• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供へのスポーツマンシップについて)

子供へのスポーツマンシップへの指導方法

altosax2001の回答

回答No.1

>時に厳しく話すのですが一向に改善する様子がありません チームスポーツという社会においては、監督の指示は絶対です。監督が「交代」といったら、交代です。また、審判も絶対です。反則といったら反則です。言い訳をする立場ではない、ということです。 >(本人はほかの人も同じことをすると指摘する)。 正論をつけば、ほかの人がやっていれば自分もやっていいのか、という諭し方になるでしょうが、議論する状況ではないような気がします。 それが反則かどうか、とか、他の選手と比べてどうか、といった問題ではなく、監督の意見は絶対で、それに反論していては試合に使ってもらえない、ということを、実際に実行するくらいの勇気で言い聞かせる必要があると思います。 これは、監督のわがままではなく、ルールが守れないやつは退場になる、ということもあわせて教えればいいかと思います。 ルールやスポーツマンシップは、子供にわかる、わからないという次元の話ではなく、スポーツをやる上で最も最初に学ばなければならないことです。 気になるのはその保護者ですが。そういう子はだいたい親もそういう親が多いので・・・。

jirou03
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます 私の所属するチームについて補足しておきます。私の所属するチームは「サッカーを通じて何より楽しむ。そして、楽しい中で人生に必要な物事を学んでいく」という方針です。また、「子供からの声」というのも非常に重視します。またこのチームでは基本的に対外試合というのはありません(したっがて試合とは私の受け持つチームを二つに分けて行う試合を意味します)。練習は週に一度、二時間で小学校のグラウンドを借りて練習を行います。練習の内容はその日によって異なるのですが基本的には最初の30分で基本練習(ボールタッチ、ドリブル、準備体操など)、次の30分がシュート練習、1時間が試合、残りが片付け、休憩などです。また私の監督としての指導暦は3年です。 >チームスポーツという社会においては、監督の指示は絶対です。監督が「交代」といったら、交代です。また、審判も絶対です。反則といったら反則です。言い訳をする立場ではない、ということです。 >監督の意見は絶対で、それに反論していては試合に使ってもらえない、ということを、実際に実行するくらいの勇気で言い聞かせる必要があると思います。 確かに、中学生、高校生にはそのような指導が必要だと思います。なぜなら、審判とは絶対の存在であり、それがあって試合が成り立つ、ということが頭でわかる年であるし、わからせなければなりません。そのためには口でわからないときは強硬な措置というのは必要でしょう。 しかし、小学校低学年の生徒の場合はどうでしょうか。彼らは純粋に「どうして?」と思っているのです。つまり、時に許されるプレーとだめな反則が区別できないのです。そのようなときに審判、あるいは監督が絶対といってはサッカーが嫌いになってしまうのではないでしょうか(実は以前にも同じようなケースがあり、そのケースではラフプレーを続ける子供はやめていきました)。あるいはもっと進んで監督、審判が見ていなければラフプレーは許されるということになりはしないでしょうか(現在のJリーグの状況がそうであるように)。このような考えから、できることなら今回の小学校二年生の生徒(仮にA君としておきます)もわかった気になるのではなく、本当の意味でスポーツマンシップをわかってほしい、納得してほしいという気持ちが私に強くあります(甘いと思われるかもしれませんが・・・)。 私も小学校のときスポ少に所属しておりました。そこは監督絶対主義のところで生徒のなぜに答えてくれない非常に厳しいところでした。私はそこでサッカーは楽しいものというイメージより怖いところというイメージを強く持ち、いきたいのではなく、行かされているいう思いを持ちました。 このような、私の指導の理念、過去の体験などから「子供にわかってほしい」という思いに私を駆り立てさせるのだと思います >ルールやスポーツマンシップは、子供にわかる、わからないという次元の話ではなく、スポーツをやる上で最も最初に学ばなければならないことです その通りです。耳の痛くなるお話です。私は自分の理念は確かに持っているます。しかし、現実にルールや相手を重んじる気持ちがこども伝わっていない以上、私は監督として、指導者として失格なのかもしれませんし、理念というのも机上の空論と指摘されても反論できません。 頭ではaltosax2001さんのおっしゃること(監督、審判の絶対さを説く)ということは納得できるのですが、心がそれをとめるのです。 何とか子供の意見を聞きながら子供も納得できるような声がけ、あるいは説得などをお教え願えないでしょうか 最後に >気になるのはその保護者ですが。そういう子はだいたい親もそういう親が多いので・・・。 A君の保護者は練習を見学にはいらっしゃいません。話では共働きで忙しいようです。

関連するQ&A

  • 小学生でイエローカード

    私は小学生の頃にサッカーをやっていたんですが、その頃にイエローカードをもらいました。 たしか6年生のときだったと思います。 そのときチームメイトには「初めてイエローカード見たよ」と言われ コーチには「あれでイエローカードなのは分からない」みたいなことを言われました。 私は毎試合ラフプレーが多かったのですが、スライディングや後ろからのチャージは絶対にやりませんでした。 正当なチャージをしたはずなのにイエローカードをもらいました。 そのとき相手はハデに転びました。 ここから質問ですが 皆さんは小学生の頃にイエローカードをもらったことはありますか? 小学生にイエローカードを出すときはどんなときですか? 皆さんよろしくお願いします。

  • フットサルのGKに、スライディングの反則はあるか?

