• ベストアンサー

関数の問題

0と正の整数を定義域とする関数fは以下の性質を持ちます f(2n)=f(f(n)) f(2n+1)=f(2n)+1 問一 どの非負整数kにおいて、f(0)は2^k+2に等しくなりますか?(f(0)がつねに2^k+2に等しくならないという答えも可能です。その証明が必要になります) 問二 f(0)の値として可能な値についてなにか説明できますか?(自分はf(0)は2のべき乗や1にはならない事を発見しました。ほかに何かこの関数の特性を見つけたら教えてください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

非負整数nに対して f(2n)=f(f(n)) f(2n+1)=f(2n)+1 とする f(0)=1 と仮定すると 1=f(0)=f(f(0))=f(1)=f(0)+1=2 となって矛盾するからf(0)≠1 自然数kに対して f(0)=2^k と仮定する f(1)=f(0)+1=2^k+1 だから n=1のときf(2^{n-1})=2^k+1が成り立つ ある自然数nに対してf(2^{n-1})=2^k+1を仮定すると f(0)=2^kは偶数だから f(2^n)=f(f(2^{n-1})=f(2^k+1)=f(2^k)+1=f(f(0))+1=f(0)+1=2^k+1 だから 任意の自然数nに対してf(2^{n-1})=2^k+1が成り立つから n=k+1のときも成り立つから f(2^k)=2^k+1 2^k=f(0)=f(f(0))=f(2^k)=2^k+1 となって矛盾するからf(0)≠2^k 自然数k≧3に対して f(0)=2^k-2 と仮定する f(1)=f(0)+1=2^k-1 f(2)=f(f(1))=f(2^k-1)=f(2^k-2)+1=f(f(0))+1=f(0)+1=2^k-1 f(3)=f(2)+1=2^k だから n=1のときf(2^{n-1})=2^k-1が成り立つ ある自然数nに対してf(2^{n-1})=2^kを仮定すると f(2^n)=f(f(2^{n-1})=f(2^k-1)=f(2^k-2)+1=f(f(0))+1=f(0)+1=2^k-1 だから 任意の自然数nに対してf(2^n)=2^k-1が成り立つから n=k+1のときも成り立つから f(2^k)=2^k-1 n=1のときf(2^{n+1}-1)=2^kが成り立つ ある自然数nに対してf(2^{n+1}-1)=2^kを仮定すると f(2^{n+2}-1)=f(2^{n+2}-2)+1=f(f(2^{n+1}-1))+1=f(2^k)+1=2^k だから 任意の自然数nに対してf(2^{n+1}-1)=2^kが成り立つから n=k-2のときも成り立つから f(2^{k-1}-1)=2^k 2^k-2=f(0)=f(f(0))=f(2^k-2)=f(f(2^{k-1}-1))=f(2^k)=2^k-1 となって矛盾するからf(0)≠2^k-2 問1 k=1のときf(0)=2^k+2=4=2^2だからk≠1 k=2のときf(0)=2^k+2=6=2^3-2だからk≠2 kをk≠1,k≠2となる非負整数においてf(0)=2^k+2 問2 f(0)の値として不可能な値は {2^k}_{整数k≧0},{(2^k)-2}_{整数k≧2} f(0)の値として可能な値は 0,3,5,7,9,10,12,…

aran1234321
質問者

お礼

問一のほうは2^k-2ではなく2^k+2ですが、興味深い結果が見れてよかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#199771
noname#199771
回答No.2

