• 締切済み

自分では自信を持って生きていても・・・。

hanzo2000の回答

  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.3

誰でも、過去を否定されるのはつらいことです。 自分を否定されるだけではなく、 あなたに親切にしてくれた人、いい思い出、 すべてを否定されてしまうのですから、 本当に本当につらいことだと思います。 過去の特定の出来事を否定されるならまだしも、 あなたの場合、過去のほぼすべてを否定されてしまうわけですから、 そのつらさは計り知れないと思います。 あなたがいまの立場でがんばるつもりなら、 周囲の批判ごときであなたの人生や、あなたに関わった人たち、 あなたにおきた出来事が、汚されるわけではないと割り切りましょう。 誰が何と言おうと、あなたの過去はあなたのものです。 良くも悪くも、誰もあなたの過去を変えられはしないし、 どんな批判があっても、あなたが受けてきた恩や、 あなたが感謝する気持ちなどは本物なのです。 ただ、隠し続けるのはまた別のつらさがありますね。 批判されるならまだしも、批判を恐れて過去を隠すのは、 まるであなたの過去が悪いものであったかのようですし、 隠し続けることは、あなたの過去が悪いものであったことを、 あなた自身が無理矢理に認めさせられるような、そんなつらさがあると思います。 あなたの過去を隠し続けることに困難を感じたら、 私は離婚も視野に入れざるを得ないと思います。 普通は、たかがそんなことで離婚、と驚くかもしれませんが、 過去を肯定できない人と、どうやって一緒に未来を作ればいいのでしょうか。 大きなお世話であることを承知で書きますが、 いくら批判されても、自分の過去をハッキリ表明した方がいいと思うのです。 批判されることと隠すこと、どちらがつらいかといえば、 隠す方がつらいと思うのです。 そしてそれに対して旦那様が協力してくれないのなら、 その男性は一生をともにする価値がないのかもしれない、とすら思います。 どうかあなたが自信を持って晴れやかに過ごされますことをお祈りしています。

noname#176842
質問者

お礼

理性的で整理されたお返事に感謝します。確かにそうですね、 >批判を恐れて過去を隠すのは、 まるであなたの過去が悪いものであったかのようですし、隠し続けることは、あなたの過去が悪いものであったことを、あなた自身が無理矢理に認めさせられるような、そんなつらさがあると思います。  はい、そのとおりです。自分では認知できる年齢以前の措置でした。私の家庭に問題があったのだろうとは理性で理解できても、心の部分ではピンと来ていません。  その後社会に出て、結婚になり「施設を出た事を誰にも言わないで欲しい」という約束をして、黙って今も生きて居ます。  批判される事を恐れているのはお姑さんです。私は施設で育った事の社会的な見え方を知りませんでした。なので、お姑さんはひたすら隠そうとしますし「絶対言わないで」と。    私は何も言っていません。お姑さんとの約束を反故には出来ないし・・・。ただ、時々悲しい。  私はまるで生まれて来た事が悪いみたいで・・・。施設で育った事、一度も家庭で育った事がない事を恥じている夫の母を、私は生まれて初めて見た、母親の姿だったのに・・・と。  私はそれでも、まっすぐと生きていければと思います。お返事を感謝します。

関連するQ&A

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 児童養護施設について勉強してるんですけど、児童養護施設に入所している児童は高校の授業料とかおこづかいなどのお金はどこから出るのですか?? 国と県から出るんですか?それとも親からもらってるんですか? 入所している児童が使うお金はどこから出てるのか分かる方教えて下さい。

  • 交通費の割引

    児童養護施設ではJRが割引があり半額になると聞きました 母子生活支援施設に関しては入所者がこのような割引を受ける事ができるのでしょうか。

  • 虚弱児施設について

    平成10年の児童福祉法の改正によって、虚弱児施設がなくなったのは(児童養護施設に統合されてしまったのは)なぜですか?わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、現在虚弱児が入所できる施設はあるのでしょうか?そこへは現実に入所できているのか、虚弱児だけの施設があるのか、また入所にあたっての診断基準などもわかりましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 児童自立支援施設って?

    福祉系の学校に通っている学生です。 お聞きしたいことがあるのですが、児童自立支援施設とはどんなところなのでしょうか?児童養護施設には現在ボランティアで通っているのですが、明確な違いはどこにあるのでしょうか? 法改正前までは、児童自立支援施設には「不良行為をなし、又はなすおそれのある児童」が入所することになっていましたが、改正後新たに「家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童」も加わりました。これにより、入所する児童が児童養護施設とあまり変わらないようになった気がするのですが、実際はどうなのでしょう? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、施設内での活動の違いなどもありましたら併せておねがいします。

