• 締切済み

彼氏が窃盗・横領で捕まります

anndoromedaの回答

回答No.9

この様なクソ男とは別れるのが一番。 でないと、一生を棒に振る事になります。 結果がどう出るかは分かりませんが、この様なクソ男は放免されれば再犯するに決まっています。 反省などしないタイプ。 そもそもが、出来心などはなく、確信犯なのですから。 それでも好きなら、後は覚悟次第。 あなたも一緒に刑務所へ。 それも良しです。 誰も、止めません、あなたの人生ですから、お好きにどうぞ。

vivacexx
質問者

お礼

>そもそもが、出来心などはなく、確信犯なのですから。 最初は出来心だったと思います。 しかし、簡単にまとまったお金が手に入ると味をしめ、回数を重ね、最終的には確信犯。 間違いありません。訂正、ありがとうございます。 >あなたも一緒に刑務所へ。 そこまで共にする覚悟は持ち合わせていませんでした。 私は会社側の寛大な計らいのおかげでこのように静かに片付けて貰えた身であります。 私がここで自首して、せっかく音沙汰なしで放したのに、また会社の方たちに迷惑をかけることになり、恩(と表現していいのか)を仇で返すような残念なことにはこれ以上したくないのです。 私はチャンスを与えられたのだと思っています。 それこそいろいろなことを正すためのチャンスです。 間違ったことをした彼にも厳しい処罰や待遇が下されると知り、最初は庇う気持ちもありましたが、それでいいんだ、と思えるようになりました。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初犯窃盗の判決のことでお聞きしたいです。

    判決を決める際に、一番重点的に判決の元にするのはどこなのでしょうか・・・? 弟が窃盗で捕まっていて、 一月から拘留され、現在刑務所に移管されていて今月の下旬に判決を下されるのですが・・・。 初犯の場合は執行猶予がつきやすいとお話を聞いたのですが・・・ 下記のようなケースの場合どうなるのでしょうか・・・ (1)共犯者がいて同じ店で数十回お金を払わないで店をでて被害額は二人あわせて77万円だそうです。(私たちでは弁済できる余裕もないので何もしていません)あと別のとこでも盗みに入っていたそうで警察の方が部屋のCDプレイヤーを取りに来ていました。 共犯者の人は謝罪の手紙を書いて出していたそうですが・・・弟はそういうものはしてなかったようです (2)それの用途はギャンブルだそうです。 (3)本人まだ20代前半で相当反省していてでたら真面目に弁済していきますということです。 この場合だとどこが一番重点的に判決の決め手になるのでしょう・・? あくまで自分の意見ですが・・・ やはりギャンブルで使ったというのがひっかかりますね。。。 あと数十回も同じことを繰り返していること・・・ その時いけないことだと認識できなかったのか・・・ 我が弟ながら悲しくなります・・・・。 まだ若いしやり直しがきくかもしれないということで執行猶予付きますか・・? そういうものに無知なのでいろいろと教えていただけたら嬉しいです 宜しくお願いします。

  • 窃盗の刑事裁判について

    150万円の窃盗加害者です 現在、被害者様が被害届を出して約2ヶ月が経過しました 警察には相談に行っていて、逃亡の恐れは母が書類に署名捺印していて逮捕はないとのことで、取り調べの際は電話が来るとのことで経過からのアクション待ちの状態です。 被害弁済をしようと働いているのですが、お金を貸して頂ける親族が九州で被災してしまい、頼る人もおらず私と母でお金を用意するために働いています。 しかし警察がいつ電話をして来て裁判がいつ始められるのかが分かりません。 半年ほど時間があれば半分は被害弁済できそうなのですがそこまで時間があるのかも分かりません。 刑事裁判で、被害弁済の確固たる意志がありそれに向けて努力をしている、若年、初犯、私利私欲もありますが生活苦からの犯行も動機にあります。 これらは私にとってどう働くのでしょうか? 弁済の努力はしていたが時間がなく判決までに十分に弁済出来ない場合は実刑になってしまうのでしょうか? また、実刑ないし執行猶予になった場合刑事裁判の後に民事で損害賠償請求をされると思います。 しかし私の家には財産等が一切ないのですが、その状態で差し押さえか来たらどうなるのでしょうか?

  • 窃盗の裁判について

    窃盗の示談金で300万+慰謝料220万を請求されています。 前科が付かないのならこれくらいは払えといわれています。 お店のレジのお金を一年間横領していたのですが、示談金集めに苦しむ家族を見ていられないので自首しようと思うのですがいくつか質問があります (1)相手には示談金を集めて払うと伝えておきながら相手に黙って出頭し勝手に刑事事件に発展させるのは不利に働きますか? (2)刑事裁判でしっかりとした証拠が出て被害額が確定したらその全額を弁済(証拠不十分で額が減らされて、相手が受け取り拒否した場合は供託します)すると刑は軽く出来ますか? また、私は初犯なのですが、今回の被害額で全額弁済・全額供託をした場合実刑の可能性はほぼないと言われたのですが本当でしょうか? (3)刑事裁判で判決を言い渡され実刑または執行猶予の前科を背負った後、相手が民事で損害賠償請求で慰謝料等で200万を起こされた場合敗訴するでしょうか? (4)被害届は出していませんが被害相談には行っている場合、自首とは認められず出頭ということで減刑にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 窃盗罪の余罪について。

