧問の(新人)先生に相談してみて、3年の先輩に吹いてもらったら、普通に音が出て、なんでだろうと思いつつ、とりあえず楽器をお手入れ<つばふき取ったりグリス塗ったり>したり、管楽器は冷えると音が出にくいと聞いたので暖かい部屋で吹いてみたり・・・ そうしたら、少々音は出たんですけど、やっぱりいつも通りにいかないんです。 先輩も普通に吹けてたし、楽器がおかしいんじゃなくて自分がおかしいんだと思うんですが、自分は普段と何一つ変わった事はないし・・・ いったい何がおかしいのでしょうか?

  • 楽器出来る方に質問です。

    初めて聞いた曲、アバウトにでも覚えれば普通の人でも口笛で吹けると思います。 同じように楽器でサラッと弾いちゃう人って、頭の中ではどうなってるんでしょう??? バイオリンみたいに自由に音が調整できる楽器なら、口笛と同じ感覚で弾けるのかもしれませんが、 ピアノみたいに正確な音が出る楽器だと難しいような気がします。 頭の中に楽譜が出来上がって、「ミ ソ ラ ソ 」みたいな感じで弾くんでしょうか? どんな楽器でもいいです。感覚的でいいので教えていただけませんでしょうか?

  • これは何の曲なのでしょうか(クラッシク?)

    テレビでかかっていたのですが、昔に聞いたことがあったので何という曲なのか気になりました。 クラッシクのような気もするのですが、クラッシクにしてはポップスに近いように思います。 友人にはリチャード・クレイダーマンっぽいと言われました。 ・メロディー 実際に聞いたときのキーはGメジャーでしたが、簡単のためCメジャーで書きます。 テンポ:||=60弱 1 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 2 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ミ2 ― ― ― | 3 |ソ1 ド1 ミ1 ソ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ド2 レ2 |ミ2 ― ― ― |(※1と同じ) 4 |ミ2 ド2 ソ1 ミ1 |ファ1 ソ1 ラ1 シ1 |ソ1 シ1 ミ2 レ2 |ド2 ― ― ― |(※2と最後の音のみ異なる) *表記のルールについて* 音の右横の数字は音の高さを表します。 数字が1大きくなると1オクターブ高くなり、同じ数字ではドが一番低いです。 例: (低い←)ド1<レ1<・・・<シ1<ド2<レ2・・・(→高い) また、「―」と言うのはその前の音と同じ音を伸ばしておくことを表します。 すべての音(ド1や―など)の長さはすべて同じです。 ||は一拍を表し、段落ごとの数字は章節です。 (ルール終わり) どうかよろしくお願いします。言ってる意味が分からないところがあれば、補足などで教えていただければ幸いです。

  • コード CM7(6)とCM7(13)について

    コードのCM7(6)とCM7(13)について教えてください。 CM7(13)とは「ド・ミ・ソ・シ・ラ」 だと思うのです。これは何の疑問もありません。 で CM7(6) とは「ド・ミ・ソ・ラ・シ」 となると思うのです。しかし、コードとして考えた場合 「ソ・ラ・シ」と音が重なってしまうと、「ラ」の音が埋もれてしまい、付加音としての効果が薄くなったり、響きも綺麗にならないように感じるんです。 「C6→ ド・ミ・ソ・ラ」とセブンスがないなら「長6度」を加えても効果的かなと思うのですが、セブンスを含む「M7」コードに「ラ」の音を加えたい時は、あくまで“常識的”とでも言いましょうか?“特別でない”考えからすると、「長13度」を加えるのが当然。 と、考えていいのでしょうか?また、私の持っているギターコードブック(かなり以前に出版されたものです・・・) には、「CM7(6)」と言うコードが載っているのですが、これはコードとしての押さえ方としては「CM7(13)」と同じ・・・と考えていい!! と、自分で勝手に結論付けているのですが、なにせ独学で身に付けた知識を寄せ集めた結論なので、とっても曖昧ですし、不安です・・・ 明確な回答をお願い出来ませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 「応答」の「入りの音」について

    「フーガ」の「主題(第1声・主調)」と「応答(第2声・属調)」において、(C調主調の場合) 「応答」の入りの音は、原則的には、「5度上」。 要するに、 「主題」の入りの音が「ド」の場合、「応答」の入りの音は「ソ」です。 しかし、 「主題」が「ソ」の場合、「5度上」だと「応答」の入りの音は「レ」になり、 「ソ」のドミナントが、主調のトニックを支配できないので この場合は、「4度上」の「ド」。すなわち、「主題(主調)」のトニックにするようですが・・・。 ここまでは、なんとなくわかります・・・。 ----------------------------------------------------------------- では、質問です。 (1) 「主題」の入りの音が「ミ」の場合、 「応答」の入りの音は「シ」(主調の5度上)でいいんですか? 「応答」は、いきなり「属調」にするより、 しばらくは「主調」の色を保持しておいたほうがいいようなので 「シ」は「主調」の「内音(付加音)」なので無難・・・ということでいいでしょうか? ----------------------------------------------------------------- (2) 「主題」の入りの音が「レ」の場合、 「応答」の入りの音は「ラ」(主調の5度上)では、主調の色ではないので、まずいと思いますので、 それから、 「主題」の入りの音が「レ」の場合、「い音」と解釈し「ド」に解決すると考えると 事実上の「主題」の入りの音は「ド」と考えられるので 「応答」の入りの音は「ソ」(主調の5度上)・・・ということでいいでしょうか? ----------------------------------------------------------------- (例外はありますが、とりあえず、今回は考えないこととします) よろしく、お願いいたします。<(_ _)>

  • 曲名、アーティスト名を教えて下さい!

    ラジオで耳にして、とても耳に残っている曲があります。 「森の散歩道」という番組で、度々使われているみたいなのですが、 ラジオ局に、何度も問い合わせても、返答が返って来ないので、こちらでお訪ねしたいと思います。 ≪曲探しの手掛かり≫ (1)女性アーティストが歌っていて、サビの部分が 『Making easy on the saying~♪』と歌っています! (2)サビの部分の音階(コード)なのですが、 ラ ソ(Making)<普通のテンポで> ド ラ# ラ ソ ラ ソ ファ ソ ラ(easy on the saying)<やや速いテンポで> (3)曲のジャンルについて言いますと、 インド音楽でよく使われる楽器(名前はちょっと分かりませんが弦楽器だと思います)が入っていますので ワールドミュージック系統だと思われます。 Lyricsページで検索してみたのですが、膨大な量の曲が該当し、 検索しきれませんでしたので、どうか力をかして下さい。 補足で言っておきたい事があるのですが、 よく、こちらで質問すると、鼻歌で教えて貰える 「グルーヴライン」という番組を利用してみてはどうかと 教えていただけるのですが、 地方が限られていて、当方は利用出来ないみたいなので、こちらのサービスを外した形で宜しくお願いします。 もし、ご存知の方がいましたら、情報を下さい! 宜しくお願いします(^^)