• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2社以上から給与)

2社以上から給与をもらっている場合の注意点と対策

このQ&Aのポイント
  • 質問者は2社以上から給与をもらっているが、メインの会社では25万ほどであり、2社目の会社では代表取締役として8万ほどもらっている。しかし、他の社員や嫁さんの分は申告しておらず、所得税や扶養控除において優遇されている状態である。
  • 2社目の会社では社会保険料を払う義務がないと思っていたが、代表取締役は例外となるため、多くの保険料を支払うことになってしまう。
  • 質問者は嫁さんが事務をしているが、給与を受け取って自分で渡しているため、自分の収入を知られている状況になっている。そこで、匿名の方法を模索している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

>2社以上から給与をもらっています。 >メインの1社では給与25万ほどです。 >2社目は、代表取締役で、8万ほどです。 >ローン支払いがあるので抑えています。 >メインでは他の社員は、別の会社でアルバイトをしていますが、申告をしていません。 >嫁さんの分も申告していません。 >なので、所得税や扶養控除関係が得な状態です 「得な状態」ではなくて、「脱税状態」です。 「他の社員」のお話ですよね? 質問者様は確定申告されていると私は理解することにします。 >2社目は社会保険料を払う義務はないと思っていたのですが、代表取締役は例外みたいです。 >結果的に支払うことで多くの保険料を払うことになります。 >実際には嫁さんが事務をしてくれているので、直接渡せばよかったのですが、自分が受け取って渡しています。 >なので、自分の収入をして見られています。 >信じてもらえません。 >なにか得策はありますか? おっしゃっている意味がいまいちわかりません。 2社目で奥さんが事務員として働いているが、奥さんには給料を払っていなくて、奥さんの給料相当分を質問者様が役員報酬として受け取っている、という意味ですか? だと仮定して、夫婦といえども別人格ですから、給料は奥さんに支払うべきです。 奥さんがその2社目でいわゆるパート勤務であれば、奥さんについては社保に加入しなくても良いかもしれません。(勤務時間などによります) 奥さんのタイムカードなり給与明細なりを作っているのならまだしも、そういったものがなければ「信じてもらえません」と言ってもどうしようもありませんね。 過ぎたことはどうしようもありませんから、今後は会社から直接奥さんに給料を支払うようにしてください。なお、役員報酬を期中に減額すると、会社のほうの法人税の計算において不利になる場合がありますのでご留意ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員報酬の期中増額について

     A社において取締役であった人(親会社B社からの出向役員でA社とB社の2社から給与受給)が、 A社の代表取締役の退職により、期中において新たにA社の代表取締役に就任しました。  社会保険等はB社で加入し、A社の所得税は乙欄にて控除していました。  A社の代表取締役になったことにより、B社を退職することになり、A社のみで給与を受けることになったため、就任日の翌月からA社の役員報酬を増額しました。  この場合、増額部分は、役員賞与として損金不算入となりますか?  議事録等の書類は作成してあります。

  • 乙欄の給与所得と確定申告義務

    2か所以上での給与所得がある場合での質問です。 現在A社のパート収入、年間70~110万があります。 A社には扶養控除申告書を提出し、年末調整をしています。 これとは別に、新たにB社のパートも始める事になりました。 B社の年収は110万程度の予定。 所得税は乙欄で控除し、年末調整はしない。 この場合、確定申告の義務はありますか? 2か所以上の給与所得がある場合、 「給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下」 なら、申告義務がないと理解しているのですが、間違っていますか? 私の合計収入は多くても220万。(それ以下の可能性が高い) 給与所得控除後の金額は、 220万-(220万×30%+18万)=136万 となります。 このように、150万以下なので申告する義務はないと思うのですが? 年調によって還付になる場合でも自分が損になるだけだという事を 了解していれば、問題ないでしょうか? 又、B社で乙欄控除し、かつ所得が150万以下なので申告義務がないのであって、 もしB社で誤って甲欄控除されていたら、どのような場合でも申告は必要である、という事ですよね? よろしくお願いします。

  • 主人の経営する会社から給与はもらえる?

    主人が代表取締役の有限会社(独立して設立したばかり)を手伝っています。私は役員ではありませんが、現在、月8万円を給与としてもらっていますが問題ないでしょうか?個人事業者は青色事業専従者給与として届出が必要と聞きましたが、法人の場合はどうなんでしょうか?会社員の時の様に、扶養申告していれば控除対象配偶者になれるのでしょうか?何か届出等、必要なことがあれば教えてください。

  • 複数社の代表取締役を兼務できるのでしょうか?

    複数の株式会社の代表取締役を兼務することは 可能なのでしょうか? 現在1社で代表取締役に就いている人がいます。 テコ入れが必要な別の1社に、しばらく代表権 を持ちたいと考えているのですが、2社以上の 代表取締役を兼務することは問題ありませんか? なかなか調べが及ばず質問させていただくこと にいたしました。どうぞよろしくお願いします。

  • 2箇所以上からの給与所得を得た際の給与所得控除等

    質問1 会社勤めをしていて、別に自分で会社を立ち上げた場合2箇所から給与所得を受ける事になりますよね。もとから勤めている会社をA社、立ち上げた会社をB社とします。A社には、B社を別で経営している事は知られたくありません。その場合に確定申告を普通徴収にすることでA社にばれずにすむというアドバイスを以前ここでもらいましたが、そこで疑問が生じたのですが、B社の給与所得によりある程度、収入が増えたことによりA社で加入している社会保険料や厚生年金の値段が高くなるのではないか?それによって、結局会社にB社のことがばれてしまうのではないかと考えています。2社で給与所得を受けている場合、主たる給与の支払先で加入している社会健康保険料や厚生年金はもう一方の会社による、給与所得の増加の影響を受けるのでしょうか?その場合、仮にA社は何の関係もないB社の収入のせいで値上がりした社会保険料を半分払う事になるのでしょうか? 質問2 2社から給与を受けた場合2社の所得を合算で確定申告すると思いますが、その際、合算により所得額が増した場合それに比例して給与所得控除額も増えるのでしょうか?収入は増えたのに給与所得控除額が変わらないという事はないとおもうのですが、御存じの方ご教授ください。

  • ワンマン経営での役員の権限

    代表取締役が一人で全ての経営を握っているのは 法的に違法なのでしょうか? 代表取締役以外の役員に提示すべきものはあるのでしょうか? 例えば、代表取締役も含めた給与や経費など、 どこまで役員に公開する義務があるのでしょうか?

  • 代表取締役になったときの報酬面でのメリット、デメリットを教えてください。

    報酬について、代表取締役と平の取締役を比較したとき 代表取締役のほうが法律または税務上の制約が多いと 聞いてます。 1つは「給与控除額の損金不参入」の制度があると伺って ます。他に制約がありますでしょうか。 一方で、代表取締役になって、報酬について、有利に働くこと がありますでしょうか。

  • 役員には給与明細のようなものは、発行する必要はあるのでしょうか?

    現在、代表取締役と取締役の2名の会社にて、今年1月より取締役をさせて頂いております。 最近になって気がついたのですが、就任してより、今まで一度も給与明細(役員報酬明細と呼ぶのでしょうか?)のようなものを受け取ったことがありません。 これについて気なって調べたのですが、現在、健康保険、厚生年金などは会社で入っており、この場合は計算書などを発行する必要があるというのを見かけました(健康保険法167条3項、厚生年金保険法84条3項)。 何分法律には疎く、初めて調べましたので、間違っていては困ると思い質問させていただきました。 また、発行が必要となった場合、今までの分を遡って発行するというのは問題ないでしょうか?私は遡ってでも発行する必要があると考えております(代表取締役のものも含めて)。

  • 二社からの収入について

    主人の収入についてです。 現在、ある会社の子会社A社・B社の代表取締役社長として働いています。親会社はそれぞれ違う会社です。 現在はA社からのみの給料で、代表取締役社長とはいうもののサラリーマンです。 B社は設立したばかりで経費は使えますが報酬はありません。 しかし、そのB社はA社に比べると経理がかなり厳しくて、立て替えたお金もなかなか精算してもらえません。厳しいというのは領収証の添付書類の書き方や提出日などの事です。 しかし、主人は無報酬ですので「何とかならないか?」とB社親会社の社長に相談したところ、「月々30万円報酬として渡すので、それを経費として使ってほしい。」と言われたそうです。 収入があることは嬉しいことですが、30万円という額は月々普通に消えていく経費総額です。 現時点ではその報酬の詳細はよくわからないのですが、確定申告をしなければいけないような事も言われています。いずれにしても家としては収入にならないお金なのですが、それに対して所得税などを支払う義務は出てくるのでしょうか? こういう問題に疎く質問内容がわかりづらいと思いますし、言葉も間違っているかもしれません。 足りない事は補足させて頂きますので、詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 役員報酬と給与について。

    役員報酬と給与について。 A社で代表取締役をしています。 A社では、役員報酬をもらっています。 B社では、使用人兼務役員をしています。 みなし役員といった感じで働いてきたので、役員を外してもらおうと思っております。 参考までに一切の報酬も対価もいただいておりません。 そこで、B社に使用人として雇われる場合に、給与は給与としていただけるのですか? 遡って役員報酬の設定がある場合は、請求出来ますか? 経営状況を見て、請求するつもりはありません。 また、B社に使用人として働くと、雇用保険へは加入してもらえるのでしょうか? 社保関係は、どうなるのでしょうか? A社とB社で、社保は別々に支払われるのでしょうか? その他、いろいろとこんな事例があるよ!と、いった事を教えていただけますでしょうか。