  • 自分に自信が持てません。

    周囲の感情に敏感で、何かに付けて他人の機嫌を取って良い評価を受けたいといつも思って行動してきました。 人に嫌われたくないから自己を主張する事無く、他人に合わせてばかりの日々です。 しかし、僕の心の中には 「相手に合わせた事による見返り」を求めていたんだと思います。 自分の心が弱い事を言い訳にして他者に恩を売っていただけです。 貴方の望みを叶えたんだから感謝して欲しい。 「貴方は私にとって必要な人間だから助けて欲しい」と言って欲しかった。 その願望がどれだけ身勝手で情けない事なのか理解してなかったんです。 人間関係に対して、これまで幾度と無く悩んできましたが20代を半ばにしてやっと本質的な自分の問題が分かりました。 僕は自分に自信が無く、自分自身の評価が低いから、ありのままの自分を出しても人から受け入れては貰えない。だから恩を売ろうといった発想になったんだと思います。 これからは、もっと自分と向き合って自分を大切にして生きたいと思うのですが、情けない話どうやってそのように生きて行けばいいのか分からないのです。 皆さんは、この様な問題に対してどの様に取り組まれてきましたか? どうやって自分と向き合われていますか? 無知な僕に教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 児童指導員養成所と児童養護施設への就職

    児童指導員養成所と児童養護施設への就職 児童養護施設で働きたいと思っています。 児童指導員養成所に入所し卒業すれば、児童養護施設で働くことは可能でしょうか? 国立武蔵野学院か国立秩父学園の養成部への入所を考えています。 どちらの養成部にも電話で問い合わせて聞いたのですが、児童養護施設へ就職される方も、毎年数人いるとのことでした。 しかし大半は、武蔵野学院は自立支援施設へ、秩父学園は知的障害関係の施設へ就職されるようです。 どちらともそれぞれの施設の職員を養成するための養成部というような印象が強いです。 最初から児童養護施設で働くことを目的にした人を受け入れてくれるのでしょうか? 当方、福祉関係の職についたこともなく、大学も全く関係のない学部でした。 そのため福祉関係の資格はもっていません。 ユーキャンで保育士資格のための勉強をしていたのですが、急に不安になりやめてしまいました。 このまま数年かけて勉強して、資格が取れたとしても、果たして就職先はあるのか、という不安です。 通信制の大学等なら就職先の斡旋もしてもらえると思うので、そちらへの入学も考えましたが、最低2年はかかります。 そんなとき、児童指導員の養成所があることをしりました。 1年という短期間と実習重視のカリキュラムが魅力でした。 児童養護施設への就職を考えた場合、児童指導員養成所を卒業するという選択肢は実際ありうるものなのでしょうか?

  • 児童養護施設で働きたい。

    お世話になります。 タイトルの通り、児童養護施設で働きたいと考えている30歳の男性です。 現在は児童養護施設とは違う福祉施設で仕事をしておりますが、どうしても児童養護施設で働きたいという昔からの思いが今になって強くなって来ました。 私は福祉施設で働く身分ながら、福祉関係の学校を卒業していません。また、福祉に携わる資格も何一つ持っていません。最終学歴は高卒です。 これから自分のやりたい事(児童養護施設で働く)を貫くためには、これから何をすれば良いですか?どんな苦労でもするつもりです。 また、私が児童養護施設で働きたいと思っても、年齢的なども考慮してすでに遅いのでしょうか? 児童養護施設に携わってる方、社会福祉業界に詳しい方、そんな様々な方たちからの回答をお待ちしています。

  • 公権力の行使に関する最高裁判決の事件内容を探しています

    児童福祉法に基づき児童養護施設に入所させた児童が障害を負わされた事件で、入所を決定した県の国家賠償責任を認めた平成19年1月25日最高裁(第1小法廷)の判決と事件内容を探しています。

  • 自分に自信がなくなり、全てが嫌になる

    現在高校に通っている者です 学校に居ると何だか辛くなってきます、自信がなくなってきます はっきりした理由は自分でもよくわかりません 何から何まで自分が嫌になります 勉強はそれなりに出来る方ですし、外見にコンプレックスがある訳でもありません こうなると、何とか必死に誤魔化そうとしている気がします。 テストや運動などで必要以上の事を自分に求めたり、 人のことを心の中で見下したり、自暴自棄になったり。 でも全部悲しい事だって思って、また自分が嫌になったりします。 普段は誰に対しても感謝しているつもりですし、自分の事を嫌いになんてなりたくないです 自分に自信が無くなってしまうという事自体がとても悔しく 知り合いから自信の無い奴に思われているのかなあとか考えると 悔しくて悔しくてたまりません 自信がなくなるくせに、プライドは人一倍強いと思います 人から何かを言われると、凄く気にします。 そのせいか友達は他の人には冗談交じりでバカにしたりする事も 私に対してはしてないような気がします、考え過ぎでしょうか 言われたら言われたで、凄く考えます。 どうしてそんな風に思われてたんだろう・・・とか。 考えるのが好きなんだね、って友達から言われて凄いショックでした。 結局自信がなくて、自己防衛で考えている気がします。 どうしてこうなってしまうんでしょうか? どうしたらこうならずに済むのでしょうか? もう何度も何度も悩むのが、辛いです。

  • 児童養護施設退所者の離職率と退学率について

    児童養護施設等を退所し、就職した人のうちで、(1年以内または3年以内に)離職した人の割合(離職率)が知りたいですが、どこか参考になるサイトがあれば教えてください。また、児童養護施設に入所中または退所した児童で、高校などに進学した人のうち、退学した人の割合(退学率)も知りたいです。よろしくお願いします。