• ベストアンサー

パソコンモニタが壊れたので分解して中の状態を見ると

1000μF-10Vの電解コンデンサの頭が膨れて頭の真ん中に穴が開いていて 1000μF-25Vの電解コンデンサの頭が膨れていました. そこで電解コンデンサを交換したいのですが 壊れ方がはやや激しい1000μF-10Vの電解コンデンサは耐圧電圧を10Vから25Vに上げれば少しは耐久性は向上するでしょうか? ちなみにモニタはAcerのAL1916Wです. よろしくお願いします.

  • reiman
  • お礼率73% (794/1076)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

問題はコンデンサーの防爆弁が何で開いたかが重要で、通常10%以上のマージンがある筈なので11V以上の電圧がかかつている事になります10V耐圧のコンデンサーを電源に使う場合は日本製ならマージンを取って5Vの電源に使います、5Vのデジタル系の許容範囲は4.5Vから5.5Vが一般の半導体です、25Vは12Vもしくは15V系に使われる事が多いコンデンサーで、通常PCに使われるICやLSIは3.3V、5V、12Vの電源が一般的です、つまりコンデンサーの交換で万が一動いたとしても、過電圧が印加されているので、数日から数カ月で半導体が破損する可能性があります、無論すでに壊れて動かない場合もあります(基板上のチップフューズが切れているかもしれません、切れていればどれかのICがショートしたという事なので修理は無理でしょう)。 また症状からすると5V、12V系の同時過電圧、電源部の電圧制御用ICもしくは入出力のアイソレーション用のフォトカプラの故障もしくは、コンデンサーが用途が違う安物を使っているのではないでしょうか。 まあ中華系や韓国系によくある日本のコピーで設計を理解せず安いパーツを使ったため数年の寿命と言うやつでしょう。 容量と耐圧だけで、電源用でないコンデンサーを使った末路と言うのが良くあります、うちのPCのモニターも韓国製でスイッチング電源用コンデンサーで無いため、発熱で膨らんでました、無論すぐに日本製の電源用(リップル耐用=交流電流の容量が普通のコンデンサーの数倍大きい物)コンデンサー105℃に交換したら不安定だったのが安定しました、

reiman
質問者

お礼

ありがとうございます. このAL1916Wの故障の症状はサイトに紹介されているものと全く同じで 電解コンデンサの交換で直っています. 電解コンデンサの破壊のされ方も同じなので交換すれば直る確率が高いと思います. 6年使ってきたのでもう6年使えれば万々歳です.

その他の回答 (2)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

コンデンサーがパンクする理由は電圧だけではありません。温度が高すぎる場合もパンクしますし、ある程度使えば勝手にパンクすることもあります。パンクの原因が過電圧でなければ、耐電圧を上げても無意味です。 原因が過電圧の場合は、過電圧がかかる原因があるはずです。それを解決しなければ、耐電圧を上げるだけでは別の問題が発生します。(もっと危険な壊れ方をするかもしれません) コンデンサーの耐電圧は、使用可能な上限を示しているので、大きければ大きいほど安全と言えます。大きすぎるということはありません。それに2倍ぐらいで大きすぎるというのは常識を知らなすぎます。

reiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 大きすぎるの意味を誤解されています. サイズが大きくて隣とぶつかりやすくなるのではないかと思ったのです. 電子回路を扱った経験は豊富なので心配しないでください.

回答No.1

電解コンデンサーは,自然劣化しやすい部品です。 耐圧を上げればある程度安心は出来ますが,生産時の個別の品質差もあって,購入時の運・不運があります。 1000μF-25Vの方も,50Vにされれば,一層安心な気はします。

reiman
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます. 50Vは多分大きすぎるので25V、35Vで試したいと思いました.

関連するQ&A

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 電解コンデンサの交換について

    電解コンデンサの交換についての質問です。 たとえば、もともと基盤にあるものが 330μF 16v 85℃ の場合、Vや℃は大きめのものに変更しても電解コンデンサの性質上回路は正常に動くのでしょうか。正常に動くのであれば耐電圧、耐温度大きめのほうが耐久性がいいように思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 12AX7ヒーター電源

    真空管アンプ用電源で12AX7用のヒーター電源を組みましたが、6.3Vのタップからブリッジ整流して150V耐圧の20μF+20μFを接続しているだけなのに5Vしか電圧が出ません。ヒーターハムも拾ってるようです。コンデンサーが古くなると電圧は下がりますか?このコンデンサーを耐圧25Vの10000μF(1本)と0.22Ωの抵抗(1本)に変更したいと思いますが・・・電圧は上昇するでしょうか?またリップル除去効果はあるでしょうか?

  • 教えて下さい

    耐圧25〔V〕で静電容量30〔μF〕のコンデンサと、耐圧60〔V〕で静電容量10〔μF〕のコンデンサを直列に接続したとき、その両端に加えることができる最大電圧V の値を教えて下さい。(計算方法)

  • 電流と消費電力

    真空管のヒーター電源で6.3V(3.1A)ブリッジ整流後、9.2Vの電圧が出ているときに0.22Ωの抵抗と6800μFの電解コンデンサーを使ってますが、この場合この抵抗を流れる電流は3.1Aなのでしょうか、また消費電力は28.5Wなのですか?3Wの金属皮膜抵抗から相当な熱が出るので0.44Ωの抵抗をパラ接続しようと思いますが耐圧は上がるでしょうか?お願いします。

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。

  • 秋葉原のアルミ電解コンデンサを売っている店を探して

    います. 秋葉原でコンデンサを扱っている店を教えてください. モニタの以下のコンデンサが壊れました. 1000μFー10Vー105°C 1000μFー25Vー105°C そこでこのアルミ電解コンデンサを手に入れたいと思っています. よろしくお願いします.

  • 電解コンデンサの取り扱い

    電解コンデンサだけではないと思いますが、各電子部品には耐電圧がありますが、この耐電圧が違うもの同士をひとつの基盤に一緒に用いると何か問題はあるでしょうか?例えば耐電圧25Vの470μFと35vの3300μFetc

  • 電解コンデンサの両端子電圧の変化を観る観察方法

    電解コンデンサを3種類(0.1μF、1μF、100μF)用意し、それぞれにファンクションジェネレータで直流のサイン波を印可しました。 印可電圧は、ピーク間が、0.005V~0.25Vになるようにオフセットを使い、オシロで確認しながら調整しました。 ファンクションジェネレータのベースを、電解コンデンサのマイナス端子に接続し、 ファンクションジェネレータのプラスを、電解コンデンサのプラス端子に接続しました。 この印可電圧のサイン波周波数を1Hz~1MHzで変化させて、それぞれの電解コンデンサの両端子電圧をオシロで観察しました。 その結果、図に示すグラフのような変化が見られました。 このファンクションジェネレータと、電解コンデンサの接続はおかしいでしょうか? また、この観察結果は理論的に言って正しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう