• ベストアンサー

なぜ人間は速さを尊ぶのか?

paddybirdの回答

  • paddybird
  • ベストアンサー率34% (61/175)
回答No.7

#4です。下ネタ抗議に、紳士的に謝ってくださったので許します。次やったらグーで殴ります(笑) 狩猟民族は速さが生存率にかかわってきますから「より早く・より高く・より強く」が正義だと思います。でも農耕民族では、必ずしも速さだけが尊ばれるわけではなく「より丁寧に・より慎重に・より粘り強く」も大事です。「速さ」が尊ばれるのは狩猟的価値観の場合ではないでしょうか。もちろん農耕でも時には速さが要求されますが「待ち」の姿勢が基本ですよね。狩猟と農耕、いずれも人類の生存に大切な要素です。今の時代が「速さ」をより求めているだけで、オリンピック競技や移動手段の利便性だけで、速さへのあこがれは「人間の本性」と結論付けられないと思います(根拠が希薄です)。 ※ちなみに私は好きな男性なら速くても気にしません(笑)大事なのは人間性ですから。

toranekodaisuki
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 私の下らない下ネタに対して寛容な姿勢を示していただきまして、感謝しております。 確かに農耕民族である日本人が、「速さ」ということに対して、価値を持ち出したのは、明治の近代化欧米化の頃からであり、それ以前はどちらかというと、一般庶民、特に貴族たちは、散る花たちに涙を流すスローライフを楽しんでいた、と思います。とすると、「速さ」へのあこがれというのは、人間の本性ではなく、20世紀という経済の時代の人間の一つの性向ということになるかもしれません。

関連するQ&A

  • アスリートとしてはどちらが嬉しいでしょう?

    オリンピック以外でも、世界陸上や世界水泳など各競技に世界大会ってありますよね。 例えば 100m走を A:世界陸上で9.65秒で金メダル B:オリンピックで9.76秒で金メダル タイム的には世界陸上が上ですが、オリンピックの方が知名度が上がるようにも思います。どちらかしか取れなかったとするとどちらが嬉しいのでしょう?

  • 公式記録の測定方法。

    オリンピックや世界陸上など世界的な公式なものの記録はどのように測るのですか? 0.XXX秒の世界なので手動で記録するにはいきませんよね。 陸上競技・水泳など、それぞれの測定方法を教えてください。

  • オリンピックなどで陸上競技より水泳競技の方が世界新記録が出やすいのか

     北京オリンピックは盛り上がりましたが、このような世界大会では記録も大いに関心がいきます。ところでいつも不思議に感じていることですが、主に陸上競技と水泳競技を比較した場合、圧倒的に水泳競技に世界新記録が生まれます。今回のオリンピックに限らず、水泳競技の世界新記録達成率は陸上と比べて比較にもならないくらい高いものです。おそらくスピード社製の水着でなくとも世界新記録達成率は、陸上よりも高かった事でしょう。  感覚的に言えば、陸上競技はトラック、フィールドに限らずの世界新記録は生まれにくいことは分るのですが、科学的にはどのような理由と背景なり因果関係が存在するのか、また、両者の限界性と今後も水泳の世界新記録樹立は陸上を上回っていくのか。みなさんの考えを聞かせてください。感覚的でもけっこうです。

  • 最近のオリンピックで、水泳が前半で、陸上競技が後半なのはなぜですか?

    最近のオリンピックでは、水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されますが、ずっと昔のオリンピックではかならずしもそうではなかったと聞いています。 例えば、1928年のアムステルダムオリンピックでは、織田幹雄選手が三段跳びで金メダル、人見絹枝選手が800m走で銀メダルをとったのが8月2日で、鶴田義行選手が水泳200m平泳ぎで金メダルをとったのが8月8日ですから、水泳より陸上競技の方が先行していたことが分かります。 どうして、最近のオリンピックでは水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されるようになったのでしょうか? また、そうなったのがどのオリンピックのころからなのかも、もし分かったら教えて下さい。 例えば、ヘルシンキ五輪(1952年)、メルボルン五輪(1956年)、ローマ五輪(1960年)ではどうだったのでしょうか。

  • 水泳に黒人選手がいないのは?

    オリンピックを観ていて思ったのですが、水泳競技に黒人の人たちが出ていないのは、肌の色による差別のような事が理由なのでしょうか? 例えばアメリカは、陸上競技は ほとんど黒人の選手です 黒人の人たちが、水泳をする身体能力に劣っているとは思えません どなたかご事情をご存知ですか?

  • 東京オリンピックではなぜ公式記録は10分の1秒単位なのですか

    1964年の東京オリンピックでは、陸上競技などでは(他の競技でもそうかも知れませんが)、自動電子計時で100分の1秒単位までタイムを測っていたのに、なぜ公式記録は10分の1秒単位なのですか。

  • 冬季と夏季オリンピックの人気

    日本では夏季オリンピックが盛り上がる反面、冬季オリンピックではそれほどの盛り上がりが無いように見えます。 単純に日本という国が雪国ではないため、陸上競技や水泳などの夏季オリンピックのほうが盛り上がるのではないかと自分では思っているのですが では雪国の方では逆に冬季オリンピックの方が盛り上がるのでしょうか?

  • 陸上競技の100mとマラソン、両競技で金メダルは

    100mの世界記録はボルト(キューバ)の9.58秒で、マラソンの世界記録がキプサング(ケニア)の2時間3分23秒、オリンピックでも世界陸上でも、どっちでも、その他何でも、かまいませんが、100mとマラソンと、この長短両競技で金メダルを、これを狙う人間、いないのでしょうか? また、仮りに狙う人間がにいるとして、それって可能なのでしょうか?科学的に…? 教えてください。

  • 陸上はいつから派手な感じになったのでしょう?

    質問させて頂きます。 オリンピックを観ていて思ったのですが、柔道や体操や水泳などの競技は選手も謙虚な感じで、競技に対する敬意と言いますか…良い意味での伝統を保っている様に感じます。 それに比べて、今朝100m決勝を観ていて思ったのですが、陸上競技の選手は100mの決勝でも、ボルト選手の“DJ”やブレーク選手の“猫”など、他の選手達もスターティングコールを初め、それぞれパフォーマンスを見せていたりしています。 試合中にも関わらず、アクセサリーなどをたくさん身に纏い、外見的に派手な選手なんかもたくさん見られます。 日本の陸上選手は比較的地味なイメージで、陸上競技に対しても同じ様な印象だったのですが、いつから陸上は見た目的にあんな感じの派手?な、スポーツになってしまったのでしょうか? また、観ていて伝統を感じる体操や柔道や水泳と比べて陸上は違う印象を受けた方が多いと思いますが、ご覧になっていた方はどう感じましたか? 陸上にお詳しい方からは勿論の事、TVで観られていた方などからも、経緯や感想なども伺えたら幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 水泳選手は泳いでいるとき、タイムを知ってる?!

    今、世界水泳をみていて、ふと疑問に思った水泳素人です。陸上競技なら、マラソンとかだと自分で時計を持っていて、走っている最中、タイムがわかりペースを調節できます。また、トラック競技でもそうだと思います。しかし、水泳の場合って、泳いでいる最中はどうなんでしょう?水中に時計があったりするんでしょうか?それとも、体に叩き込まれた体内時計?で、泳いでいるのでしょうか?つまり、泳いでいるときに、タイムを知っているのかどうかということです。「世界記録から1秒遅い」とかってわからないと、ペースもあげようがないように思い、ふと質問しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう