• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同期いない)

同期いない 社会人になった22歳女性の悩み

fu-fu-fu1983の回答

回答No.7

一番最初に入社した会社は私も同期がいませんでした。 女性も私を含めて3人で、その2人は親友・・・ とても私が入り込める状況ではありませんでした。 みんな仲良くカラオケに行ったりしてるのに、私には声が掛からないなんてのも しょっちゅうでした。 私もそれが寂しくて悲しくて泣きながら帰った事があります。 しばらく頑張ってみましたが、やはり辞めたいと思う様にもなりました。 でも、少しずつ慣れてしまいました。 いまは転職し相変わらず同期はいませんが、女性が多くいざこざも多い状況です。 大人数の会社より意外と楽かもしれませんよ。 慣れると思います。

mirumo2560
質問者

お礼

回答ありがとうございました。過去の体験を教えて頂きありがとうございます。まずは慣れないといけないですよね。慣れてもいないのに愚痴を言ってはいけないですね。わかりました。がんばります!!

関連するQ&A

  • 女子1人でBAR

    この春から社会人になった22歳の女です。 就職先は小さな会社で、同期もいません。小さな会社のため、入社式もなく、3月末から出社しており、1週間が経ちました。6時までには退勤できます。友人は今月から仕事が始まり、研修、飲み会と、とても忙しそうで楽しそうです。 今のわたしは、出勤して、寝て起きて出勤して、、を繰り返すだけで、虚しく、悲しいです。 会社でも先輩は優しくしてくれますが、飲みにいけるような感じではないです。 仕事がおわってトボトボ寂しく歩いていると、BARが目に入ってきました。BARのことを調べてみると、友達もできるし、1人で落ち着けるなどと書いていて、すごく興味を持ちました。 お酒は強くはありませんが、飲めます。友達もほしいし、お酒も飲みたいです。 女子1人で行っても全然大丈夫なオススメBAR、友達ができそうなBARがあれば教えてほしいです。 会社は難波の近くなので難波か、自宅最寄り駅の天王寺かで、教えて頂きたいです。 自分で調べてみましたが、イマイチ良くわからなくて、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 同期と合わない

    先日、大学を卒業し、現在就職している新社会人の者です 今は研修中なのですが同期と話が合いません 一線置かれてるような気がして辛いです 周りの人は上手くやっているように見えます 会社の方からも同期は大事と言われとてもプレッシャーです 私は見た目がのんびりしていて自己主張も少なく大人しそうなタイプで恐らく仕事ができそうには見えず、研修担当の方にも好かれていない気がします 私的には一生懸命頑張っているつもりですが、研修担当の方にはまだ頑張れると言われます また、私は抜けてるとこが多く、学生時代はみんな笑ってくれてましたが働き始めてからはそうはいきません 正直、まだ社会人という自覚がありません 母親に相談したところ、私は学歴が高い方なのでそれを鼻にかけてるのが伝わってくるから上手くいかないのだと言われました 私は不器用でいろいろ下手なのですが、学歴があるから大丈夫と自分に言い聞かせていたところがあります 正直、今、どこにも居場所がない気持ちです 面白い話もできないし、仕事もできないし、こんなことでうじうじ悩んでるし自分が嫌になります 社会人にもなってお昼ごはん食べる人いるかなと考えるのも辛いです こんな私がこれから支店に配属されうまくやっていけるのかとても不安です どうすれば上手くいくのでしょうか

  • 私が仕事ができない…同期は好かれてる?

    女性のみの職場で販売の仕事をしています。 私(30歳)、周りの先輩方は約10歳程上の方が多いです。 私は忘れっぽいので、会社で施策説明会などがあると内容は必ずメモします。でも先輩には「メモしたって頭に入ってないならメモの意味ない」と注意をされます。 明日は自分が休みで先輩が出勤…でも明日はやる事が多くて忙しくなりそう… そういうときは、先輩の負担を少しでも減らしたくて、残業してでも自分ができること(勝手に先輩の仕事に手をつけて逆に迷惑になるといけないので、翌日の準備など差し支えのなさそうなこと)をしてから帰ったり 色々考えて行動してるつもりなのですが、先輩方からは「もっとしっかりしてほしい。今のあなたの状況は困る」とお叱りをうけます。 気になるのは私の同期のことです。 同期は施策説明なんてちゃんと聞いてなかったしメモもとってないけど、先輩には注意されたことないよと言います。 他にも、私は注意されたのに同期は注意されてないこと沢山あります。 あと同期は、先輩方にあまりLINEを返しません。先輩方から連絡きてもシカトしてる~なんてこと多々あります。先輩からも「あの子(同期)生きてる?」と私も聞かれることあります。 それでも同期は先輩方にすごく好かれています。プライベートでよくご飯に誘われてるし(私は一度も先輩に誘われたことない)、先輩方も「あの子(同期)は良い子だよね~」とよく言ってくるし。 私だけ役立たずなのか、嫌われてるのか、存在してても迷惑なのか…と最近ハンパない劣等感に襲われます。仕事の嫌な夢を見たり、職場でも冷や汗が出て頭が真っ白になったり…今は少し精神を落ち着かせる薬を処方してもらって飲んでいますが。 皆さんはこういうときは、どうされますか。 すべて私がいけないのでしょうか。

  • 同期ってそこまで必要ですか。

    この4月に転職をし、50人くらいの同期がいます。 この前、新人研修会があり、同期ででグループができ初めていました。 僕はまだ仲の良い同期がいません。 というのは、僕は身体障害があり、喋りが遅いためうまく話すことができず、仲のいい人と交流するには時間がかかるタイプです。 この間、新人研修の中で先輩との話す機会があり、「今後、相談できる同期がいるといいよ」と大半の人が言っていました。 さらに、「4〜6月の間で同期のグル〜プが固定化されるから、その間に作らないとね」と言っていました。 僕はハードルが高くて、難しいです。 このことを、友達や家族に相談したら、「別に同期だけが人生じゃないし、付き合わなくていいんじゃない。むしろ、今関わりのある友達や家族、今所属している部署の相談しやすい同僚を大切にした方がいいと思う」と言っていました。 確かに同期を作ろうと思うと辛くなります。 別に多くの同期仲間を作らなくてもいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出勤、出社、退勤、退社についていろいろ

    日本語を勉強中の中国人です。「出勤」と「出社」、「退勤」と「退社」の違いは何でしょうか。「出勤」の反対語は「退勤」でしょうか。それとも「退社」でしょうか。「出社」の反対語は何でしょうか。 「毎日に何時に出勤していますか」の「出勤」を「出社」に変えてもよろしいでしょうか。それと反対の意味を表す文は「退社」を使うでしょうか。それとも「退勤」を使うでしょうか。ちなみに、この「何時に」という時間は家を出る時間ですか。それとも会社に入る時間でしょうか。「退社」は仕事をやめる意味もありますか。 この一連の表現は全部頭の中でごちゃごちゃになっているので、どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会社における同期の存在について(長文失礼します)

    私は、既卒として就職活動をしている者です。今後内定をいただくことができても、中途採用という扱いになりますので、同期が(ほとんど)いない状況になってしまうと思います。 すでに社会に出た同級生の話では、新卒にしても既卒にしても職務経験のない人間は、どこの業界に行っても最初の研修で相当辛い思いをする、そういうときに苦しみを分かち合いお互いに励まし合える同期の存在は大きい、ということでした。また、時には「同期会」といって何十人の同期が集まって行う飲み会もあるそうで、社会人になってからはなかなか難しい友達(親友)づくりをすることもできるそうです。私も社会人経験がありませんので、最初の研修では苦労すると思うのですが、「一緒にがんばろう」と言える存在がいないかもしれないと思うと、不安でたまりません。もちろんこういったある種の甘えが許されないことも、同期という存在がのちのちライバルとなり比較対象になることもわかっています。しかし、会社での同級生がいない中で自分が最初の壁を乗り越えることができるのか、プライベートにおいて先輩後輩ではなく「対等に付き合うことのできる友達」が会社内にできるのか悩んでいます。大学時代の友人はほとんど地元に残っており、私は地元から離れる予定であるというのもありますし・・・。 どなたか、私にアドバイスをいただけるとありがたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 同期に意地悪されています

    30歳男性です。 この4月に転職をしたものです。 同期は30人くらいいます この前、新人研修があり、1人の中心人物がいますが、僕のことを 避けていろんな人に「今度の見に行かない?」と誘っています。 明らかに僕のことを避けているのがわかります。 その人も転職組で35歳です。 今、僕は同期の中で孤立しています。 この前の新人研修の際に先輩職員が、「相談できる同期を作ったほうが いいよ」と言われ、まだ僕は1人も仲のいい同期ができていません。 そんな同期と無理して付き合わない方がいいですか。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 会社から出る・家(じゃなくてもいいんですが)に帰ること等をなんと言いますか?

    会社へ行く、家に帰る 等に関する表現なんですが、 曖昧なもの、日常は使っていても電話対応などでは使えないものがあると思います。 ・仕事に就くのは「就職」<>仕事をやめるのは「退職」 ・会社に入るのは「入社」<>会社をやめるのは「退社」それとも「退職」 ・会社に着くのは「出社」「出勤」<>会社からでるのは「帰宅」「退勤」「退社」?  ※帰った人のことを、「退勤しました」とは言わないですよね。   でも「退社しました」って言うと、なんか不自然。 ・出先に行くのは「外出」<>出先から戻るのは「帰社」  ※「帰社」を、家に帰ったというように使う人もいるような ・家から出るのは「出宅」?<>家に帰るのは「帰宅」  ※「出宅」って言わないですよね。「出発」?、なんて言うんでしょう?

  • 同期から仲間はずれされています

    30歳男性です。 この4月に同期が50人くらいいるところに転職をしたものです。 この前、新人研修があり、ある1人の中心人物から僕のことを 同期から仲間はずれされました。 30歳男性です。 この4月に同期が50人くらいいるところに転職をしたものです。 この前、新人研修があり、ある1人の中心人物から僕のことを 避けていろんな人に「今度の見に行かない?」と誘っています。 明らかに僕のことを避けているのがわかります。 その人も転職組で35歳です。 今、僕は同期の中で孤立しています。 僕は、身体に障害があり手が震えたり、喋りが遅い症状を持っています。 それもあるのか、僕のことを避けて、いろんな人を誘っています。 この前の新人研修の際に先輩職員が、「相談できる同期を作ったほうが いいよ」と言われ、まだ僕は1人も仲のいい同期ができていません。 そんな同期と無理して付き合わない方がいいですか。 苦しいです。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 同期が一人もいません(>_<)

    ずっと就職活動をしてきてようやく初めて中小広告代理店から内定をいただきました。 やりたかった仕事なので今は喜びが大きいです!! ただ、選考途中で知ったのですが、同期が一人もいないそうです。 採用活動は5月から継続しているにも関わらず、内定を出したのは私が初めてのようです。 ちなみに1つ2つ上の先輩が合わせて4人いるそうです。 こういった企業で働くのは厳しいことなのでしょうか?あと新卒で同期がいない会社で働くと言うことに関して何かアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう