• ベストアンサー

電気・都市ガス以外の安全な家庭用屋内向け調理熱源?

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

回答No.5

こんにちは。 江戸時代まではいかなくとも、田舎の生活を想像してみたらいいんじゃないですか? 戦後の田舎では、ライフラインといえば電気くらい。 何も無くても困らない時代には困らない。 で、回答。 拾える木の枝があれば、調理(炊事)は土で作ったかまどで十分。 うちの実家では、昔はそうしていましたよ。 ご飯は鉄羽釜で炊き上げます。 レジャー用で、かつ天気も良ければ、太陽光線を集熱する炊事用具もありますし。 日本ならどこに井戸を掘っても、たいてい飲める水が出る。 上流に人家が無く、エキノコックスなど害虫もいなければ、沢の水が使える場合もあります。 天水を利用している離島だってあります。 夜明けとともに活動を初め、夕刻にあわせて寝るようにすれば、照明はせいぜい石油ランプで大丈夫。 電気は麻薬のように便利なので、無いと難儀しそうですが、照明や炊事などに使わなければそう不便はしないんじゃないですか? もちろん冷蔵庫は使わない。 洗濯は洗濯板でガンバること。 困るのは排水の処理、つまり汚水や雑排水の処理でしょう。 今は水をほとんど使わないで処理できる浄化装置がありますが、どうしても電気を使うんですけどね。 って、これで民宿を経営したら、けっこう客が来たりして(笑) けっこう今でも過疎地ではあるかもネ。 できれば暖かいところがいいですね。 暑さより寒さのほうがこたえるし。

multiphale
質問者

お礼

まったく同感いたします。 かまど、を作る。よさそうですね。 「まったく必要ない!」みたいなガンバリかたはしたくないのですが、 うざったいもののない空間はゆっくりできてよいです。 「民宿」にまで発展できたらうれしいです。波の音が聞こえる家です。

関連するQ&A

  • 都市ガスってLPGにするとどれくらい?

    都市ガスを契約しています。 先月は10立方メートルで2343円使っているようなのですが これは気体で測っているのですか? 液体ですか? カセットコンロを使おうと思っているのですが 都市ガスをLPGに換算できなくて困っています。 たとえばお湯を250cc湧かすのにはどちらが経済的に 効率がいいですか?

  • 計画停電。オール電化と都市ガス

    新築の注文住宅を建築予定です。 オール電化にするか、都市ガスを引くか迷っています。 今まではオール電化で検討していたのですが、それをふまえてアドバイスをいただければうれしいです。 折しもの大震災での原子力発電所の惨状、そして計画停電と、オール電化に不安要素がてんこ盛りとなってしまいました。 今、一番懸念しているのが、今後2年ほど続くかもしれない計画停電です。 ライフラインはひとつに絞らない方が良い、と良く聞きます。 でも、ガス給湯器も、ガス暖房機も、現在の機器は電気がなければ動かないものなので、結局、停電を考えると、ガスがあってもそんなに便利ではないような気がしたのです。 停電時はカセットコンロで調理すれば良いかな~と思ったのです。 それから、オール電化には今後、電気料金が上がる可能性というデメリットがあります。 停電時の調理と、電気料金の値上げ、これ以外にオール電化のデメリットはありますか? また、停電時の都市ガスのメリットも教えていただきたいです。 プロパンガスは最強といわれていますが、そこまでは考えていないので、オール電化と都市ガスで教えてください。

  • 住民が住んでいるのにライフライン(電気、ガス、水道)を止める事で

     競売物件の関係でお聞きしたいのですが 非常に安く購入出来ると言う事を聞きましたが デメリットとして 住人が住んでいて 所有者が変わっても立ち退かないという 話を聞きました。  そこで仮にですが ・所有者がライフライン(電気、ガス、水道)を 住民に事前に断わり停止出来るのか? (所有者?、使用者?、契約者?) ・ライフライン(電気、ガス、水道)を 停止しても法律的に問題あるのか? (以前 アパートの家賃滞納していた部屋のドアを 大家が外して裁判沙汰になったという話聞きました) ・もし、ライフラインを止めるのが正当な場合 住人は出て行くでしょうか? ※尚 架空の話としてお願いします

  • プロパンガスとカセットコンロのガスコスト比較

    プロパンガスとカセットコンロのガス代金の比較をお願いします。 プロパンガスは立米、カセットコンロのガスはgです。比較が難しいので詳しい方教えてください。プロパンガスの基本料金除外して下さい。

  • ガスコンロと電気調理器…光熱費はどっちが安い?