>いろいろと単純な計算を行うと矛盾をはらんだ結果が生まれる では、それを補足に書いてみてください。

noname#199771
noname#199771
回答No.1

f(f(0))=f(0)からfの値が0または正の整数を取る必要があることまではいいとして、 それら21つの式がf(0)を規定(2のベキとか2^k+2とか)するようには見えません。 なぜそう思われたのでしょう? nが1以上のときf(n)はk<nなるkについてのf(k)たちによって値が決まるので、 どんな値にしても矛盾は生じないようにみえます。 ちなみに、nを2進展開すると、 n=Σ[j=1,...,k]2^(l_j) 0≦l_1<...<l_k としてf(n)をf(0)とl_1,...,l_kを使って表せます。

aran1234321
質問者

補足

実はこれらの式はf(0)を規定します。 自分は問一の証明はできて問二に取り掛かってるんですが、なかなか難しいですよね。f(0)は2^k+2にならないです。それがなぜかというとこの関数の二つの性質を用いていろいろと単純な計算を行うと矛盾をはらんだ結果が生まれるからです。

関連するQ&A

  • 関数の問題

    関数gは任意の非負整数mに関して以下の性質を持ちます。 g(2m)=g(g(m)) g(2m+1)=g(2m)+1 例えば、もしg(0)=0なら、g(k)は任意の非負整数kに対して非負整数の値を返します。(これは数学的帰納法で証明できます) しかしながら、もしg(0)=1とすると、関数gは矛盾をはらむのでg(0)は1に等しくならないことが分かります。(これも比較的簡単に証明できます) また同様に任意の非負整数kに対して、g(0)=2^k としたり、g(0)=2^k + 2 としたりすると、矛盾を導きます。 それでは、どのような非負整数にg(0)が等しければ、関数gは矛盾をはらまずに任意の非負整数kに対してg(k)が非負整数の値を返すでしょうか。 もし何かそのようなg(0)の値に決まった性質があったら教えてください。 

  • 関数の近似に関する問題

    「区間[0,2]で定義された関数 f(x)=x (0≦x≦1), 2-x (1≦x≦2)をkを正の整数として関数yk(x)=Σn=1~k Cn sin(nπx/2) で近似する。このとき、Mk=∫0~2 |f(x)-yk(x)|^2dxを最小とするようにCnを決める。このとき、M3を求めよ。」という問題が分かりません。どなたか教えてください。

  • 乗法的な数論的関数

    f は自然数から実数への関数(数論的関数)で、 gcd(m,n)=1 ⇒ f(mn)=f(m)f(n) (乗法的) をみたしている。また、素数のべき乗の集合 {p^k |pは素数、kは1以上の整数} の元を若い順に並べた数列を{p^k}とする。 このとき、lim[p^k→∞] f(p^k)=0 ならば lim[n→∞] f(n)=0 が成り立つと説明なしで 本に書いてあったのですが、考えても証明が よくわかりませんでした。教えてください。

  • 0の0乗は1、にしたい(続き)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html の続きです。 0の0乗の値について、不定だとか未定義だとかの意見があります。 でも、1と定義しても無矛盾だし、1以外では矛盾が生じます。 そこで、べき乗(累乗)の定義を  x^0=1  x^n=x^(n-1)×x (nは自然数) としてしまえば、0^0は当然1になります。 #負の整数乗、有理数乗、実数乗などへの拡張は、従来のような方法で行われるとします。 この定義の仕方には、問題があるのでしょうか? なお、常識的には…という話は、遠慮願います。 #Wikipediaも変わりますので。 これまでの議論で主張したこと: (1) 従来のべき乗の定義は、1から始まるので不自然。加法や乗法は0から始まる。 (2) 従来のべき乗の定義との違いは、0^0の値についてだけである。 (3) 0及び正の整数乗は、すべての実数に対して計算できる。負の整数乗は正の整数乗の逆数として計算できる。(0のべき乗以外) (4) 0^y=0という式はy<0で成立しない。それをy=0まで拡張するのは不自然。 (5) 0^0=0は、関数0^yについて、y=0で連続性が破綻しないから不適当。 (6) lim[x→0,y→0]x^yは不定であるが、0^0=1と矛盾しない。 (7) x^y形式の連続な式で、x=0、y=0の時、その値が1以外に定まる式は存在しない。 (8) 1である根拠は、0^0=0^(-0)=1/0^0。 たぶん、このどれかが成立しなければ、最初の定義は怪しくなります。 #(7)は、表現に不備がある可能性があります。

