• 締切済み

関数の問題

関数gは任意の非負整数mに関して以下の性質を持ちます。 g(2m)=g(g(m)) g(2m+1)=g(2m)+1 例えば、もしg(0)=0なら、g(k)は任意の非負整数kに対して非負整数の値を返します。(これは数学的帰納法で証明できます) しかしながら、もしg(0)=1とすると、関数gは矛盾をはらむのでg(0)は1に等しくならないことが分かります。(これも比較的簡単に証明できます) また同様に任意の非負整数kに対して、g(0)=2^k としたり、g(0)=2^k + 2 としたりすると、矛盾を導きます。 それでは、どのような非負整数にg(0)が等しければ、関数gは矛盾をはらまずに任意の非負整数kに対してg(k)が非負整数の値を返すでしょうか。 もし何かそのようなg(0)の値に決まった性質があったら教えてください。 

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

非負整数mに対して g(2m)=g(g(m)) g(2m+1)=g(2m)+1 とする g(0)=1 と仮定すると 1=g(0)=g(g(0))=g(1)=g(0)+1=2 となって矛盾するからg(0)≠1 自然数kに対して g(0)=2^k と仮定する g(1)=g(0)+1=2^k+1 だから n=1のときg(2^{n-1})=2^k+1が成り立つ ある自然数nに対してg(2^{n-1})=2^k+1を仮定すると g(0)=2^kは偶数だから g(2^n)=g(g(2^{n-1})=g(2^k+1)=g(2^k)+1=g(g(0))+1=g(0)+1=2^k+1 だから 任意の自然数nに対してg(2^{n-1})=2^k+1が成り立つから n=k+1のときも成り立つから g(2^k)=2^k+1 2^k=g(0)=g(g(0))=g(2^k)=2^k+1 となって矛盾するからg(0)≠2^k 自然数k≧3に対して g(0)=2^k-2 と仮定する g(1)=g(0)+1=2^k-1 g(2)=g(g(1))=g(2^k-1)=g(2^k-2)+1=g(g(0))+1=g(0)+1=2^k-1 g(3)=g(2)+1=2^k だから n=1のときg(2^{n-1})=2^k-1が成り立つ ある自然数nに対してg(2^{n-1})=2^k-1を仮定すると g(2^n)=g(g(2^{n-1})=g(2^k-1)=g(2^k-2)+1=g(g(0))+1=g(0)+1=2^k-1 だから 任意の自然数nに対してg(2^{n-1})=2^k-1が成り立つから n=k+1のときも成り立つから g(2^k)=2^k-1 n=1のときg(2^{n+1}-1)=2^kが成り立つ ある自然数nに対してg(2^{n+1}-1)=2^kを仮定すると g(2^{n+2}-1)=g(2^{n+2}-2)+1=g(g(2^{n+1}-1))+1=g(2^k)+1=2^k だから 任意の自然数nに対してg(2^{n+1}-1)=2^kが成り立つから n=k-2のときも成り立つから g(2^{k-1}-1)=2^k 2^k-2=g(0)=g(g(0))=g(2^k-2)=g(g(2^{k-1}-1))=g(2^k)=2^k-1 となって矛盾するからg(0)≠2^k-2 g(0)の値として不可能な値は {2^k}_{整数k≧0},{(2^k)-2}_{整数k≧2} g(0)の値として可能な値は 0,3,5,7,9,10,12,… g(0)=3 のとき g(1)=g(0)+1=4 g(3)=g(g(0))=g(0)=3 g(2)=g(3)-1=2 k=1のときg(2^k)=2 ある自然数kに対してg(2^k)=2を仮定すると g(2^{k+1})=g(g(2^k))=g(2)=2 だから 任意の自然数kに対して g(2^k)=2 だから g(2^k+1)=g(2^k)+1=3 非負整数m=Σ_{k=0~j}(a_k)2^k の2進表示の全桁の和をs(m)=Σ_{k=0~j}(a_k) とする ある自然数nより小さい非負整数mに対して s(m)が偶数のときg(m)=3 s(m)とmが奇数のときg(m)=4 s(m)が奇数mが偶数のときg(m)=2 となっていると仮定する s(n)が偶数のとき nが奇数のとき n-1が偶数だから s(n-1)は奇数だから g(n-1)=2 g(n)=g(n-1)+1=3 s(n)とnが奇数のとき s(n-1)は偶数だから g(n-1)=3 g(n)=g(n-1)+1=4 s(n)が奇数 nが偶数のとき n=(2^k)m となる自然数k,奇数mが存在する s(m)=s(n)が奇数だから g(m)=4 g(2m)=g(g(m))=g(4)=2 k=1のときg((2^k)m)=2 あるkに対してg((2^k)m)=2を仮定すると g(2^{k+1}m)=g(g((2^k)m))=g(2)=2 任意のkに対してg((2^k)m)=2 g(n)=g((2^k)m)=2 ∴ g(0)=3のとき 自然数nの2進表示の全桁の和をs(n)とすると s(n)が偶数のときg(n)=3=g(0) s(n)とnが奇数のときg(n)=4=g(0)+1 s(n)が奇数nが偶数のときg(n)=2=g(0)-1 となる