     元は11人制のサッカーのGKをやっておりました。今年からフットサルのGKを少しやっております。  ところで昨日試合の折り、1対1になった場面で、勇気を持って飛び出して相手の足下のボールに向かっていったのですが、相手のフェイントで相手の足と私の足が少し交錯してしまい、「スライディングの反則ではないか?」というプチクレームがあったのですが、GKも「スライディング」の反則を取られることがあり得るのでしょうか?  もちろん故意に足で行ったわけではないのですが・・。

  • 子供の魚の目について。

    小学生の子供の足に魚の目が3つ出来ました。 サッカーをしているのでそのせいかと思います。 なるべく練習や試合を休まずに直したいのですが、どんな方法が良いでしょうか?

  • 子供のサッカー

    小学3年生の子供がいます。幼稚園年中からサッカーを習っています。幼稚園の時は結構試合で活躍をしていましたが、小学生になったあたりから意欲がないプレーをすることが多くなりました。技術はあると思いますが、敵のボールをとりに行こうとか、果敢にシュートに行こうとかそういう姿勢が見られません。ぼぉーっと爪をかみながら遠巻きに見てることもあります。でもサッカーは好きと言います。勝負にこだわり、負けたくない、勝ちたいという気持ちを強く持つことが成長する一番のもとと雑誌に書いてありますが、どうしたらこのような強い心をもつことができるのでしょう。教えてください。

  • 遊びでサッカースパイクは許されますか?

    遊びでサッカースパイクは許されますか? 小学5年生の息子が放課後サッカーで遊ぶときに、スパイク(トレーニングシューズではなく)を 履いていきたい、といいます。 他にも履いてきている子がいるようなのです。 個人的には、危ない、サッカーチームなどでする時以外は駄目だと思うのですが、如何でしょうか。 (子供たちは、普通の短いソックスをはいて遊んでます)

  • 子供

    少年サッカーで、小学1年生が試合でスパッツを試用していますが、6年生はほぼトランクス派ということでスパッツも仕方ないような気もしますが、1年生はスパッツとかは関係ないのではないですか??

  • 小さい子供が大活躍するサッカーの映画

    今から20~25年前ぐらいだと思うのですが、サッカー部の先生が映画を見せてくれて、その内容が小学生ぐらいの子供がすごいテクニックをもつサッカー小僧で、プロの試合にでても大活躍するなんて映画だったと思うのですが、その後何度も見たいと思ってるのですが、わからないのですよ~どなたか心当たりあればおしえてください~。

  • 子供のサッカーについて

    小学1年生の男の子の母です。息子は幼稚園年長からサッカースクールに通っています。本人は楽しくサッカーをしている様です。スクールの先生からは技術面ではなかなかの評価をしてもらっているみたいです。息子は性格的に内弁慶で外ではなかなか自分を出せません。サッカースクールでの少人数の試合ではそれなりに攻める事が出来るのですが、2年生も一緒の試合ではなかなか攻める事が出来ずむしろこぼれ球をひろう感じです。足も速い方では無くスピードにも着いていけて無い感じです。小学1年だとこんなものなのでしょうか?小さい子でもがむしゃらにボールに触ろうとする子を見ているとうちの子はサッカー向いていないのではと思ってしまいます。

  • フットサルのショルダーチャージ

    最近フットサルをはじめました。 当初はショルダーチャージ全面禁止と認識していたのですが、フットサル競技規則の改正に関する2006年の通達でサッカーと同じ基準で反則とするとなっています。 しかし、最新版のフットサル競技規則にはその事について何ら触れられず、「肩によるものも含めて」相手競技者をチャージすることは反則とされています。 正直、混乱してしまったのですが、結局ショルダーチャージは全面的に反則なのでしょうか。 全面的にではなく「不用意に、無謀に、または過剰な力で」チャージしたもののみを反則とする(サッカーと同程度の基準として)趣旨なのでしょうか。

  • 野球とサッカーの少年用スパイク

    小学3年生の息子は野球とサッカーをしています。野球用とサッカー用両方のスパイクを欲しがっているのですが、両者のスパイクはそれほど違うものなのでしょうか。兼用できるものはありますか?兼用できるスパイクがなければ、トレーニングシューズでもよいと考えています。お勧めを教えてください。