  • 関数の問題について。

    nは整数とする。 関数 Xの定義域 n<x<2とするとき、yの値域 0<y<4となるようなnの値をすべて求めなさい。 nの答え、0、-1、-2となりますが、途中の式が分かりません。 すみません、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4次関数の極小値

    こんばんは。微分法についての高校数学の問題です。 [定義]  x^4の係数が正の四次関数f(x)が極小値を持つ(x^4の係数が負の四次関数f(x)が極小値を持つ)とき、f’(x)=0は異なる3つの実数解を持つ。   なぜでしょうか? ←※これが質問です ---------------------------------------------------------------- この[定義]は以下の問いを解答するために与えられたポイントを抜き出しました。 問い: 「f(x)=-x^4+a(x-2)^2 (a>0)について、次の問いに答えよ (1)f(x)が極小値を持つようなaの値の範囲を求めよ。」  どうもよくわかりません。解説をお願いします。 また、必要があれば、問題集の解答も表示します。 よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数 f(x)=-1/10x2+6x-ax(aは正の定数、定義域0<x<60) (-10分の1エックス2乗+6エックス-aエックス) 1.0<x<60の範囲のすべてのxについて、f(x)<0となるようなaの値の範囲は、 a>=「?」である。 2.また、0<a<「1の解答」のもとで、f(x)の最大値が60より大きくなるような aの値の範囲は、0<a<「??」である。 3.さらにこのとき、f(x)の最大値を与えるxのうち、最小の整数は、x=「??」、最大の整数はx=「??」である。 すみません。クエスチョンマークのところに何が入るか分かりません。よろしくお願いいたします。

  • C∞級関数

    f(x)=0(x≦0),e^(-1/x)(x>0) とおくと、 f(x)は実数上のC∞級関数でかつ すべての非負整数nに対してf^(n)(0)=0であることを証明せよ。 f^(n)(x)がわかりません。 誰か教えてください。

  • 2次関数の問題をどなたか解いてください(ノ_・。)

    1.次の各問いに答えよ。 (1) 2次関数f(x)=x^2-9x+8のグラフの頂点を求めよ。 (2) nを整数とするとき、f(n)=n^2-9n+8の最小値、およびそのときのnの値を求めよ。 2.次の各問いに答えよ。 (1) 放物線y=1/2x(10-x)のグラフを描け。 (簡単にどんなかで構いませんのでお願いします。) (2) 放物線y=1/2x(10-x)とy=(x-5)^2+aが異なる2つの交点をもち、交点のx座標α、βが0<α<β<10をみたすようなaの範囲を求めよ。 よろしくお願いします(ノ_・。)

  • 代数系に関する問題

    非負整数全体の集合Nのべき集合をP(N)と表し、集合の共通部分を求める演算を∩と表す。次の2つの性質が成立するので、代数系( P(N), ∩ )はモノイドである。 性質1: 演算∩が結合律を満たす。つまり、      ∀A,B,C ∈ P(N) ( (1) )。 性質2: 演算∩に関する(2)が存在する。つまり、      ∃A ∈ P(N) ∀B ∈ P(N) ( A∩B=B ∧ B∩A=B )。 問1 上の文章の空欄(1)に入る式と空欄(2)に入る語句を答えよ。 問2 性質2を証明せよ。 問3 空欄(2)の元が唯一であることを、上記のモノイドの定義に基づいて証明せよ。 問4 P(N)上の演算∩に関する逆元の定義を述べよ。 問5 P(N)の要素のうち、演算∩に関する逆元が存在するものを全て求めよ。求めた要素に逆元が存在する理由と、それ以外の要素に逆元が存在しない理由も述べること。 という問題があります。 問1は(1):(A∩B)∩C = A∩(B∩C)     (2):単位元 となるのは分かるのですが、問2以降が全然分かりません。 どなたかこの問題が解ける方いらっしゃらないでしょうか?