• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ほんとうにウツなんでしょうか どう接したら?)

義弟のウツにどう接する?心配な状況と対応方法

nonbiribokeの回答

回答No.6

ほうっておけば良いと思います。 義理のご両親も女が男に物を申すのをよしとしないのでしょう? だったら、その方針に従い、義理の弟のことは、ほうっておきましょう。 そもそも、ウツだと言うのなら、病院には行ったのでしょうか? 仕事をしていれば、ストレスがたまるのは当然のことです。 そんなに、ストレスでどうにもならないのなら、専門家のアドバイスを仰ぐべきです。 ウツだったらウツの治療を、神経衰弱なら神経衰弱の治療をうけたほうが良いと思います。

RiceBowl
質問者

お礼

そうですね 義弟の対応は、専門家にお任せしたほうがいいようですね 遠方でもありますし、ちゃんと専門家が見てくださったら、そのほうが我々も安心です 義親も安心すると思います ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • これって、本当にウツでしょうか

    義弟が、ウツの療養のために会社を休職して実家に帰ってきました 義実家は、義父が亡くなって義母が独り暮らしです 実家に帰らねばならないほどのウツであれば、かなりの重症かと思いきや、家を引き払う手続きも自分で行い、荷物もちゃんと送り、車まで諸手続きして送ってきました それも、何の前触れもなく突然に 実家に戻ってくるというのに、家族の誰にも相談なしです 最近は、母親の役所の手続き(お金にまつわること)などといって、書類を持って出かけているようです でも、それがどういう内容の手続きなのか、義母はさっぱり理解していないし、義弟もきちんと説明していないのが心配です 父親が怖くて、何年も実家に姿を見せなかった義弟 義父が亡くなる2日前、普通にやってきて、亡くなった当日は、当たり前のように、義母から通帳と印鑑をすべて預かり『相続の手続きは俺がする』と言った義弟 遺産相続に必要な書類を仕上げたり、年金の手続き、銀行・税金の事など、複雑なお金の計算・手続きは難なく行っていました お金以外の雑用などは、『ウツで具合が悪い』と部屋から出てこず、結局何もしません このとき、すでにウツでの休職1年経過がもうすぐといった頃のことです ウツで休職している人が、こんなお金の計算をしたり役所の手続きに出かけたりなどできるんでしょうか? これって、本当にウツなんでしょうか? 義弟は母親の年金でご飯を食べています 義母は 生活が苦しいから、と私たち夫婦にお金をくれるように頼んできます 休職中にしても、父の遺産は 法定相続通り 普通にもらっているのだし、少しの生活費くらい家に入れたらいいのに、ウツで働けないからと、それもしていません 都合のいい時だけ、ウツであることを理由に逃げているように思えるのですが、こういう元気な(?) ウツってあるんでしょうか 義弟がウツというよりも、他の精神の病気なんじゃないかと思っています 義弟はとにかく口が上手いです 自分がとても才能のある人間だという強い自負があり、家族をとてもバカにした物言いをします(家族以外の人がいるときは、とても温和で穏やかな人間のように振る舞います) 一つの職場が5年ともたず、黙っていつの間にか辞めています ウツよりむしろ、相談なしに家を引き払って帰ってきたりする突飛な行動や、彼の過剰な自意識のほうが問題なような気がするのですが・・・・ こういう人には、どのように接したらいいでしょうか

