• 締切済み

頸椎ヘルニア手術後の痛み

fx0517mxの回答

  • fx0517mx
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

はじめまして このケースの場合ですと、糖尿病がありますから 一番適した治療法は、黒田光線研究所(東京)のコーケントーによる 「可視総合光線療法」だと思います。 これを自宅で毎日、欠かさず光線照射します。 また、自分でやれる方法として、通気療法(福山県郡山市)というのがありますから、 ネットで検索をかけてみてください。 手術などしなくても、楽になるはずです。 お大事に・・・

関連するQ&A

  • 頸椎椎間板ヘルニアの保存・手術治療について。

    先週の4月18日の3週間前から首・肩・痺れと激痛の症状がでてきました。 我慢出来ずに先週の4月18日に整形外科へ行きました。MRIを撮影して医師の判断は頸椎椎間板ヘルニアでした。 頸椎の5番と6番の間のヘルニアが神経根を圧迫していて首・肩・痺れと激痛が出ているとの説明も医師から聞きました。しかし首・肩・痺れと激痛も症状なのですが左の親指が痺れ、左腕の感覚も鈍いし、力もあまり入りません。 左手が利き手なだけにかなり不便です。その4月18日はトラムセット配合錠を1日4回の2錠ずつ飲むとの事で薬を処方されました。私は12年前に腰椎椎間板ヘルニアで手術をしていますが術後の結果が思わしく2度と手術はしないと決めています。今は投薬治療です。後は硬膜外ブロック・神経根ブロック・トリガーポイントの注射をメインに治療していくとの事です。しばらくは保存治療です。ただ何か月も保存治療で治療して効果がなければ手術も考えますと言われました。大体の方は保存治療で痛みがなくなり手術はしないと言われました。手術は最終手段なのでしょうか? でも私は手術はマジでしたくありません。ただ痛み・腕に力が入りずらい症状は辛いです。 痛み・腕に力が入りずらい症状は、どうしたら少しでも緩和が出来るのでしょうか? 本当に悩んでいます。症状進み箸が使えない程、腕に力が入らなくなるのが1番の恐怖であり本当に不安でもあります。もし私と同じ様な症状の方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 心臓手術について(中一です)

    私は今度心臓手術を受けます。 手術中に死ぬ可能性もあります。 手術は、胸を20cmも開きます。 中核欠損ともう一つの病気の手術です。 担当医は、「もう一つの病気」としか言わず、病名も(あえて?)教えてくれませんでした。 うまくいけば手術予定時間は9時間。 でも、私の心臓は肥大気味なので慎重にやりたいとのことで、大体10時間だそうです。 手術では人工心肺を使います。 手術後四日間も人工心肺を使用します。 もちろん、管を三時間ごとに変えながら人工心肺を使います。 アクシデントが起きようとも人工心肺は十日間しか使えないそうです。 手術後8日間は、菌を培養させないため?に縫合しないそうです。 ICUでは、手術後十五日間は麻酔で昏睡状態にして、ずっと人工呼吸器をつけてモニター管理。しかも裸でタオルケット一枚のみ。 いつ急変してもおかしくないからといわれました。 ICUには、小学校のときの友達のR君もいます。 予定ではICUのベッドはR君とすぐ隣です。 R君も心臓病ですが、意識があって目も見えるのでタオル一枚では恥ずかしいです。 それに、急変時にはタオルも外しますよね!? そのとき、うちの病院のICUにはついたてのようなものがないのでとなりからも、外からも丸見えです。 うまくいけばICUに、一ヶ月以上滞在するそうです。 そして、ナントカという重病人の部屋に二週間。 そして一般病棟に戻って、様子を見ていく、とのことです。 心臓手術したことがある人から聞いたんですけど、人工心肺をつけているとき目が覚めちゃってすごく怖かったと聞きました。 そんなこと、ありえませんよね!? もし本当だったら・・・ すごく怖いです。 あと、人工心肺が十日で外せなかったらどうなるんですか? ICUのタオルのこと。何とかなりませんか? 先日カテーテル検査をしました(二度目)が、全身麻酔にしたとき人工呼吸器を使用しました。 人工呼吸を始めたとたんに、心拍数がどんどん下がって危ない状況だったそうです。手術後にも、人工呼吸器を使うからすごく心配です。 ドレーンは、術後から10日間ぐらい使うって言ってましたが、ドレーンっていったい何をする機械なんですか? ここまで聞いて「もう一つの病気」に該当する病気があれば教えてください。 そのほか手術のこと。退院後の生活。励ましでも!! 何でもいいので教えてください。 人工心肺を使った手術は初めてなので、できるだけ詳しくお願いします。 医療に携わっている方。特に小児循環器科・外科の方。 私の命がかかっています。 どうかご回答お願いします。 手術日⇒八月十三日 ※学校は私立なので退学かな?と思っていましたが、校長先生が特別に計らって下さり、非常勤講師の方に病院まで来ていただき、勉強を見てもらうことになりました。 遅れましたが中一です。 乱文・長文お許しください。

  • 頚椎症について

    症状としては押す方や肘を伸ばしたまま腕を上げるとすぐに力が入らなくなる 左肩の後方の筋肉がペラペラ 肩こり、肩甲骨周囲も痛い、深呼吸でも鎖骨付近まで筋痛 朝はまあまあいいが夕方以降になると痛み脱力感が強いくて字も書くのもpc打つのも嫌になる 整形外科で頚椎が狭くなって神経を圧迫していると言われ点滴と薬と湿布を処方されました。 診察の際に肘の後ろを打腱器で叩かれ「かなり亢進してるね、、、うーん」 って言われたのが気になります、亢進の度合いで何か決まるのでしょうか。 診察の際に「毎日よくつまづく、時々両膝に力が入らなくなって動きづらい」と言うのを忘れてしまいました。 診察は1週間後ですが、これも首と関係あるのでしょうか。

  • 頸椎と腰椎のヘルニアについて

    頸椎と腰椎のヘルニアについて皆さんに質問します。 僕は年齢44歳男性。 仕事は鉄工関係で、動力機械修理や製缶仕事をしています。 僕が若い20歳代頃から少しずつ身体の変化が出てきて、最初は腰が痛くなり始めました。 その次に首が痛み始めてから、腕や指先に痺れが発症し始めました。 時々、何年かに1回は、神経内科や整形外科に行って診察をしてもらったりしていました。 しかし、ここ最近、2ヶ月前から、【首(頸椎)】と【腰(腰椎)】の痛みが酷くなり、左肩や両腕や両手の指先に痺れが酷くなりました。 とりあえず、神経内科でMRI検査をした結果、【首(頸椎)】の5.6番目と左肩付近の2ヶ所にヘルニアが見つかりました。 【腰(腰椎)】は1ヶ所ヘルニアが有ります。 このヘルニアが原因かどうか解りませんが、左腕と両手の指先(親指、人差し指、中指、薬指)の4本の指先が常に痺れていて、痺れ方も酷いです。 触っても感触が有りません。 神経内科の診断では、手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)と診断されました。 それで、僕自身が考えた対策として、現在、鍼灸整骨院や神経内科や整形外科などで診察してもらっていますが、首の痛みと腰の痛みと両腕、両手の指先の痺れは全く治りません。 僕が一番心配になっているのは、首のヘルニアと腰のヘルニアです。 先ず一番に重大なのは、首のヘルニア2ヶ所と腰のヘルニア1ヶ所を外科手術しないで、何か薬とか整骨院とか整体医院とかでヘルニアを完全に除去する方法を考えているのですが、皆さんの中で本件に詳しい方、整形外科や神経内科の方がいらっしゃいましたら至急に適切なご解答をお願いします。 (1)ヘルニアを外科手術しないで完全に除去する方法。 (2)両腕と両手の指先の痺れを外科手術しないで完全に痺れを取る方法。 その他、詳しく適切なご解答をお願いします。 あやふやな回答はしないで下さい。

  • 頚椎ヘルニアの治療方法

    41歳男性です。 18年前に肩甲骨あたりの痛みがあり、レントゲンにて頚椎ヘルニアと診断され、牽引治療を始めましたがすぐに痛みが引いたので治療中止。 6年前に再発し、レントゲン、MRIにてやはりヘルニア診断され、牽引を始めましたがまた痛みが引いたので治療中止。 その後1~1.5年間隔で痛みが出るも1週間ほどで収まるのでその都度放置。 ここ2週間は今までにないほどの痛み、今回は指先まで痺れるのでまずは接骨院に行くと、写真がないと何とも言えないが触った感じではかなりずれている。 根治したければ2ヶ月は通院、と言われ、翌日外科(上記2回とも同じ医者、会社の診療所)にかかると接骨院で骨の治療はできない、手術はよほどでない限り適用しないので保存治療(牽引)と痛み止めを服用するように言われました。 接骨院で治療するのは正しくないのでしょうか? 調べると牽引も意味なし、との意見もあり、医者、接骨院 どちらが正しいのかわからずに困っています。

  • 心肺停止から人口呼吸器

    母は80歳で脱水症、尿路感染症、ごえん性肺炎を過去にも三回併発してます。 数日前に痰絡みの咳を繰り返し熱も39℃と発熱し病院へ外来受診しましたが尿検査と採血中に心肺停止状態となりました。 医師もあきらめかけていたと言ってましたが戻ってくれました。 しかし心肺停止状態25分と長く低酸素脳症となり自発呼吸も浅く医師からは、自然にこのままか 人口呼吸器を付けるかの選択を早急に求められました。 心肺停止の原因が最初はわからなく蘇生措置?に的確な処置が出来なかったんです。 戻った後に脳の以上はなく ごえん性肺炎を起こしており脱水症状が有る事から痰が気管をふさぎ呼吸が停止したのだと思われますと言われました。 余りに突然のことでパニックになりましたが兄弟で相談の上まだ母には生きていてもらいたいので人口呼吸器をお願いしました。 人口呼吸器装置後 母は意識は無く手を握りしめても声を掛けても全く反応は有りません。 医師はあれだけの長い心肺停止でよく戻ってくれましたと言ってましたが80歳と言う年齢で自発呼吸も人口呼吸装置後8日目でも浅く人口呼吸器の離脱は厳しいと言われました。 しかし8日目の今日足が冷たく可愛いそうなので靴下を履かせていた所右足、左足が大きくビクッと三回も動きました。 明日医師と面談があるのですが気管切開の話しにもなると思いますが確率は全くゼロではないと医師は言ってくれましたが意識が少なからず戻り僕達が息子だとわかるようにまで戻る事は有り得るのでしょうか? どうか回答を御願いします。

  • 頚椎の治療

    3年前、起床時に左側の首から肩甲骨に掛けての激痛があり、レントゲン、MRI検査では、頚椎5番6番の椎間板が減り、骨棘ができ、これが神経に触っているとの事でした。投薬(ロキソニン、メチコバール、デプロメール、デパス)、湿布薬、ブロック注射、リハビリ(牽引、電気)等で、様子をみておりますが、この3年間、左首から肩、肩甲骨、左腕に掛けての疼痛、痺れ、灼熱感、冷却感、胸痛の症状が一進一退で、なかなか改善されません。痛みが酷い時は何も手につかない状態です。仕事もここ1年半、休んでおります。 現在までに、3箇所の病院で計、6名の医師に診断をしてもらいましたが、どの医師も、MRIの診断では軽症で手術の必要はないとの事です。 私としては、痛みが酷く、どうにかこの痛みを取り、社会復帰したいと願っているのですが、焦りもよくないとの事で、どのようにしたらよいのか迷っています。 手術を選択した場合のメリットとデメリット、また、静岡県東部及び東京都内で、脊髄に詳しい整形外科医がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 椎間板ヘルニア 手術か温存か!

    椎間板ヘルニアになって、約1ヶ月です。腰椎4-5番ヘルニア。 座骨神経の激痛のため 今だに一切歩行できません。現在車椅子生活です。 横仰向けになることができず、熟睡することができず困っています。 ブロック注射を2回しましたが、改善できず、むしろ術後2日間程 痛みがました気がします。 薬は、トラムセット配合錠 1日3回 痛み止めのみです。 医師に相談するのですが、ただ安静にして温存治療して治る場合もある。 しかし、日常生活に支障出る場合、内視鏡手術MED という方法になるそうです。 脊髄の一部骨を取り 靭帯を取って ヘルニアの部分を切除するそうです。 私の場合程度は中ぐらい、でも靭帯のほうに飛び出しているかもしれない、 ともいっておられました。 手術は全身麻酔になるらしく 心配です。 急いで 手術しないほうがいい、、とも言われるし 支障があるのなら、手術とも言われるし 、、、、 これは大変迷う話ですよね。 最近では筋力も落ち始め 気力も萎え始めてます、毎日激痛との戦いです。 もちろん手術という方法で早く いたみをとりたいのですが、 しかし 重要な脊椎の手術は しないで済むのなら したくはありません。 もちろん 今後も担当医師と相談しながらと思いますが、 今のところ、これしかやることがない、とも言われるし。 もうひとつ別の脊椎の専門医の意見を聞きたいとは思っています。 (ヘルニアの専門で 有名な病院は ご存知でしょうか?) 私の場合、まだ1ヶ月ほどなので もう少し 様子を見たほうがいいのか? 早々に 手術の段取りで 進めたほうがいいのか? 今後 どう考えてゆけばいいのでしょうか?

  • 腕の耐え難い痛み。頸椎なのか、マウス肘なのか。

    ある日突然、パソコンに向かって座って、マウスを使うなどの動作をしていると、利き腕の前腕に激しい痛みを感じました。これまで経験したことがない、体内できつくひっぱられるような不快で耐え難いものです。最初は、肩胛骨の付近から肩など、広範囲に痛みがありましたが、慢性的な肩こりなので、この突然の痛みと関連しているかどうかはわかりません。一週間ほど痛みがつづき、パソコン作業をすると痛むことから、マウス肘、マウス肩というものかと思い、指先に軽いしびれも感じるようになったので、整形外科を受診すると、マウス肩などの疑問をぶつけるヒマもなく、しびれということに医師が注目、そこばかりを質問され、レントゲン撮影の結果、頸椎と頸椎の間が、一カ所、狭くなっており、頸椎自体も、少しぎざぎざに変形しているので、神経を圧迫しているのだろうということ、しかも、頸椎のなかでも、肩から腕全体に影響する頸椎を痛めている、と診断。痛み止めと湿布を処方されましたが、まったく効いていません。たしかに、頸椎の影響もあると思いますが、上を向いて痛むような症状はありませんし、腕にこれほどの違和感や痛みがでるほど、頸椎が影響しているとは、素人考えですが、疑問でなりません。しびれのことしかきいてくれなかった診断に疑問もあり、ほかの整形外科を受診してみようかとも考えていますが、マウス肘では、しびれはでないのでしょうか。現在は、二の腕の肩関節に近いあたりも押さえると非常に痛みますし、腋の周辺、胸の横あたりもひっぱられているような違和感があります。ケース・バイ・ケースであるとは思いますが、頸椎症を経験されている方、マウス肘を経験されている方、痛みの具合や経過など、教えていただければ、と思います。

  • 手術ミスの病院側の対応について

     初めて質問させて頂きます。 87歳の母が今年の1月中旬に「硬膜下血腫除去手術」を受けました。手術前の医師の説明では「20分ほどの簡単な手術で心配は無い。翌日には食事も普通に取れるようになる」とのことでしたが、術後ICUに運ばれました。「脳の実質(左前頭葉約2cmほど)を傷付けた」ということでした。手術の翌日、意識は回復しましたが失語症になり、食事も口から取ることが出来なくなりました。このような場合、病院側の良心的な対応とはどのようなものなのか、お伺いしたいと存じます。  主治医は「大変、申し訳ない」と謝ってくれてはいますが、入院費用や手術代が軽減されることはありませんでした。母は現在も点滴と経鼻管による薬の注入で何とか命をつないでおります。経鼻管挿入による鼻血の付いた母の顔をみると、転院させた方が良いかどうか迷ってもおりまして、この点についても出来ればお伺いしたいところなのでございます。  とにかく何もかも初めての体験で、どうしたら良いのか分かりません。どうぞよろしくお願い申し上げます。