- ベストアンサー
税金についての基礎知識
- 税金についての基礎知識を学びましょう。学校では教えてくれないけれど、自分のお金を管理するためにも知っておくべきことです。
- 確定申告に関する基本的な知識や注意点をまとめました。所得税や控除額の計算方法など、自分の収入に応じた確定申告のやり方を理解しましょう。
- 分かりやすいサイトを活用して税金の仕組みを学ぶことが重要です。図解やわかりやすい説明がされているサイトを参考にして、税金に関する知識を深めましょう。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
国税庁の機関に「税務大学校」があり、そこで初任者の研修用に使われてる講本があります。 なんと、国税庁ではこれを無料公開してます。 ダウンロードして画面で読んでもよし、印刷アップして読んでもよしです。 税法入門と所得税法がとりあえずは貴方が欲しがってるものでしょう。 一度読んで全部わかるというものではないでしょうが、太文字のところだけ読んで「大筋を知る」のもよいと思います。 市販本で「年末調整の仕組み」「年末調整のやり方」等、年末調整の本がありますが、これらは給与を支払う立場にあるが給与から天引きした源泉所得税を年末に調整するシステムの解説です。 無用な本ではないですが「源泉税ってなに?」というレベルの段階で読んでも情報過多になり消化不良を起こすのみでなく、知識が混乱する元です。 本代が無駄ですので、本屋で手にとって「とりあえず買う」ことは控えましょう。 勉強が進むと「給与を支払った場合に源泉徴収義務がある」とわかります。 その段階になったら源泉徴収義務とか年末調整を学習すればよいです。
その他の回答 (3)
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5080)
請負契約か雇用契約かに依ります。 雇用契約の場合は給与所得控除65万円を差し引ける為、年収103万円が課税標準38万円となり、基礎控除38万円を引くと課税所得0円従って課税無しになります。 請負契約の場合、自分で支払った必要経費を全て領収書添付可能な状態で記帳し(平成25年1月1日より全ての納税者に記帳義務が課せられました)、その必要経費分を収入から引いた課税標準(所得区分は事業所得です)から基礎控除や社会・各種保険料控除等を引いて課税所得を出し、課税所得に税率を掛けます。 以前は概算経費率30~40%が使えましたが、この推定規定は明確に廃止され、青色申告とほぼ同様の義務を負います。 事業所得と給与所得を合計して所得税を算定します。本来支払うべき所得税より仮払いの税金が多いならば還付申告して取り戻せますが、支払うべき所得税があるならばそれは支払う事になります。 3月15日が申告期限であると同時に所得税の納期限 でもあります。一時に払えない場合でも半分以上支払えば5月31日迄待ってくれる分納制度(誰でも使えます)や、細かく数回に分けて納付書を作成してもらう事も可能です(税務署ではとりあえず手持ちの5000円だけ払い、3月15日期限の残金納付書を作り、入金の都度払いに行く事も可能です)。 また口座振替だと4月20日(平成25年は22日でした)引き落としになり、分納や延納の利子が掛かりません(一方で銀行取引を税務署に知られるデメリットもあります)。
- kinkinn
- ベストアンサー率28% (130/450)
税金の話は 中学生の公民の時間で学習していますよ。昔のことですから 忘れているでしょうが・・・
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>今現在自分名義では働いていないのと… 具体的にどういう働き方なのですか。 >家族の確定申告を父がまとめてやっているという… 例えば父が八百屋の旦那であなたが若旦那なら、あなたに確定申告の必要性はさらさらありませんよ。 >源泉引かれてるのかとか… >大半は源泉を引かれていないので… おかしな日本語を使う方ですね。 辞書で「源泉」の意味を調べてみてください。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%BB%C0%F4&kind=jn&mode=0&SH=1&from=gootop 引かれる引かれないは、所得税や社会保険料等であって、「源泉」ではありません。 >今年からはちゃんとやろうと思っています… だから、あなたの働き方によります。 >で、教えて欲しいのは分かりやすいサイトはありますか… 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm がもっとも信頼がおけますが、それ以前に、あなたの働き方の概略を述べてください。 そうでないとタックスアンサーのどこを見ても良いのか、とても理解できませんよ。
お礼
回答ありがとうございます。 母親の名前を使って働いているので、 母親の収入という事になっています。 父が生きている限りというか働いてる限り、私が確定申告をする事は無いのかもしれませんが 私は娘の立場なので、いずれはということもありますし 知っておいて損は無いと思うので。 親も普通にそういう言い方をするので源泉を引かれてるがおかしい言葉だとは思っていませんが 給料の内10%(今は10%より多いですが)源泉徴収されることをそう言ってるだけです。
お礼
税金という大まかな仕組みとしては習いましたが 実用的な税金に対しての知識は習ってないという意味です。(少なくとも公立では習いませんでした)