• ベストアンサー

チャーハンを上手に作るコツ

私はチャーハンが好きで、手軽だしわりとよく作るのですが なんだかこう全体的にべたっとなってしまいます。 お店じゃないんだからこんなもんなのかなぁと思いつつも やはりもう少しパラリとしたチャーハンが食べたいです。 上手に作るコツみたいなのがあればぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.9

>なんだかこう全体的にべたっとなってしまいます ということなので、このことに関して・・・。 ご飯は炊き立てなら、充分蒸らした後、お皿(どんぶりではない)に広げて冷まします(具を切っている間くらいの時間冷ます)。そして、レンジに1分~2分かけます。 これは炊き立てのご飯は水分があるためにべチャべチャになりやすいので。でも、炊き立てをそのままレンジにかけても意味がないので、ちょっとの間冷ます。で、レンジで水分を飛ばすためです。 冷ご飯の場合は、レンジに1分~2分かけます。 これは同じく、残っている水分を飛ばすためと、ある程度温めておくとバラバラになりやすいからです。 さて、中華料理は火力がどれだけ強いかが成功のコツなので、最初から最後まで強火のままで調理してください。(超強火でもいいかもね) フライパン(中華なべ)に油を入れて煙が出る直前まで熱して、卵を投入。 卵と油は相性がいいので2、3回グルグルしたらすぐにご飯を投入。 で、卵、油、ご飯をすばやく絡めるように。 具はあらかじめ炒めておくのも良し。野菜など水分が出るものは炒めておいたほうが失敗しないですね。 チャーシューのみとかだったら炒めておく必要もないと思います。 コツはご飯の水分、鍋の熱が重要です。 では、美味しいチャーハンを^^

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.12

私が気をつけていることは、 (1)少な目のご飯で作ることです。 それと、友達に教わったのですが、 (1)熱いご飯をひろげて、水分を飛ばします。 (2)冷え切らないうちに、ご飯にマヨネーズを少しだけ混ぜます。(味をつけるためではないそうです。油分で、ご飯がはぐれるし、炒めた時、卵のマクが出来て、パラリと仕上がるのだそうです。マヨネーズの変わりに油を入れたのでは、ご飯が油分を吸いすぎて、余計べっとりなるからダメだそうです。) お友達の理論がほんとだか、どうだかは解りませんが、(;^_^A 、確かにパラリと仕上がるんです・・。 お試しください。

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neon
  • ベストアンサー率41% (121/289)
回答No.11

油にラードを使います。これだけで、びっくりするほど効果があります。ただ、家庭の火力だと、チャーハンが脂くさくなりやすいので、使う量は少なめを心がけてください。 それから、テフロンのフライパンをお使いだったら、強火にすると、テフロンがはがれてしまうので注意してくださいね。強火がダメなら、気長に、です。

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.10

コツ。 1.火力の問題(家庭用のコンロ(レンジ?))では   茶碗2杯分がいいとこ。 2.ゴマ油を使う(サラダオイルは臭い) 3.慣れる。(卵入れてからが、素早くやらないと) 前もここで書いたので探して見て下さい。   

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

もう十分答えは出ているとは思いますが…。 ご飯は『温かい方がいい』説と『冷やご飯の方がいい』説があるので、それについて。 温かいご飯は基本的に湯気が出ていてしっとりしているイメージですが、冷やご飯は水分がちょっと抜けてかたくなっていますよね。 だからべちゃべちゃしにくいと言う人もいれば、温かいご飯なら調理時間が短縮できるからパラッとすると言う人もいます。 なのでオススメとしては、温かいご飯の水分を軽くとばした物、かな。 炒める前にあらかじめ卵でコーティングするのは賛成です。 あと、基本的に調理時間は短く。 野菜とかがシャキシャキしている方がパラリとしている気がしますよね。

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takugogo
  • ベストアンサー率31% (30/96)
回答No.7

私も好きでテレビや雑誌の記事を参考に色々と研究した結果、次の様にすればおいしいチャーハンが出来るようになりました。 1.フライパンは中華なべを使用する。なるべく鉄板があつい物 2.用意するものはごはん・チャーシュー・ナルト(カマボコでも可)・卵・ねぎ・調味料 3.中華なべに油をひき、うっすら煙がでた時に卵をいれる。卵は事前に割っておく。 4.卵を軽くかきまぜ、固まらないうち(10秒以内)にご飯を入れる。ご飯は温かい方が良いです。冷ごはんを使用するときはレンジで温めてください。 5.ご飯に卵を絡めるように炒め(1分くらい)チャーシューとナルトを刻んだものを入れる 6.さっと炒めたら塩・コショウ・お好みで味の素をいれる 7.最後に刻んだねぎをいれて完成 文章にすると簡単ですが、手際よく行わないと上手くいかないんですよね。最後に重要ポイントを挙げてアドバイスとさせていただきます。 1.卵は半熟でごはんにからめるように 2.ごはんは温かいものをつかう 3.火加減は常に強火 4.ご飯は軽くつぶしながら鍋を振る 5.ナルトをいれるとうまい

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k2675
  • ベストアンサー率47% (732/1542)
回答No.6

(1) 具材は先に、さっと炒めます。 (2) 常温に戻したご飯(レンジでチンしても可)で、玉子ご飯を合わせます。   この時に、完全に混ぜ合わせて、   ご飯の周りを玉子でコーティングします。 (3) 薄~く油を引いたフライパンを高温まで熱し、   底面を濡れ布巾等で急冷します。 (4) 新しい油を注いで、あとは、一気に炒めるだけです。 (5) この行程を進める内に、   (1)は余熱で勝手に火が通ります。 (6) 炒め上がったご飯と(1)を、さっくり混ぜて、   あとは、熱々を食べるのみです。 ポイントは(2)です。

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrkoo50
  • ベストアンサー率25% (26/101)
回答No.5

わりとよく作ると言うことで、基本的なことは御存知という前提で、なおかつ見落としがちなところを 鍋に対して作ろうとするチャーハンの量が多くはないでしょうか、普通の家庭用の鍋(中華鍋)ならお茶碗1~2杯分のご飯で、一人用の小さいフライパンではムリ?カナ? 炒める作業に時間をかけすぎてはいないでしょうか、時間をかけすぎると内部の水分が出てきて、どうしてもべたっとなります、そのためにも強火で一気に このあたりで、がんばってください、パラリとしたチャーハンは美味いですよね、私もよく作りますが贅沢を言えばタイ米で作ったチャーハンは最高です

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil700
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

昨日たまたま見た「ためしてガッテン」でやってました。 卵が固まらないうちにごはんを入れて(8秒!だそうです)、ごはんの水分と油をつなぐ「つなぎ」にするのがコツだと言ってました。 一般の人が作ると、ごはんの水分と油がまじらなくて、その結果ベタっとしたものになるそうです。 なるほどーって感心しました。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000531.html
-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buuuuuuun
  • ベストアンサー率46% (609/1318)
回答No.3

NHK「ためしてガッテン」でもやっていましたね。 情報をあつめたら、あとは実践あるのみ!くじけず頑張って下さいね。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000531.html
-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

冷ご飯のほうがよく出来ますよ!! フライパンでご飯を満遍なくいためましょう! そして、あとから具財を入れる。 具財は少ないほうがべったりしませんよ!

-lightblue-
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ぜひ参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おいしい炒飯の作り方。教えて!

