• ベストアンサー

天井の断熱材について

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

1階の天井の断熱材は一般的に入れません。 問題は2階の小屋裏ですが、天井裏に入れない場合は屋根側に入れる場合が有りますよ。 もし、そうでない場合は現場を監理している責任者に聞いて見るべきですね。 小屋裏の断熱材抜きは困ったことになります。

関連するQ&A

  • 断熱性能はいかがなものですか?

    新築一戸建てに住んでいます。 二階だての二階リビングです。 我が家の断熱性能はいかがなものか知りたいです。 1階天井 (1階と2階の間) ロックウール55mm 1階床 グラスウール35mm 2階天井 75mm 壁 グラスウール50mm と 我が家の記録みたいなものに記していました。 2階リビング天井は しゃくはい(斜め)天井になっていて 一番高い位置で 360CM はあるそうです。 こういった構造の家 どう思いますか? 断熱性能的にいって標準? いいほう? あまりよくないの? こちらの地域は 南関東? 東京 周辺の都市部の住宅地です。 あと、グラスウールとロックウールの違いはわかりますか?

  • 断熱材について(新築です)

    このたび、新築することになったのですが、壁内等に入れる断熱材について教えて下さい。建築予定のHM使用では床(スタイロ 50mm)壁(グラスウール 100mm)1階天井(グラスウール 150mm)2階天井(グラスウール 100mm)です。当方山梨県ですがこのくらいで妥当なのでしょうか?また、屋根下(斜めのところ)の断熱は無しとの事です。ご指導お願いいたします。

  • 天井断熱材について

    リフォームで大工と話をしていましたら、天井引き込みのグラスウール断熱材の話になりました。天井引き込みのグラスウール断熱材ですが、調べていますと透湿防水シートを引きなさいと出ています。 それが室内から見ると、(1)石膏ボード→野縁→グラスウール→透湿防水シートとあるものと、(2)石膏ボード→野縁→透湿防水シート→グラスウールとあります。小屋裏の天井に透湿防水シートを引く意味がわかりません。多少外気の影響受けますが室内にシートを引くことで何かの効果がでますか。 又(1)と(2)とでは何か違いがあるのでしょうか。工事なされている方教えてください。

  • 屋根裏の断熱

    某2×4ハウスメーカーで建てられた家に住んでいます。築6年です。先日2階屋根点検口から屋根裏を覗いてみたところ天井板の上に無造作にパックになっているグラスウールが置かれているような状態でした。私は天井の上もきっとグラスウールが隙間なくぎっしり敷き詰められているものと思っていましたから見てみて結構いい加減な気がしました。そして三角屋根になっているのですが、その部分に直にグラスウールを貼ってみようかとおもっているのですが果たしてどれくらいの効果があるのか。夏でも2階がある程度快適に過ごせるように、それと冷暖房の効きを良くしたいのですが。それともいまのグラスウールの上に更に厚くグラスウールを敷き詰めちゃおうかともおもっています。自分でできる効果的な断熱の方法はないでしょうか?

  • 天井と屋根の二重断熱

    当方、建売を購入し現在建築中ですが、断熱材に不安を感じ(壁・天井グラスウール55ミリ)断熱材のランクを上げてくれる様お願いしたところ、断熱材自体をロックウール75ミリに変更してもらえるようになりまいした。加えて屋根の内側にも断熱材を入れると提案されております。屋根と天井の2重断熱(屋根の内側および2階天井)となるそうですが、問題はないのでしょうか?結露とかが心配ですが・・・?わかりにくし質問で申し訳ございませんが、回答にご協力願います。

  • 屋根裏断熱

    似たような質問のありますが、確認させてください。 屋根裏ですが、2階の天井裏になる床部分は グラスウールが敷き詰めてありますが 天井(屋根の下)の部分は野地板が貼ってあるだけです。 断熱のために、グラスウールや石膏ボード または、発泡のパネルなど、どんな素材を貼るのが 値段と比較して効果がありますでしょうか? ただ、そういったものを貼って、換気を遮断してしまうと 屋根を傷めてしまうものでしょうか?

  • 屋根の断熱について

    二階建てですが天井に断熱材はありますが、屋根にはありません。通常は屋根には施工しないのでしょうか?断熱材はグラスウールです。宜しくお願いします。

  • 屋根断熱・天井断熱について

    いつもお世話になっております。 新築を計画していますが素人なので詳しい方にご教授お願いします。 新潟県で木造従来工法です。ほぼ総2階で合計40坪で計画中です。 標準仕様では、天井断熱(10kグラスウールが2重)なのですが、屋根断熱には出来ないのか?と聞いたところ、 「屋根断熱にして勾配天井にすると小屋裏の空間が無くなります。小屋裏空間は空気層として断熱効果が期待できるので今のままの方が良いです」との事。しかし私は勾配天井にせずに、普通の天井で屋根断熱にすれば空気層も確保できるし夏場の小屋裏の高温も防げるのではないか、と思うのです。そもそも換気している小屋裏の空間が、空気層となり断熱作用があるのかも疑問に思います。 そこで教えて頂きたいところは ・上記の仕様は一般的なものかどうか、本当に小屋裏の空間は空気層として断熱効果があるものなのかどうか。 ・勾配天井ではない場合、屋根断熱と天井断熱はどちらが理にかなっているか?屋根断熱にした場合、どの位の費用の差があるか。 ・勾配天井で屋根断熱にした場合は吹き抜けのように冷暖房の効きが悪くなるのか。 たくさん書いてしまって恐縮ですが、自分で調べても納得できる答えが見つからなかったのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 天井裏断熱材の追加について

    こんにちは。 天井裏断熱材の追加についてお尋ねいたします。  今2000年築の木造一戸建て(2X4工法 東京都内)に住んでおります。 夏の暑さがひどいので(2階の寝室は南に掃き出し窓、西に腰高の押し出し窓)窓ガラスをエコガラスに交換すると同時に天井裏の断熱材の追加を考えております。 今はロックウール厚75が入っているのですが、工務店に追加を依頼しましたところ「断熱材は安価なのでマットエースをご自分でひかれたらどうですか?」と言われ、旭ファイバーグラスの方にも「ロックウールに垂直に隙間無く並べていけば良いだけですので簡単です。」と言われました。 質問ですが (1)ロックウールの上にグラスウールをのせるのは言われたように素人が簡単に出来るものなのでしょうか? (2)追加に関して何か注意点などございましたら教えて下さい。 (3)追加予定のマットエース100mmと160mmでは効果の違いはかなりありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新築の断熱について

    初めての質問ですが、宜しくお願い致します。 只今、新築の見積り段階まできているのですが、予算の都合により断熱のランクを落としたのですが、素人なものでよく分かりません。いかがでしょうか… 窓:トステム樹脂サッシ LowE複層ガラス、床(1階):ボルドーパイン単板フローリング、(2階):ラバーフローリング、天井裏断熱:グラスウール14k、155mm 変更部分 床下断熱:スタイロ(ポリスチレン)フォーム、三種、65mm→スタイロ(ポリスチレン)フォーム、一種、50mm、外周壁断熱:グラスウール14k、85mm→グラスウール10k、100mm 見にくくてすみませんが、宜しくお願い致します。