  • ウツ状態で無断欠勤の婚約者。会社への連絡について教えてください。

    数日前、婚約者がウツ病のような状態になり、無断欠勤をした…と質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4457652.html 沢山のアドバイスをいただき、なんとか週末を迎えました。 私は土日休みの仕事なので、彼と一緒に過ごし、いろんな話をしました。 責任感も会社への思いも強かった彼だけに、仕事を投げ出すような形で無断欠勤して解雇になる…と 最低の方法を取ってしまったことへの自責の念もあり、週末はずっと、溜息と「ごめんな」の繰り返し。 お恥ずかしい話ですが、両家の許可をもらい、入籍前ですが同棲を始めて2ヵ月。 入籍は1月頭を予定しており、彼は会社の上司に「結婚する」事は伝えてあるものの 結婚した妻ではないので、彼の会社への対応をどうしたらいいのか悩んでいます。 新居には電話がなく、それぞれの携帯電話を利用しておりますが 彼はウツのような状態になってから、携帯の電源を切り、音信不通の状態。 すでに先週3日無断欠勤のような状態です。(欠勤初日に、同僚に熱が出たと連絡してから音信不通状態) 昨日は「月曜の朝に社長に連絡して、辞めると言って処理してもらう」と言っていたのですが 今朝も結局連絡ができず、溜息をつきながらソファで丸まっている状態です。 絶対にしたくないと思っていたのですが、こっそり彼の携帯電話を見たところ 無断欠勤している3日の間に会社への発信は一切ありません。 彼に連絡がつかないので、最終的に彼の実家に連絡がいくと思い 彼に内緒で、彼の状態を彼の両親に打ち明け、土曜は彼の実家に彼と一緒に行きました。 (本人は仕事を辞めることを伝えていましたが、無断欠勤中である事は隠していました) 胃や頭の痛み、吐き気や動悸など、辞めるにしても連絡しようと思うのに出来ない状況で 迷惑をかけ続けている…などが原因で本人が苦しみ続けています。 彼は今まで無断欠勤はなく、会社でも仕事ぶりを評価してもらい、上司にもかわいがってもらっておりました。 今月末までに仕上げる予定の大きな仕事のリーダーになり、 その業務は自分にはできないと訴えていたようですがうまくいかず、それが原因でのウツ状態です。 突然の無断欠勤で、大きな仕事への迷惑や、彼の今後のことを考え、家族ならばすぐに連絡するのですが、まだ私は家族ではありません。 彼には内緒で、事情を会社に説明してしばらくお休みをもらう…というのはしてはいけないことでしょうか? 彼の両親から連絡してもらえばいいのですが、彼の状態がよく分からず具体的な話ができない…と両親も私もお互いに悩んでいます。 本人が連絡するのが一番で、当たり前のことだとは分かっておりますが、 今はとても連絡できる状態ではありません。 勿論、少しでも会社に連絡できる状況があれば、すぐに彼から連絡をしてもらうつもりです。 アドバイス、お願いいたします。

  • 部下のうつ

    先週初めより、無断欠勤をしている部下の親御さんより先日電話があり、 軽度のうつ病と診断されたのでしばらく休ませてほしいということでした。 それまでも、業務時間がとうに過ぎてからその親御さんから連絡が 3日に1度入る程度でした。 昨日役員から直接、親御さんに連絡を取ったところ、部下のうつの原因の一つとして私の名前が 挙げられていたとのことで心当たりはるのかと尋ねられました。 本人曰く「仕事を聞いても無視された」との事。 私自身、そういった認識がありません。 蚊の鳴くような声(声が通らない)ので、本当に聞こえずに無視してしまったのかもしれません。 入社1年未満ですが、本人のキャパシティを超えるような仕事を任せているわけでもなく、 むしろ、メンタル面での弱さが初めから見え隠れしていたので、 教育はあえて他の部下にしてもらっていました。 コミュニケーション不足な点も否めませんが、私自身も管理職にありながら仕事量はむしろ部下より 多いくらいなので、構ってばかりもいられません。 本人は、会社に電話もかけてこれない状態なので、おそらく今流行の「新型うつ」ではないかと思います。 そしてゆとり教育世代です。 病気の原因を私自身に持ってこられたため、かなり動揺していると同時に無断欠勤が続いて 現場もかなり混乱しているので、憤りも隠せません。 役員は、無断欠勤も続いているし、本来なら懲戒解雇を考えるが本人の将来の為、 自己都合退職を 勧奨しようとしています。 皆さんの会社では、このような人員に対しどう対処されていますか?

