• ベストアンサー

Why not using commas?

[from : The Japan Times] The firm built up a portrait of a few of the Chinese hackers it believes work in the Shanghai complex. 上記文にコンマを使用して・・・hackers, it believes, to work/working・・・としない理由は何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

The firm, I think, built up ~ I think のような挿入は主となる文について, 文全体について,I think ... と文頭または文末に置く代わりに使います。 今回の内容的には I think はおかしいので The firm, it seems, built up ~ The firm, it would seem, built up ~ くらいにしましょうか。 hackers ... working ~と感じられているように, 「~で働いているハッカー」というのはおわかりですよね。 そして,it believes の部分は「~で働いていると,この会社が信じる,そういうハッカー」 こういう,関係詞で説明するような部分で , it believes, と挿入することはしません。 構造上,the hackers who (it believes) work ~ として,挿入,と多くの人が説明するだけです。 挿入,とやると楽なのですが,文の構造を根本的にわかったことにはなりません。 「~で働くと,それが信じる,ハッカー」 こういう日本語を外国人に説明するのは難しいでしょう。 日本人だからわかる。 英語でもそういう構造です。 今回は who が省略されている点ではちょっとやっかいですが, 日本では高1で勉強する構造です。 日本の英語教育はいろいろ言われますが,海外での日本語教育とは比べ物にならないくらいレベルが高いです。 私は Yahoo Answers でよく日本語に関する質問に答えていますが, 日本語の BA をとった人とかでも全然,わかってないです。 とにかく,大切なのは the hackers と先行詞があって, It believes (that) THEY work ~ 先行詞と=の部分が,believes の中身である,that 節内の主語。 この they が it believes を飛び越えて, the hackers WHO it believes work ~ となる。 これが日本語としては 「~働いているとそれが信じるハッカー」 ハッカーは「ハッカーを信じる」でなく,「ハッカーが働く」 という関係になっている。 こういう構造を英語として納得することです。 the person who I thougt was your father 「あなたの父親だと私が思った人」 こういう構造です。 Do what you think is right. 「正しいと思うことをしなさい」 なんかも同じです。

People
質問者

お礼

THANK you so much !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

http://okwave.jp/qa/q5471501.html これと同じパターンです。 #4 の人はもう退会されていますが,#3 のような , I think, と思っているので それに反論するための説明をしたところ,これまたいつもいちゃもんをつけてくる別の人が 「そんな説明では」なんて食ってかかってます。 まあ,このお二人は,別の食ってかかってくる人に比べれば数倍もよく英語ができる人ですが。 すみません,ここまでは前置きです。 この構造を「挿入」と説明する人が多いのですが, いわゆる,コンマで挿入するのとは根本的に違いがあります。 hackers という先行詞があって, the hackers + It believes (that) THEY(=the hackers) work in the Shanghai complex. こういう内容で関係代名詞でつなげる。 =の they を主格の関係代名詞 who で置き換えて the hackers who it believes work ~ 「それ(=the firm)が,上海複合体で働いていると信じる」ハッカー it believes というのは,関係節内で 「~で働くハッカー」でなく,「~で働くとそれが信じるハッカー」 働いているというのが事実とは限らず,そう信じている。 「ハッカーを信じる」のとも,もちろん,違う。 こういう構造で,コンマは使いません。 そして,この場合,who は主格ですが,文の構造上,なくてもわかりますので 省略可能なのです。 こういうのを連鎖関係詞というわけですが, この説明を避けて,「挿入」とやるのです。

People
質問者

お礼

THANK you so much !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文法がわかりません

    Of working mothers it apeears that about a third work part-time. という文の意味がとれなく、困っています。 appearsが動詞でitは形式主語でしょうか? ofは~の中で、ですか? that以下の意味がわかりません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • few of ?

    (a) fewの使い方がいまいち解りません.例えば (1)Few people worried about it. (2)Few of the people worried about it. (3)Few the people worried about it. これはすべて「ほとんどの人がそれについて心配しなかった.」と言う文章にしたいのですが,正しいのはどれなのでしょう?1つでなくてもかまいません.できれば理由も付けてください.僕の知識では (4)Few of people worried about it. にはならないと思います.

  • notがないのに否定

    For instance, by postponing Vista a few more months, Microsoft could provide users more assurance that Vista won't be so buggy that running it without a Service Pack 1 set of fixes would be suicidal. この文章の最後の部分( running it without a Service Pack 1 set of fixes would be suicidal. ) がよくわかりません。 サービスパック1なしで動かしても致命的なことにはならないだろうという日本語訳ですが wouldの後にnotがないのになぜこのような訳になるのでしょうか? ちなみに私は「サービスパックなしで動かすと致命的なことになる」と訳しました。でも残念ながら全体の意味からみると 不自然なことは明らかです。 どうしてnotがないのに否定の意味がでるのか教えていただけると 嬉しいです。 ちなみに原文は以下のURLです。 http://www.eweek.com/article2/0,1759,1999061,00.asp

  • It came just in time.Things had gotten pretty tightの訳は?

    徹:I hear you found a new job. Congratilation! 愛子:Thanks! It was tough being out of work for a year. It came just in time. Things had gotten pretty tight. 徹:I can imagine. What will you be doing? 愛子:I'll be working for a landscaping firm. I'd never thought of doing that sort of work before, but a friend introduced me to it. 徹:How wonderful. And you start next week? 愛子:That's right. Next Monday to be exact. ...... 上記の訳の内、愛子の最初の言葉の「 It came just in time. 」と、「Things had gotten pretty tight.」の訳を教えて頂けないでしょうか? いまいちシックリきません。よろしくお願いしますm(__)m

  • might(not), must, or can't  の使い方

    質問は....Rewrite the sentences. Use might(not), must, or can't. (例)I'm sure she speaks Chinese. (答え)She must speak Chinese. 1. Maybe Paolo comes from Italy. →Paolo might come from Italy 2. I'm sure they don't go to school her.  →They can't go to school here. 3. I'm sure this dish has cheese in it.  →It must eat cheese in this dish. 4. Maybe the instructions are not clear. →The instructions were not. It might not be clear. 5. I'm sure Laura doesn't drive to work. She doesn't have a car. →Laura can't drive to work because she has not a cars. 6. I'm sure it isn't an elephant. It doesn't have a trunk. →It must an elephant because It has a trunk. might(not), must, or can't を使って文を作るのですが、→以下の文を考えたのですが、自信がありません。添削をお願いします。

  • itの内容を指す語句

    答えをだしましたが、本文全体の訳に自信がないため、苦戦しています。「it」はどの部分(語句?)を指しているのでしょうか?あっているかどうかご回答よろしくお願いします(><) 1) Perhaps diligence has been a part of the national character from its very origins, and on the other hand 『it』is possible to see Chinese influence-or perhaps it is only a chinese way of describing what was there all along. The notion of the do or the michi `the way`,goes by both a chinese and a japanese name,and『 it』 may be either or both. ・最初のit は 「 diligence has been a part of the national character from its very origins 」 を指していると思うのですが、長すぎるでしょうか? 二つ目のitは 「The notion of the do or the michi `the way`」 を指していると思います。 ------------ 2) A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism,which was in many ways as japanese as 『it』 was Chinese. ・「A concern with diligence was also a part of tokugawa Confucianism」を指していると思います。 itは基本的に前の文を指すと思っていたのですが、違う場合もあるようで後の文のせないのは不安です(的外れで、ご迷惑がかからなければいいのですが;;)間違っていた場合はもう1度訳しなおします。 的外れな答えばかりだと思いますが、ご回答お願いいたします。

  • お願いします!!続きです。

    About 900 million people speak a variety of Chinese. Other languages have very few speakers. Eyak, a language in North America, has only one speaker. ↑訳お願いします。

  • 同格について質問(TOEIC)

    Comments about our new model have been overwhelmingly positive,but there are a few areas of concern,specifically with the electronic system. (私どもの新型に関する論評は圧倒的に前向きなものですが、2、3考慮せねばならない分野もございます。つまり電子システムに関してです) 質問1:concernの直後のカンマは、同格のカンマで、そのカンマ以降の文はa few areas of concernを具体的に言い換えてると云うことですか? 質問2:specificallyは以下の用法でしょうか?   goo英和辞書:副((文修飾))具体的に[はっきり]言うと.   研究社 新英和中辞典:副 つまり 質問3:何故同格のカンマとspecificallyの2つがあるのでしょうか? どちらか1つだけでも同格は表現できるのに、、   

  • not as - but as -?

    【Jack Kornfield, Ph.D., author of "After the Ecstasy, the Laundry "の書評です】 Almaas is one of the most significant voices for a new and remarkably integrated spiritual vision. [His work connects the personal, the universal, the psychological and the spiritual not as pieces put together, but as the inseparable mandala of the sacred that we are.] I respect his work to the highest degree and commend it to anyone interested in living the life of the spirit. Almaas:A.H. AlmaasでThe Point of Existenceという本の著者のようです。 [ ]のところがわかりません。和訳と解説をお願いします。

  • ラジオ講座のニュースコンテンツで時制の一致がよくわかりません。

     この春からNHKのラジオ英会話入門を始めたものです。先に質問したものをお礼もせずに締め切りもせずに(回答数が多くて今一生懸命読んでいます。その一方でラジオは待ってくれません)また質問してすみません。  ラジオ講座は今週は日本や世界のニュースを聞いてリスニング力をつける週間になっています。  タイトルは  Record Number of Chinese Take Japanese Exam. (中国で日本語能力試験受験者過去最多) の次の本文です。 In Shanghai,where many Japanese companies are based,many office workers and university students took the test.One woman who works for a Japanese firm said she hoped a high score would help her to get a pay raise. (日系企業の多い上海では、大勢の会社員や大学生」が」受験。日系の会社で働くある女性は「合格すれば給料が上がる一助になる」と話していました。)  上の文のare basedとworksが時制の一致で過去形になぜならないのか良くわかりません。よろしくお願いします。