• ベストアンサー

選択的夫婦別姓が実現したら

noname#13482の回答

noname#13482
noname#13482
回答No.4

論理的道筋ですか… これは無理だと思いますよ。 理由としては、夫婦同姓だろうが別姓であろうが、どちらも論理的に説明することができないと思うからです。

poor_Quark
質問者

お礼

自己決定の権利ということなら十分論理的に説明できると思うのですが。ご回答に感謝します。

関連するQ&A

  • 選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね

    選択的夫婦別姓とは選択的夫婦同姓ですよね 亀井静香大臣、またまた吠えてくれましたねえ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100208-00000034-mai-pol 永住外国人への地方選挙権付与法案と、選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案について「国民新党が反対する限り、この二つ(の法案)とも絶対に成立しない。私が『ノー』と言えば法案として国会に提出できない」ですか。 こういう亀井氏のキャラクターって個人的には好きなんですが、今度の件についてはどうでしょう。 前者はいいとして、なぜ夫婦別姓にそれほど嫌悪感を持っているのか納得できません。 「去年から殺人事件の半分は親子兄弟夫婦(間)の殺しになった。助け合って信じあって生きていく家庭は崩壊しつつある。そういう時に夫婦の名前を別々にするのがあるべき姿なのか」という理由は、どう見ても本末転倒です。 だって、夫婦同姓制度のもとでも家庭は崩壊しつつあるわけだから、別姓制度が理由で反対する必要がないことを自ら言っているようなものでしょう? むしろ前近代的な同姓絶対制度が社会の通念に合わなくなってきしみだしたから家庭崩壊が増えたと解釈する方が説得力があります。 確かに夫婦別姓については賛否両論があり、ここのQ&Aでもずいぶん議論されていますが、概して夫婦別姓を望む人たちには、それぞれ切実な理由がある場合が多いのに比べ、反対の人は、亀井大臣のように、どちらかというと観念的・抽象的な理由の場合が多いような気がします。 ところで、この議論で見逃されがちなのはこれが「選択的」であるという点です。 別に夫婦同姓でも別姓でも構わない。それぞれの事情に応じて選択できるのならば、反対の人たちは同姓を選択すればいいだけじゃないでしょうか? そして、亀井大臣のような考えの人たちが多数派ならば、夫婦別姓制度が社会に根付かずに廃れていくでしょうから、そんなに目くじらを立てて反対する理由がわかりません。 考えられるのは、昨年の定額給付金制度と同じで、反対してた人たちも実施されれば結局受け取った人が多かったのと同じで、夫婦別姓が選択できると、そちらが多数派になるのを恐れているからだとしか思えません。 夫婦別姓がいやな人は選択しなければいい、理由があって選択したい人だけができるというのは、選択的夫婦同姓制度でもあって、みんなが幸福になれるいい制度じゃないでしょうか? 蛇足ですが、もちろん、子供の姓の問題などクリアしなければならない点はいくつもあるでしょうけど、それは選択的夫婦別姓を基本的前提に議論すれば、必ずいい結論が出ると思います。

  • 選択的夫婦別姓

    別姓でありたいなら結婚しなければ良いというのは正論ですか?

  • 授業料滞納で卒業先延ばし。皆さんはどう思われますか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060704-00000003-ryu-oki このようなニュースを見つけました。 平等の問題、生徒自身の気持ち、甘えの論理…いろいろな視点で考えられそうな事件だと思いました。 皆さんはこの件について、どのような考えを持ちますでしょうか?高校の対応についての賛否も伺いたいです。 色々な方のご意見を伺いたいので、質問時点での私の考えは中立とさせていただきます。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 郵政民営化に民主党も党議拘束はあったのでしょうか

    郵政民営化の賛否は民主党にも賛成の考えを持った人がおられたと思うのが、素直な考えだと思うのですが党議拘束が有るのでしょうか。 野党は与党に何が何でも反対するのは党議拘束でしょうか。

  • 論理的な考え方とは

    論理的な考えとはどんな考え方なのでしょうか?   「思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法」 と辞書に書いてあったのですが、どんな形式・法則なのか良く分かりません。なにか例を使って教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫婦別姓を選択できなかった夫婦の今

    以前、夫婦別姓が選択できずとても困っていた方がいました。 その方たちの今が気になります。 名前も存じていますが個人名になるので記載を避けます。 嫁に行きたいが、あろうことか自分の名前と彼の名字が同じ。 彼の実家は店を営んでおり、彼が性を変えるわけにもいかない。 数十年前のことですが気になっています。

  • 選択的夫婦別姓の合憲性について

    選択的夫婦別姓は、合憲ですか?それとも違憲ですか?なぜ、なかなか別姓が認められないのですか?

  • トルコはなぜクルド人を迫害する?

    イランによるクルド人の迫害は国際ニュースによって入ってきますが、それ以上にトルコがクルド人を虐殺しているニュースはなかなか日本でははいってきません。イランの様な独裁国家における国の暴挙はなんとなく感覚でわかるのですが、トルコのような民主国家においてクルド人への迫害をなぜおこなうのでしょうか?単に独立を望んでいる野蛮な人々を排除するためだけと考えればいいのでしょうか?また、先日の総選挙において与党連立政権が崩壊し、保守イスラム政党が実権を握ることになるのですが、クルド人への政策転換などはおこなわれるのでしょうか? このような国際情勢をしるためのニュースソースを得るホームページなどありましたら紹介もお願い致します。

  • 夫婦別姓について

    近いうちに、籍をいれようと思っています。 夫婦別姓に、しようと考えています。 その理由として、勤めている会社の、事務員が何かと、個人情報に関して 探りたがるので、結婚した事を隠しておきたいのです。 会社的に、事務手続き上、問題は、ありませんでしょうか? もちろん、結婚する相手は、仕事をしていますし、扶養家族になるとゆーことは、ないので、 問題は、ない気はするのですが・・・ 勤めている会社に、旦那の、勤め先を報告するのは、何かで、定められているのでしょうか? わが社は、数年に1回、家族調査みたいなアンケート用紙が回ってきて、家族の就業先を記入する欄があるのですが、これも、記入の、義務があるのかが、不満に思っています。

  • 夫婦別姓について

    今、選択的夫婦別姓について論議がありますが、この「夫婦別姓」は、外国ではどのような現状なのでしょうか。アメリカでは、やはり州によって違うのでしょうか。アジア、ヨーロッパ、オセアニアなどでの実情をご存知の方お教えください。

専門家に質問してみよう