  • 「うつ」と診断されて

    職場の同僚で、後輩の話です。 部署は違うのですが、たまたま知り合いになりました。後輩の彼は、 まだ、1年目ですが、仕事になじめず、辞めたいということをもら していましたが、何とか1年もつのかなと思っていたところ、「うつ」 と病院で診断され、2か月間治療の診断書が出ました。 欠勤です。 会社は話を聞いて受け入れたのですが、今後どうなるのだろうかと 会社の上司は心配しているし、私も心配です。 今後、様子を見たいということでご両親は考え、彼も、治療に専念する と思います。 先輩の同僚としてどのように声をかけたらよいのかというのが良くわからないし、 本当に治るのか、診断書を何度も出し続け、ずるずると欠勤が認められるのか そのあたりの組織のことや法律上のことが良くわかりません。 彼を少しでも、サポートする方法があれば、教えてください。

  • 会社を無断欠勤したら・・

    準社員として働いて2ヶ月になるものです。 まだ研修期間なのですが、辞めたくて仕方ないのです。 理由は人間関係と仕事の内容が合わないこと。 最近特にひどく、ストレスからか鬱っぽい症状が出てきています。 今日、初めて無断欠勤をしてしまいました。 連絡を入れないと!と思っているままこの時間になり、今さら連絡しても絶対電話越しに怒られるので怖くてできずにいます。 このまま無断欠勤を続けたら、懲戒解雇になりますか? 正社員ではなく、準社員なのですが・・ もう会社に行きたくないので、このまま解雇されてもいいなと考えてます。 今会社から電話がかかってきてるだけで怖くて動機がして消えてしまいたくなり、携帯電源を切ってしまってます。 このようにずっと会社からの連絡を無視して無断欠勤をしたら、どうなるのでしょうか? また、私に連絡がつかないとなると、実家に連絡がいくでしょうか? 実家に連絡が行くのだけは避けたいです。 今でも動悸がして食事もできなくて眠ることもできないです。 アドバイスをください。お願いします。

  • 鬱の症状のせいでの行動ですか?

    彼が出社拒否をしてから4日目の昨日、目を離した隙に彼がいなくなりました。(午後3時頃) 無断欠勤した為会社から連絡があった事、彼の母親から辞めるならケジメとして辞表を提出しに行く事などを言われたのが原因です。 それからは、私とのメール交換のみで電話にも出てくれない状態が続き、 「嫌な事がなくなるまで帰らない」 「帰ったら親に怒られる」 「追い詰められる」 「もう人生はやり直せない」 「転職も嫌だけど、今の会社にいるのも嫌だ」 というような事ばかりメールが来ました。 彼は車で出て行き、どこに行ったのかわからない状態。 私達は、メールだけを頼りに彼の無事を祈り待っていました。 結局、以下の約束をした事により彼は夜中の12時頃帰ってきました。 ・会社への欠勤連絡は母親がする。 ・辞表の提出は父親がする。 ・彼の行動に対して怒らない。(今までも怒ったりしていません) 会社を辞めるのは仕方ない。 「会社の人の態度が嫌ですごく嫌い。大卒がするような仕事じゃないから仕事が嫌。辞表を持っていくのも、会社の人たちに無断欠勤した事にいて悪口いわれてるに違いないもん。嫌なんだもん・・・」 子供の駄々っこのように感じました。 自分が大卒の為、会社の高卒の人を馬鹿にし、その人の行動が多少常識に外れた事だと、「高卒だから常識のないことをする。社会人ならそんな事当たり前にできないとおかしい。やっぱり高卒は物事を知らないな」と言います。 じゃぁ今回無断欠勤した事や、約束させた事などは?? 辞表の提出は常識じゃないの?と言っても、自分は病気だから・・・と病気のせいにして逃げているように感じました。 誰も彼が会社を辞めることに反対してないし、追い詰めたりせず、ゆっくり探せばいいと言っていますし。 これは本当に鬱のせいなのでしょうか? 両親や私への甘えではないですか?

  • 夢を叶えたのに・・・・鬱なのでしょうか?