    お店で食べるような炒飯が作りたいけど、プロに聞いたら家庭の火加減では無理といわれました。それはそれで分かりますが、コツや味付けでかなり近づけるのではないかと思います。できれば箇条書きで教えてください。

  • チャーハンをパラパラにするコツ

    料理でたまにチャーハンをつくるのですがどうしてもパラパラになりません。特にカレーチャーハンなどつくるとかなりしっとりしてしまいます。中華鍋などを使えばいいのでしょうが持っておらず、普通のフライパンでパラパラに出来る方法ご存知の方、何卒ご教示ください。

  • パラパラとしたチャーハン

    冷蔵庫に残っているご飯、卵でチャーハンを作ろうと思っています。 味付けは市販の粉を使用しています。 これでパラパラとしたチャーハンを作りたいと思っていますが 何かコツなどあるのでしょうか?? 教えてください。

  • チャーハン

    チャーハンを美味しく作るコツを教えて下さい。 オススメの具材もよろしくお願いします。

  • 炒飯を美味しく作る方法

    自分は炒飯が好きで、特にバーミヤンの炒飯のような、パラパラで、ちょっとくどいような味の炒飯が大好きです。 美味しい炒飯を作るコツのようなものがあれば教えてください。 味付けは市販のチャーハンの素みたいなのより醤油の方がいいのでしょうか?

  • チャーハン

    前にTVで見たんですが、日本人の作る典型的なまずいチャーハンは御飯の粒がくっついているとグルメ番組でプロの料理人がいっていました 。 ウチの母親の作るチャーハンもとてもまずく、御飯がくっついています。 一粒ずつ離れている、美味しいチャーハンの作り方を教えて下さい。 ネットでいろいろ調べて見ると、フライパンを熱することと、ラードを使うことがコツとかいてありましたが、ウチは家族に心臓が悪い人間がいるので、ラードは絶対使わないと言っています。

  • チャーハンがパラパラしません

    お世話になります。 チャーハンがパラパラしません。 冷やご飯がいいのは知っていますが、そうそう冷やご飯がないので、やはり炊きたてや、ジャーで保温されているご飯を使うことになります。 それでもパラパラさせる方法はあるでしょうか? コツなど教えて頂けると助かります。

  • 炒飯と黄金炒飯の作り方

    友達からこういう話を聞きました 炒飯は、普通に中華鍋に溶き卵を入れて直にご飯を追加して調理する 黄金炒飯は、あえて溶き卵とご飯を混ぜたものを中華鍋に入れて調理する そしてその炒飯の作り方は日本のもの、黄金炒飯の作り方は中国のものといってました うちにはこれがさっぱりですが、実際どうなんでしょうか 黄金炒飯と炒飯の違いは、ご飯全体が黄色い卵でコーティングされている炒飯だと思いますので、作り方を除いて概ね友達の言ってたとおりだと思います ですが、どこの国で生まれた調理法というのがうちにはしっくりこないです 個人的には、卵とご飯を先に混ぜ合わせる調理法は、日本の一般家庭で生まれた調理法だと思うのですが、、、

  • ご飯が¨パラパラ¨のチャーハンを作るには・・・・?

    こんにちは\(^o^)/ 初歩的な質問ですみません(^^ゞ ご飯を¨パラパラ¨にするチャーハンのコツは何なのでしょうか?? 冷ご飯がいいとか、温かいご飯がいいとか、ご飯は一度洗った方がいいとか・・・、色々言われていますが?? 皆さんはどのように¨パラパラ¨チャーハンを作っていますか?

  • チャーハンのコツ

    よく本などで見るのが、チャーハンをぱらりと仕上げ、フライパンにご飯がくっつかないようにするには、フライパンを、ふわーっと煙がでるほどかんかんに熱する、と書いてあるのですが、なかなかうまくいきません。かなり熱したフライパンに油を入れると、油がブォッと燃えてしまうのです。なんとかフライパンの火を消して、めげずに炒めてみるのですが、やはりごはんがべっとりくっつきます。これはやりかたがどこか間違っているのでしょうか?それともフライパンも悪いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo G500s Touchの電源が入らず異音がする
  • 過去には正常に使えていたが、突然電源が入らず異音がする
  • ACアダプターからピッピッピッピッという音が鳴り続け、充電ランプもつかない
回答を見る