• ベストアンサー

短絡事故の影響について

万が一短絡故障が発生した際の影響について教えてください。 家庭用のコンセント回路で短絡故障が発生した際、ブレーカが遮断するまでの間に 瞬時電圧低下が発生すると思います。 この影響範囲ですが、電力会社の配電用変電所から伸びている高圧配電線の 全てに影響しますでしょうか? さらにそれ以上の影響(発電所付近まで瞬低)はありますでしょうか? 短絡電流を供給する能力を有しているのは発電機ですので、 どの範囲まで影響が及ぶのかが気になります。 ご教授宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

家庭内の回路の短絡くらいで高圧配電線に影響することはありません。 ましてや発電所ですか? 全く影響ありません。 低圧側の短絡電流が高圧側ではどれだけの電流になるかを、柱上変圧器のZを調べて計算すればいいでししょう。 瞬低というのはその短絡箇所ではありうるでしょうが、柱上変圧器2次側では電圧の瞬低というほどのことにはなりません。それだけ上位系統の容量は大きいのです。 とりあえずは考え方が逆です。 つまり、高圧線側の瞬低ならば低圧側に波及することはあります。しかし、逆はありません。

picoponz
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 考え方が分かりました。 もっと定量的にシミュレーションしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

これって、%インピーダンス法で簡単に計算できるんでは? 結局、系統負荷(短絡を含む)で、1設備の発電所に対して1万件の需要家があったら、そのうち1件の需要家が短絡してもそれほど負荷が増えないってことじゃないの?

picoponz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 %インピーダンス法を復習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SOGの短絡事故からの波及事故について

    題のとうり、SOGの短絡事故からの波及事故について、いくつか質問があります。 SOG~主遮断装置の間で短絡事故が起きたとします。そうしたら、それを「記憶」して電力会社の配電変電所の保護装置での遮断を待ち停電と共に自動解放する。 と、SOGについて調べていたら次のようなことが書いてありました。 1、「記録」とは何をどういう風に記録しているのですか? 2、>電力会社の配電変電所の保護装置での遮断を待ち停電と共に自動解放する。  と、ありますが、電力会社の保護装置で遮断させたら、あたりいっぺん波及事故に陥るのではないのでしょうか? 3、あと、短絡事故の時にコンデンサで電気を蓄えていると噂で聞いたのですが何の為に蓄えているのでしょうか? 解りにくいところがあったら説明させていただきます(汗) よろしくお願いします!!

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

  • 7/30発生の京葉線変電所火災事故

     7月30日京葉線で発生した変電所火災事故によって、京葉線は7時間以上不通となったようですが、車両故障が原因で変電所火災になったとの新聞報道ですが、故障した車両の形式は何ですか?205系電車ですか?205系ならVVVF改造車ですか、それとも添加励磁式の当初の車両ですか?もし、故障原因となった車両番号もわかるかたがあったらお教えください。  報道では、電車床下の端子盤でのショートとのことですが、電車線の1500Vがアースに地絡しても、最寄変電所の直流高速度遮断機が異常電流を検地して当該遮断機で電力の供給を遮断するとともに、並列供給の隣接変電所も連絡遮断で高速度遮断機を遮断し電力の供給を断つので、変電所火災などにはならないはずでは?  事故後、当該変電所は切り離したまま、隣接変電所を再投入した時にも、この故障電車の影響で投入した隣接変電所の直流高速度遮断機が焦げたとのことですが、単にこの故障電車が地絡しているだけなら、高速度遮断機が事故電流を検知して遮断し、焦げたりしないのでは?  50Fはうまく検出できたのですか?変電所付近で異常なアース電位の上昇とかになったのですか?両変電所では、直流高速度遮断機は、どんなタイプのものを使用しているのですか>  何か両変電所にも問題があったのですか?  また、この故障電車は単にショートしたのではなく、電車から回生ブレーキ回路等が故障して、き電電圧の1500Vをはるかに超えるような異常な電圧を電車線に返したのですか?

  • 変電所母線からの短絡故障電流による短絡電磁力

    電検3種の問題で、またしても過去問にも教本にもない問題で行き詰まりました。 どなたかアドバイスをいただけませんか? 〔問い〕 周波数60〔Hz〕の変電所母線から、負荷線に向かって交流実行値20〔kA〕の短絡故障電流が流出する場合で、各相の母線導体間の離隔距離が10〔cm〕のとき、その母線導体1〔m〕あたりに発生する短絡電磁力〔kN/m〕の瞬時最大値と、その力が導体相互間で作用力は吸引か、それとも斥力かも合わせて答えなさい。 といった問題です。 よろしくおねがいします。

  • 高圧過電流保護協調

    高圧モーター(3.3KV)で短絡事故が起きたとき、高圧モーター遮断器の過電流リレーが働らき、遮断されたにもかかわらず、上位の遮断器が働いたのか、同じ系統(別の需要家)が瞬停になるのはなぜですか。保護協調は取れていると聞いていたのですが

  • やさしく教えてください。

    すいません。宜しくお願いします。 問題は66kV/6.6kV, 10000 (KVA)の三相変圧器1台を設置する変電所がある. 高圧配電線の巨長2(km)の地点で三相短絡を生じた,変圧器のリアクタン ス(6.6kV側から見た一相当たりの値)は0.36〔Ω〕で高圧配電線1線当たり の抵抗は0.35〔2Ω/km),リアクタンスは0.37〔2Ω/km)である,66kV側のイ ンピーダンス及び負荷電流は無視するものとして,次の(a)及び(b)に答 えよ. (a)短絡電流〔A)の値として,正しいのは次のうちどれか. (5) 5060 (1) 1980 (2) 2920 (3) 3880 (4) 4000 (b)短絡前に6.6kVに保たれていた変圧器二次端子電圧は,短絡瞬時に何(V] に低下するか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 3640 (2) 3920 (3) 4560 (4) 4780 (5) 5150 以上宜しくお願いします。

  • すいません、教えてください

    教えてください。 問題は、 66kV/6.6kV, 10000 [kVA]の三相変圧器1台を設置する変電所がある. 高圧配電線の亘長2〔km〕の地点で三相短絡を生じた、変圧器のリ ス(6.6kV側から見た一相当たりの値)は0.36〔Ω〕で高圧配電線1線当たり の抵抗は0.35〔Ω/km),リアクタンスは0.37〔Ω/km)〕である.66kV側のイ ンピーダンス及び負荷電流は無視するものとして,次の(a)及び(b)に答 えよ. (a)短絡電流〔A]の値として,正しいのは次のうちどれか. (1) 1980 (2) 2920 (3) 3880 (4) 4000 (5) 5060 (b)短絡前に6.6kVに保たれていた変圧器二次端子電圧は,短絡瞬時に何〔V] に低下するか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 3640 (2) 3920 (3) 4560 (4) 4780 (5) 5150 以上、aはかろうじて理解できましたが、bがよくわかりませんでした。

  • 需要家が連系している場合のDSRの保護協調

    需要家が連系している場合、 需要家内DSRで系統側の短絡を検出し遮断します。 この時、系統側の配電変電所と時限協調をとるようですが、 どうやるのか分かりません。 同一バンクでも他のフィーダ上の短絡の時は遮断せず、 同一バンクで自分のフィーダ上の短絡の時は遮断するみたいですが、 時限だけでそんなうまく行くものなのでしょうか?

  • 低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響

    特高受電し、6KV高圧配電盤を通して200Vや100Vの低圧負荷に給電している。単3変圧器で100Vを受電している食堂で漏電事故が発生して高圧配電盤の漏電リレーが作動した。数秒後、同一電気室にある他の100V系配電盤が全部とY-△結線の200V系配電盤が1カ所、同様の漏電リレーを作動させた。幸い、リセットにより総て復旧し、人的、物的な被害は無かった。低圧側が1線接地されているものの、変圧器で分離されている他の配電盤の漏電リレーがなぜ影響を受けたのか分からない。ここでは同様な事故が3回発生しているとのことである。どなたか原因を説明して頂ければ、助かります。尚、当現場は漏電ブレーカーを一切使用してないが、せめて食堂には使用すべきと忠告している。

  • 短絡電流のサイクルについて

    http://electric-facilities.jp/denki8/fuse.html 上記のWebページの中の文章に「限流ヒューズはアーク抵抗を発生させ、短絡電流の立ち上がり半サイクルで遮断し、回路に流れる故障電流を限流遮断することから名付けられています」とありますが、 短絡電流の立ち上がり半サイクル のサイクルの意味がよくわかりません。よって、上記文章の意味もつかめません。 どなたか、具体的にお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。