    盗んだ物を質屋で換金したのがバレ、20日以上拘留され現在保釈中で実家にいます。 裁判では懲役1年6か月と言い渡され、判決は6月です。 弁護士さんは裁判官に執行猶予を付けるよう嘆願していましたが・・・ 今回、自分は2件の窃盗で起訴されているのですが、余罪の事はまだ言っていません。 このことがばれたら即実刑になるのでしょうか? 警察の方は「貴方の捜査はもう打ち切った」と言っていますが、実をいうとまだ質屋をしらみつぶしに 調べているのでしょうか? 店側が被害届を出さない限り捜査はしないのでしょうか? 毎日不安でたまりません。 詳しい方がいましたら助言をよろしくお願いします<(_ _)>

  • 彼氏が窃盗しました。

    彼氏が窃盗未遂で逮捕(塀を登り不法侵入したら、住人がいて逮捕) 本当なら10日間の拘留後、釈放の予定でしたが 過去に余罪(マンションに深夜入り、金品や下着を取って逃げた。女性がたまたま寝ていたが、気配で起きて軽く押し問答になり女性に触れているが暴行的なものではない)が見つかり更に10日間の拘留となったみたいです。 刑事さん曰わく、恐らく起訴されるので裁判になるとのこと。 今は彼の他の余罪を刑事さんはさがしているみたいです。 もしこのまま余罪が見つからない場合、 彼の刑はどのようになると思われますか?

  • 窃盗罪 再逮捕 追起訴

    旦那が窃盗罪で10/30に逮捕され勾留中です。 被害額→3600円、南京錠弁償代 11/7国選弁護士さんとお会いし、一括で弁償することを伝え 被害者の方に連絡してもらっている最中です。 11/17に起訴予定となっているみたいです。 ちなみに、共犯者が1人いて11/7に逮捕。 (1)旦那の方が10日程前に逮捕されてますが、 共犯者も同じタイミングでの起訴になるのでしょうか? 逮捕時に、余罪の話も刑事さんにしたようです。 刑事さんにも弁護士さんにも聞いたのですが はっきりした件数、金額がわかりません。 ただ弁護士さんからは、本人との面会では 数百万と言われたそうですが、 刑事さんの話だと、だいぶ期間があいてるものもあったりで 全てを立件する訳ではないと。 一回目の起訴辺りで、再逮捕となるか、 追起訴となるかほぼ決まると言われたのですが… (2)再逮捕と追起訴は、何が違うのでしょうか? 勾留の期間の違いはあるのでしょうか? 起訴が決まったら、保釈申請をしたいと思っていましたが、 余罪がある場合厳しいと弁護士さんに言われました。 もちろん、旦那のしたことは、悪いことです。 しっかりと反省をし、弁済していきたいと思います。 ですが、貯金自体も全くなく、生活面、弁済の面にしても 1日でも早く仕事をして貰いたいのが正直なところです。 (3)保釈は、どのタイミングが通る可能性が高いでしょうか? (4)執行猶予がつく可能性はあるのでしょうか? 毎日が不安で、この先どうなるのか怖いです。

  • 刑事裁判の判決

    身内が窃盗で捕まり、求刑五年でした。被害弁済は全くできていなかったのですが、お金を借りることができ、判決迄に全額(少しですがプラス〆)被害弁済させていただくことになりました。 被害弁済したことなどは判決当日に弁護士が言うのでしょうか?それであれば裁判官はその事も踏まえてその場で判決を下すのですか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 横領金の弁済。

    同棲している彼が会社のお金、350万程の金額のお金を横領し起訴され、実刑2年の判決がおりました。出てきたら彼を雇ってくれる社長さんと私も情状証人に立ちました。でも弁済できるお金もなかったので私としてはこの判決はしょうがないかな、と思うのですが本人は控訴を考えています。この状況のままだと控訴しても棄却されて終わりだと思うのですが…。 今、50万くらいのお金なら用意できるのですが、返済にあてると示談は無理でも少しでも裁判に有利にはたらくことはあるのでしょうか?月々いくら返済するという取り決めなども被害を受けた会社と交わすことは可能ですか? あと、今は国選の弁護士さんについてもらっていますが控訴するとなると弁護士さんは変わるのでしょうか?

  • 窃盗してしまった損害賠償について

    主人が不法侵入と窃盗で逮捕され、現在保釈中でもうすぐ判決が出ます。国選弁護士から執行猶予が付くだろうと言われています。被害弁済は済んでいますが被害者の方が公判に傍聴に来られた際に今回の被害品はもっと価値があったので今回の被害弁済プラス100万や警察に行った際の休業補償15万、その後に着けたセキュリティ5万等を請求されました。払わなければ民事裁判するとの事でした。罪を犯したのは主人ですし当然支払わなければならないのは重々分かってはいるのですが、どこまでいくら払わなければならないのか分かりません。弁護士は何とも言えないので自分で決めて下さいと言われています。判決が出れば弁護士はいなくなるので今後は直接対応しなければいけなくなりますし経済的余裕はないので不安でいっぱいです。民事裁判して裁判所に正当な金額を提示してもらうのが一番だと考えていますが、その間に被害者の方が直接家に来られたりしないかと怖いです。何か出来る事がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 窃盗で起訴 これから

    彼が8/10に空き巣の現行犯で捕まりました。 空き巣が頻発しており張り込んでいた警察に見張られていたとのことでした。 8/31日に起訴され、10月の中旬に裁判が決まりました。 余罪が16件(全て起訴されているかはわからないです) 下ろしは3回(20万円ずつで60万円) 被害総額わからないです。 彼は30代で無職・借金も500万位あったようです。 初犯ですが余罪が多いので執行猶予がとれるか不安です。 保釈は厳しいようなのですが(弁護士さん談) 裁判が始まり執行猶予がもらえた場合その日に帰って来れるものなのでしょうか。 1回目の裁判以降も判決が出るまでは拘留され続けるものですか。 何かわかることがありましたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。