• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本で徴兵制を実施する目的と兵士の使い道)

日本で徴兵制を実施する目的と兵士の使い道

このQ&Aのポイント
  • 日本での徴兵は大学入学前の数か月から一年といわれてますからまさに州兵並みの錬度になりそうですが、日本で徴兵された人たちって平時や戦争時にそれぞれどういう役割になる可能性が高いんでしょうか?
  • 州兵は海兵隊同様に戦争になったら真っ先に突撃させられるそうですが日本の徴兵の人たちも戦争になれば同じような使われ方をするんでしょうか?
  • 志願兵との実力差=発言力、格差を作るためにあえて訓練期間を短くしてるような意図はあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.4

 日本で実施しようとしている人たちがどういう考えを持っているのか正確に知っているわけではありませんが・・・まず目的について。 1.純然たる自衛官の水増し  いわば志願兵だけからなる自衛隊ですが、世間は人余りで失業率が高いにも関わらず人材不足は深刻です。  昨今の軍備はハイテク化が進み、装備品の扱いには専門的な知識が不可欠ですが、そうした専門知識や技能というものは一朝一夕には身につきませんし、全ての隊員に憶えさせることも出来ません。  しかし、そうした極端に高度な専門知識を必要としない兵士も多く必要で、そうした専門知識や技能を必要としない部署の人員確保のために、せっかく高度な専門知識や技能を身につけた隊員を回したり、せっかく高度な専門知識や技能を身につけたいというやる気と能力を持っている隊員をそうした部署に回せなかったりすると、人材教育も上手くいかなくなってきます。  やる気と能力のある隊員を高度な専門知識や技能を必要とする部署に回すために、高度な専門技能や知識を必要としない部署で働くための頭数をそろえるという意味では、徴兵制は最も手っ取り早い方法であると言えます。 2.教育的な意味  一部の政治家が徴兵制導入の目的として掲げているのが教育です。  自衛隊に入隊させることで軍隊式の規律を身につけさせ、公共心を根付かせ、成長期(の終わる時期)に徹底的に身体を鍛えることで、除隊後に立派な人間にしよう。そういう人を増やそうという目論見です。  つまり、軍隊式の生活と教育を目的としているので、自衛隊の戦力としては特に当てにしていないのです。  そして教育を目的とする以上、個人や少人数程度なら数週間程度の体験入隊でも充分効果が見込めます。しかし、国民の大多数を対象とする以上どうしても大人数になるので、半年以上は実施しないと教育する側の負担が大きくなりすぎて、効果のある教育を施せないので半年程度は必要になるでしょう。 次に兵士の使い道について・・・ 1.自衛隊の水増し要員として  自衛隊員の水増しという目的であれば質問文にあるような米国の州兵と同じですね。  目的のところでも書いたように、専門的な技能や知識を必要としない部署というものはどんな組織にも存在します。ましてや軍隊であれば、高度な専門知識や技能を必要とするのは空自や海自はともかく、陸自では後方の支援部隊ばかりで最前線の歩兵には・・・極端な言い方をすれば・・・知識や技能など必要ありません。そして、陸軍という組織はどの時代、どの国であっても、そういう知識や技能を必要としない歩兵こそ、もっとも多くの頭数を必要とします。 2.公共事業要員として  ドイツなどは徴兵制を敷いていますが、思想や信仰上の理由から兵役に就けない人を想定し、軍隊に入隊しなくても代わりに他の仕事をして労役の義務を果たせるようにしてあります。  日本の徴兵制でもこうした制度を導入しようと言う考えがあり、成り手の少ない老人介護や一部の公共事業に人員を充てようという動きがあります。  公共性も必要性も高いにもかかわらず深刻な人材不足に陥っている業種はいくらでもあります(農業もその一つです)から、そうした事業に国から人材を派遣して人材不足を解消してしまおうという目論見です。 最後にそれぞれの問題点について。 1.徴兵制による自衛隊の水増し  自衛隊員の士気への影響はそれほど心配ないと思います。軍隊の士気はその国の国民性や情勢を反映するもので、制度の影響は人が言うほど大きくは無いものです。  錬度は確かに低下する可能性はありますが、戦場での損耗や戦果は兵士の錬度よりも後方支援体制や部隊運用(作戦の良し悪し)で決まるもので、錬度の影響はそれほど大きくはありません。  米軍の州兵の損耗はゲリラ戦を挑んでくるテロリストがいるアウェイで活動しているという事情が影響しています。こうした非正規戦では確かに兵士一人一人の錬度が部隊全体の損耗に影響せざるを得ません。  日本の場合、少なくとも今現在の専守防衛体制では敵地で活動する可能性は無く、むしろ地元民(一部の偏った思想の持ち主を除く)の支援を受けられる状況下で活動することになるので、兵士一人一人の錬度が部隊全体の損耗率に影響してくる可能性は低いと見ていいでしょう。  ただ、今後平和維持活動等で海外に派遣される機会が増えてきた場合、徴兵制導入による錬度の低さや規律の低下が影響する可能性は出てきます。 2.教育目的  無意味ではないでしょう。軍隊生活がだらけた人を矯正する効果は確かにあります。  しかし、それがコストに見合うかどうかというと疑問です。  徴兵制による教育課程でのいわゆる暴力行為やイジメは間違いなく問題化しますし、厳しすぎれば自殺者も出すでしょうし、ゆるくすれば教育効果が薄れます。  人間形成を主目的にすれば自衛隊の本来の役目がおろそかになってしまう可能性すらあります。  教官の育成も必要になりますので、ただでさえ人材不足の自衛隊は一時的に人材不足問題が悪化する可能性もあります。  隊員を収容する宿泊施設や訓練を実施する教育施設、装備品も増やさなければなりません。 3.公共事業への充当  公共事業等への人員派遣となると、その事業者の管理監督が必要となりますし、派遣人員の割り当て等の権限も生じます。つまり新たな利権が生まれるわけです。  そこには当然、本来なら必要の無いコストが生まれるわけで、公共事業の人材不足問題が解消したとしても、社会全体の負担という意味では問題が悪化していく可能性があります。  また、当該公共事業の業種において一種のクラウディングアウトのような(国がその業界に大きく影響しすぎて業界企業が国に頼りきってしまい、他の新規事業の参入や事業の成長ができなくなってしまう)現象を引き起こして、業界そのものが健全に成長できなくなってしまう危険性も持っています。  特に人件費を国が負担した場合、事業者は不当に安価な労働力を利用できることになるため、デフレのような現象を引き起こしたり、海外事業者の参入を阻む一種の障壁(保護政策)として国際問題化してしまう危険性も持っています。逆に人件費を事業者が負担した場合は、事業者側が過剰な負担に耐え切れずに潰れてしまう危険性も出てきます。  また、派遣先によって派遣された人員の扱いも違ってくるので、教育という目的については実質的に断念あるいは大きく妥協せざるを得なくなるでしょう。

その他の回答 (5)

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.6

 質問されるのは結構ですが >日本での徴兵は大学入学前の数か月から一年といわれてますから  これは何を根拠に言われているのですか?きちんとした根拠がなければただのデマです。デマを元に質問されるのはいかがなものかと思います

  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.5

No.4で回答したものですが、書き忘れたことがあったので追記します。 問題点4.新たな社会問題の発生  徴兵制を布く国で必ず問題になるのが徴兵忌避や徴兵逃れ問題です。  お隣の韓国では定期的に有名人の徴兵と徴兵逃れが話題になるので理解しやすいと思いますが、思想・信仰上の理由による徴兵忌避や単なる我儘による徴兵逃れは必ず問題になります。  過去の日本でも徴兵逃れの問題はありましたし、「徴兵検査に不合格になるためには醤油を一升飲む」といった話が広まったことも知られています。  また、徴兵に行った人、合法的にではあるけど徴兵免除になった人、徴兵を逃れた人の間で必ず差別問題が生じ、少なからず社会問題化します。

回答No.3

質問の意図が読めないのですが まず日本での徴兵制は第2次大戦付近のみですよ? 現代で徴兵制を行うと、予算を食うだけで効果が認められません 技術的にはマル秘の塊になってる歩兵用ロケットなど 操作を教える必要が出てくる訳ですが、予算あると思いますか? 日本で徴兵制があった時期は、戦果で負けてる時期なので 徴兵だろうが志願だろうが亡くなる確率は高いかと どういう感じだったのかは、書籍調べた方が早いとおもいます

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

ちょっと意味合いが違うんじゃないでしょうか。米国の戦前で出動する軍人は米国国籍取得が目的の移民が中心です。悪い意味で言えば捨て駒。 前の方も述べていますが、日本の場合は社会的な訓練と捉えた方がいいでしょう。基礎体力を鍛える、集団生活に慣れる、国防や愛国の意識を強める。どうせなら徴兵制の間に自動車免許の取得とかも義務づければいいんですよ。

回答No.1

徴兵制のようなものの導入を思考している人たちには、どちらかと言うと、腐った根性を叩き直すという意図があるように思います。 「志願兵との実力差=発言力、格差」が生じるとしたら、徴兵された兵士は期間が限られているからでしょうね。2年くらいでやめる兵士と、プロの兵士との間に差が生まれないわけはありません。

関連するQ&A