関連するQ&A

  • 関数の問題

    0と正の整数を定義域とする関数fは以下の性質を持ちます f(2n)=f(f(n)) f(2n+1)=f(2n)+1 問一 どの非負整数kにおいて、f(0)は2^k+2に等しくなりますか?(f(0)がつねに2^k+2に等しくならないという答えも可能です。その証明が必要になります) 問二 f(0)の値として可能な値についてなにか説明できますか?(自分はf(0)は2のべき乗や1にはならない事を発見しました。ほかに何かこの関数の特性を見つけたら教えてください)

  • 素数の問題

    「2以上の整数はすべて"素数"または"素数の積" で表すことができることを証明せよ。」 という問題です。m以下のすべての値で成り立つ ことを仮定して、m+1でも成り立つことを証明 する"強帰納法"では証明することができるのです が,"帰納法"ではどうしても証明することができ ません。どなたかよろしくお願いします。

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 離散数学 証明

    離散数学 証明 分からなくて困っています。助けてください。 任意の整数m,nに対して、次の問いを証明せよ。 ・任意の非負整数kに対して、gcd(km,kn)=k・gcd(m,n) 証明の一番初めは gcd(km,kn)=dとする。(d∈Z) Zは整数 だと思います。それ以降どうしていけばいいのか分かりません。 わかる方は証明お願いします。 ちなみにxが非負整数でm,nの最大公約数ならば、x=gcd(m,n)と表されます。

  • 帰納法と背理法の注意点について

    「nを正整数とする。(2^n) + 1は15で割り切れないことを示せ。」という問題です。 解答は帰納法で解くのではなく、nを具体化していくと15で割ったあまりが3,5,9,2・・・のパターンで推移していくのを証明すればいい問題なのですが、これに対して私は帰納法と背理法をミックスして以下のように解こうと思ったのですがだめですか。 (2^n) + 1は15で割り切れると仮定し、それを帰納法で表す。 n=1のとき3となり15で割り切れない。 n=kのとき15で割り切れると仮定する。つまり (2^k) + 1=15m ⇔2^k=15m-1・・・(1)が成り立つと仮定する。 (1)より (2^k+1)=2(15m-1) =15・2m - 2 となり矛盾する。よって(2^n) + 1は15で割り切れない・・・(終) どこかおかしそうな気がするのですが、結論として帰納法は帰納法単独でしか使えないのでしょうか。この問題は帰納法単独だけでは「(2^n) + 1は15で割ると13余る数ではない」ということしか証明できないので困ります。 よろしくおねがいします。

  • 数学的帰納法の問題

    数学的帰納法を用いて以下の不等式を証明する問題で、n=k+1のときの証明でk(2k+1)/2+√(2k+1)(2k+2)と(k+1){2(k+1)+1}/2の大小を比較するのはなぜですか? √1・2+√3・4+・・・+√(2n−1)・2n<n(2n+1)/2

  • 二次関数の問題

    xの二次関数y=-x^+mxー2m+3はmの値がア<m<イの範囲のとき、負の値しかとらない。また、mが実数全体を動くとき、この関数の頂点の軌跡の方程式は y=xゥ乗+エオx+カ である。 この問題の解答解説をお願いします。できれば、数学が苦手なので、丁寧な解答をお願いします。

  • この問題を教えてください。

    この問題を教えてください。 問題は xを正の数、nを正の整数とするとき、 e^x>Σx^k/k!(Σはk=0からn) これをnについての数学的帰納法によって証明せよ。 です。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数の問題で答えは知っているのですが、途中式や解き方がわからないので困っています。   問題    (1)xの2次関数p=x^2+2kx+2k^2-2x-6k+8の最小値mは      kのどのような関数になるか。      また関数mはkのどんな値に対して最少となるか。                答え、m=k^2-4k+1;k=2のとき最小値 3 (2)x^2-xy+y^2+x-2y+6の最小値を求めよ。            答え、x=0, y=1のとき最小値 5 以上の二つの問題です。数学が得意な方お願いします。

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です 任意の自然数a,bについて、 a<b,b<a,a=b のうち、ただ一つが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ ただ一つが成り立つことを数学的帰納法から導くイメージがつかめず、なかなか証明方法が思いつきません。 ぜひこの証明方法を教えてください。よろしくお願いします。