    ご閲覧ありがとうございます。 今月からアパートで一人暮らしを始めたのですが、タイトルのことで悩んでいます。 ちなみにガスはプロパンガスで、ガスコンロとボイラーで使用します。 基本料金1,800円で使った分だけそれに課金されます。 電気は20Aで契約中、調理以外では特に大きな電力使用はないのでブレーカーは落ちません。 電気調理器(電気グリル、プレート)は、使用電力1200Wです。 料理は毎日、朝昼晩それぞれ15分程度しています。 ご飯は電気炊飯器で4日に1度、5合炊いて小分けにして冷凍保存、電子レンジで解凍。 おかずは肉野菜炒めなどを毎日作り、味噌汁類は2日に1回作っています。 お昼にはお好み焼きやチヂミ、焼きそばなどを作ります。 ラーメンなどで使用するためにお湯をわかすのはガスでいいとして、上記のような調理を続けると、プロパンガスのコンロ(ガス代)と1200Wの電気調理器(電気代)のどちらが光熱費は安くなるのでしょうか? 詳しい方、優しいご回答お願い致します。

  • 高圧ガス保安法の適用除外

    家庭用カセットコンロで使うカセットボンベは高圧ガス保安法の適用除外と聞いたのですが、具体的には法令のどこにそのような記載がされているのですか?

  • ガスコンロ?カセットガス?どちらが得でしょう?

    4月から一人暮らしをします。そこで単純な質問なのですが、ガスコンロを買わないとならないのですがどうしようか考えていることがあります。 それはカセットガスのコンロが二つあるのでそれでカセットを買いながらやり過ごすか、きちんとした?ガス会社から契約した配管につなげて使用する器具を購入して使用したほうがいいのか・・。 購入する場合は1万円くらいです。 住まいになるガス種別はプロパンです。 ちなみに風呂釜だけにガスを使用している状況です。 調理内容にもよりますがガスをきちんとしたほうがいいのか、カセットを買うのが良いのか。最近はカセットも平均的に1本100円ですしね。悩んでいます。

  • 家の場合、ガスと電気どっちが高いと思いますか?+α

    今京都市で一人暮らしをしています 電子レンジも炊飯ジャーもおかず、圧力鍋や中華鍋を使って全てガスで料理をしています 料理が趣味なので結構凝った料理もしますが割りと短時間でいつも出来上がります 電子調理機器は便利なのでしょうがどうも不健康そうで嫌いです が、やはりこういう場合電子レンジや炊飯ジャーを活用したときに比べてガス代は高いものなのでしょうか・・・? あともうひとつ気になることがありまして、うちは水道が使い放題なのですが、お風呂で一定の量・温度のお湯を出したい場合、少し高温のお湯に水を足すのと温度はそのままで水を足さずに使うのとではどちらがガス代がかかるのでしょうか? そんなに大差ないのでしょうか? 一度に二つの質問をしてしまって申し訳ないのですが教えていただければと思います ちなみにまだ一人暮らし一月目なのでガス代等の請求は来ていません

  • カセットコンロとガスコンロ

    一人暮らしをはじめるのですが、アパートにガスコンロがついていないため、購入を考えています。 ネットで検索したら、ガス口が2ケのタイプで10000円程度でした。  ただ、ガス代って結構高いという話しを聞いているので、カセットコンロを代用することも考えています。 ガスコンロの値段は1ケ2500円くらいでした。   水道光熱費を安くするには ガスコンロを使ってガス代を払うか カセットコンロを使ってガスボンベを買う方が安いのか・・・ 教えてくだい。

  • IHコンロ

    昨年注文住宅を建てましたが、キッチンのコンロは使い慣れたガスを選択して、使っています コンロ台には、将来的にIHも使えるように単相200Vのコンセントも設けました (普段はブレーカーをOFFにしています) 地震などの災害でのライフライン復旧は、電気は早いもののガスは遅いとのことなので、非常用に卓上IHも備えてありますが、コンロ台に設置する大火力のIHコンロが意外なほど安いので非常用に購入を検討中です (電気もガスも止まった場合用には、カセットコンロを備えてあります) 質問は、コンロ台に設置するタイプのIHコンロは、電気工事の資格のない素人でも、設置することはできるのでしょうか?