    今年から小さい頃からの夢だった看護師となり働きはじめました。仕事が出来ないことで怒られたり、仕事が終わるのが遅く帰っても勉強・レポートという毎日にストレスを感じていましたが、人間関係の大きな不満などもなく辞めたいという程ではなかったと思います。 しかし仕事の前日の夕方頃になると仕事の事を思うと段々鬱になり、次の日の朝がまた来ると思うと怖くて眠れませんでした。朝が来ればまた一日が始まってしまうという憂鬱感が襲い毎朝どうやって仕事をサボろうかなどと考えていました。実際何日か仮病を使って休んだこともあります。 休んだ日には「明日からは頑張ろう」と言い聞かせサボったり出勤したりの繰り返しで2ヶ月をすごしました。 しかし出勤すると朝の鬱はすっかりなくなり、帰るころには充実感さえもてるのです。 しかし急に糸が切れたように朝の鬱が今までになく大きくなり、欠勤の電話もかけることも恐ろしくなり無断欠勤をしてしまいました。結局次の日からも仕事に行けなくなり結局病院を辞めてしまいました・・。 ただ自分が逃げていて弱いだけなのか、うつ病傾向があるのかわかりません。 これくらいのことで病院に行っていいものなのでしょうか?? 病院に行ったところでどうにかなるんでしょうか?? 自分の性格が弱いだけなのでしょうか?? 今後どこで就職してもこんな毎日が続くと思うとまた仕事に行けなくなるんじゃないか不安です・・・・。 看護師として頑張りたい気持ちはあるんですが・・・。 今回のことがトラウマで就職活動にも身が入りません。 どうかアドバイスよろしくお願いします。。。

  • 義実家との付き合いにやる気がおきません

    義実家での出来事、結婚式などで、嫌なことがたくさんあり、義実家との付き合いにやる気がおきません。 義父母は悪い人たちではないと思うのですが、義実家に行ったときにあまりにストレスがたまる出来事が多々あり、義実家に行きたくないのです。 義実家に行ったときの待遇が 義弟家族>>>>>>私達夫婦(長男です) なのが、おそらく要因だと思います。 義弟家族は義実家の近くに住んでいますし、うちよりも仲良く、厚遇なのは当然のことかもしれないのですが、遠方からはるばる帰省して行っても、疲れるだけなのです。 主婦の友人で義実家が好きという人は聞いたことがありません。皆ボランティア精神で行くのだとは思います。 でも、無理に行かなくてもいいのではないかと思います。 義実家に行かないと本当に気が楽です。ストレスもたまりません。 義実家との付き合いにやる気が戻れるよう何かアドバイスいただけますでしょうか? 私達夫婦(長男) ・遠方に住んでいる ・兼業主婦、子無し ・結婚式は自分達の資金で行った ・父の日、母の日、父母の誕生日、お中元、お歳暮を行っている 義弟夫婦 ・義実家の近くに住んでいる ・専業主婦、子供二人 ・出来婚、結婚式は親の資金で行った 腑に落ちないこと ・義実家に行くと義弟の嫁とお手伝い合戦になる。(片付けは私一人に押し付けられた。) ・私達は遠方のため、宿泊するが、義弟家族が深夜過ぎてもかえらないため、眠れず、次の日は早起きを余儀なくされた。 ・座る暇もなく家事をすることになる。 ・義弟家族の子供が行儀が悪いのに誰も注意をしない。 ・義母が私に義弟家族へ気遣うことを強要しているような気がする。(お年玉4歳の子に5千円、お祝い等はあげています) ・義母が嫌味?を言う。  「義弟の嫁は痩せたみたい(太っている私に対して)で心配。義弟の嫁に自分の着物を全部あげたい。」とわざわざ私に言う。 ・私達の結婚式は自分達の資金で全て行ったけど、義母は義弟の嫁の留袖のレンタル代を出した。交通費も出すと行ったが、義弟が遠方なのに、1日かけて下道で車で結婚式に来た。 そして、義母に強要された義弟の子を使った結婚式の花束贈呈に、急に出れなかったが謝罪は一切なかった。私達が子供達にプレゼントを用意したが、義母が「プレゼントも用意してないと思って私が用意してたのよ」と結婚式が終わってから言われた。(用意していたのなら当日の朝に言うべきだと思うし嫌味のほか何ものでもない) ・結婚式の準備ではたくさん嫌味を言われた。義実家からの電話は全て頼みごとばかりだった。 ・結婚式の式次第や席次を先に送れといわれた。 送ったら送ったで、私の席次の来賓の肩書きが長いと義母、義弟の嫁に笑われた。肩書き省略したら失礼でしょう。 etc.です。 そして、義実家の件で旦那と口論になり暴力を振るわれ、頭を強く打ち、はがいじめにされて殴られたこともあり、義実家にストレスを感じて旦那に文句を言うこともできません。 暴力を振るわれるのが怖いからです。 旦那は全て私が悪いといい、聞く耳持ちません。 義弟の嫁の方が近場に住んでいるし、孫もいるし、義母も向こうの方がかわいいというのも分かるし、私に気遣うと義弟の嫁が面白くないし、という難しい立場なのは分かります。 おそらく義実家に行きたくないと思う私が悪いのでしょう。 我慢できる方法を教えてください。

  • ほんとうに、うつ?

    ここ最近に彼がうつになってしまい、音信不通気味になっています。 今まで毎日LINEを2,3往復していましたが、うつと判明してからは私が返信の必要がないようなものを2日に1通ほどのペースで送っています。返事は1週間に1通あるかないか。あまり病状を聞かれたくなさそうなのでそのことには触れず、当たり障りのない会話をしています。 返事がないながらも、SNSは1日に何度かログインしているようです。やはり、送られてくるLINEと自ら眺めるSNSとでは、精神的な負担が異なるのでしょうか。本当に返事ができない状態なの?と勘ぐってしまう私・・・ 先週末に彼は旧友との集まりがあり、参加していました。(彼がタグ付けされていたのを見ました) 元気そうであることに一安心した反面、単に私と距離を置きたいだけで音信不通なのかも、と思い始めてしまい、不安でたまりません。 そこで、彼の旧友と面識はありませんが、名前と顔だけは見知っていたので、SNS上でメッセージを送り、先週彼の様子が今までと変わっていなかったか聞きました。特に異変はなく、いたって元気だったとの返事がありました。 確かにその日は私にも返事が来ましたし、元気だったのかもしれません。(その日に来たメールが、彼の最後のメールです) この1週間の間も私からは3通ほど送っていますが音沙汰なし。 一昨日、昨日と電話をかけましたが、出ず、コールバックもなく、心配しているという旨のLINEをしても、既読にはなりますが応答なしです。 本当にうつの状態がひどく、返事をする気力がない可能性もありますが、どうなんでしょう。先週出かけたのは、たまたま調子が良かっただけ? 疑うつもりはないですが、、もしかして、うつを理由に自然消滅させようとしているのかな?と考えられますよね・・・ お互い真面目なタイプで、これまで1年以上付き合ってきたのに・・・こんな風に終わってしまうとは信じられないし、信じたくもありません。 客観的に見て、どう思われますか? うつの人に対しては、あまり決断を迫るようなことは言ってはいけないようですし、聞くに聞けず、困っています。 もし、単に自然消滅したいがための作り話でうつと言っているなら、関係をはっきりさせたいです。(というか、こんな曖昧に終わらせずにちゃんと話してほしいです)

  • 子供がいない義弟夫婦の老後

    40代半ばの義弟夫婦。 結婚したのが1年半程前で、子供はいません。 奥さんの年齢、義弟の収入を考えると、 おそらく子供は持たない、と思われます。 結婚を機に我が家と義母が住んでいる実家の近所に引っ越してきました。 義弟の奥さんはかなり人づきあいが苦手の様で 引越し後、数回義母宅に来ましたが それ以降一切来なくなりました。 義弟が言うには「実家に行っても自分の居場所がない」との事。 義母の家は1階で自営業をやっていて私達夫婦が切盛りしています。 なので、実家に行くという事は、私達夫婦にも会う、ということになります。 私達夫婦は、義弟の嫁さんを歓迎したつもりでしたし、 義母も会った時に、「たまには遊びにいらっしゃい」と声を掛けたり 極々たまに電話をかけてみるのですが居留守を使われてしまうようです。 遠方に住む義妹家族が年末年始に来た時も、義弟だけ実家に来ます。 もう、これは義弟夫婦の問題なのでこちらからは何も言いません。 で、本題です。 義弟の収入は月20万弱。奥さんは無職(家にずっとひきこもっています)。 年齢的に子供を持つ事を諦めているようですので このまま子供が居らず、収入も低く貯金もない場合 老後を心配しています。 将来もし義弟が病気で働けなくなった場合 長男である夫が面倒をみることになると思うのですが 夫も私も高齢になっているわけですし、 実際には私達夫婦の子供が、金銭的・物理的援助をするようになるのでしょうか? 仮に、義弟が亡くなったらその奥さんを面倒みるのは誰なのか? 私が今から心配する事ではないのは重々承知していますが 我が子供の将来にも掛ってくるかも? と思う時があります。