• 締切済み

高圧コンデンサーの切り替え音は異常ですか?

6000Vの高圧コンデンサーが設置してあります。 素人なのですが、切り替え音が80デシベル(感覚です)ぐらいあり異常だと思います。 専門家に点検してもらう必要がありますか? 具体的に悪そうな点が分かれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.1

コンデンサの切り替え音の詳細の内容が不明ですが、使用中に 異常音が発生しているのなら、故障一歩手前の状態とと考えて 良いでしょう。 電源条件や設備仕様により異なりますが、近年では負荷機器に電子 部品を採用した機器が増える傾向になっています。 負荷機器の部品構成によりますが、これらの機器による高調波電流 の影響により、コンデンサーとコンデンサ用直列リアクトルの対処 (対策)が必要な状況となっています。 このためもあり、コンデンサーとコンデンサ用直列リアクトルのJIS 規格が1998年と2010年に高調波に対する性能を強化した内容の改訂 がありました。 上の状況であるため、コンデンサーメーカ名と品番(型式)、製造 年月とを調べ、製造メーカに相談し適切なアドバイスをもらうと良い でしょう。

garee
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 製造年は1995年位で古い規格のようです。 早速、メーカーに問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧進相コンデンサーの充電状態

    6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。

  • 零相電圧検出用コンデンサーについて

    電気の主任技術者をしています。 現在取引先の高圧気中開閉器がAOGの無方向性がついて居るのですが、もらい事故だと思いますが、去年(高圧メガーは2000MΩ以上)、一昨年(高圧メガーは2000MΩ以上)と原因不明の停電があり、今回年次点検で高圧絶縁が低下していた事もあり方向性のAOGに取り換えをして頂こうと取引先の電気工事店に話をした所、AOGの方向性は本体とリレー制御盤以外に零相電圧検出用コンデンサーの設置が必要になるとメーカーから言われたようです。 通常、SOGの場合では方向性に変えても本体とリレー制御盤を取り付けるだけで事が足りるのになぜAOGの方向性の場合は零相電圧検出コンデンサーの設置が必要になるのでしょうか? 今回はAOGの方向性は金額が張り過ぎるためSOGの方向性に変更して対処する事になりましたが勉強の為にご質問させて頂きました。 あまり難しい専門的な事は理解できないかもしれませんが出来るだけわかりやすくご説明頂けるとありがたいです。

  • 異常音で悩んでいます

    左ハンドルのホンダシビッククーペに乗っています(アメリカで)。先日、ガソリンスタンドで日本でいう車検を受けました。それ自体は異常なしと言われたのですが、その後、運転中に異常音がするのに気づきました。左折時に限り、助手席前方(右座席)からシューっという連続音がします。直進、右折、後退時には音はしません。音の説明が難しいのですが、あえて言えばヤカンなどからの蒸気が出る音に似ています。素人なりに、なんらかの液体が関係しているのかと思っています。それもエアコン作動時にのみ、その音はするようで、エアコンを止めた時には、左折をしても先程の異常音はしませんが、水が流れるような音(タプンタプンと)が同部から聞こえてきます。車検時に何かされたのかと勘ぐっていますが、いかがでしょうか。どなたかご存知の方がおられれば御教示下さい。言葉の壁のため、気軽に点検に行けないもので、申し訳ありません。

  • コンデンサの考え方

    よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。 問題 次の回路について考える。回路は、 (電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です (コンデンサC2(40μF)) ―            ―(点B)-(電池にもどる) (コンデンサC3(20μF)) という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。 4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF) 5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか? 6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V) 7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。 です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。 5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。 Q1=-36*10=-360uC 7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。 Q2=40*6=240uC Q3=20*6=120uC なのですが、これがよくわかりません。 これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、 5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか? また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか? 基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。 回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。

    【電気の高圧受電設備の疑問】3つ疑問があります。 質問1: V2Vの単走変圧器には「限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器」を使って、 スターデルタ結線の3相変圧器には「ヒューズ付き高圧カットアウト」を使う。 と記載されていますが、なぜスターデルタには限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器を使ってはいけないのですか? 逆にV2Vもヒューズ付き高圧カットアウトが使ってはいけないのはなぜなんでしょうか? 質問2: なんで避雷器に断路器を付けてるの? 1回目直撃して断路器が飛ぶと2回目落ちたら死ぬのでは? 質問3: 高圧進相コンデンサの上に直列リアクトルが必要なのはなぜですか? 直列リアクトルはどんな働きをしているのでしょうか? ------ 以上、3点の高圧受電設備の疑問を教えてください。

  • 電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには

    電解コンデンサを使って12Vで動く製品を少しの間動すには 12Vで動く製品を電解コンデンサを使って無電圧状態でも 3秒~5秒動かしたいのですが その場合どの程度の容量の物を使えばよいでしょうか? 動かしたい物は2つあり それぞれに 電解コンデンサを付けたいです 1つは 12V 1.1W の物 もうひとつは 12V 300mW の物 両者共に9.6Vを下回ると作動しなくなります これらを スイッチを切っても 3秒から5秒 作動させておきたいのです 計算式は見つけたのですが 単位の意味などがさっぱり理解できず お手上げになってしまいました 申し訳ないのですが どなたか計算できる方 教えてください あと 感覚的にすごい容量になりそうな気がするのですが 例えば 10000uf必要となった場合 1000uf を 負荷と並列に10個つなげば 10000ufと 同じ働きをすると考えればいいのでしょうか? また、電解コンデンサ以外に何か付けた方がよいのでしょうか? 素人考えですが 感覚的に電池のような感覚で取り付けるだけで やりたいことができるような気になっています 色々分からないことがあり変な質問かもしれませんが よろしくお願いいたします  

  • 進み力率について(コンデンサ)

    受変電設備に高圧進相コンデンサが設置(入れっぱなし) されているのですが、 軽負荷時に進み力率になります。 進み力率の許容範囲はどれぐらいでしょうか? 進み力率の場合の問題点は? 進み力率による影響で電圧上昇しますが、 上昇電圧の計算式を御教授お願いします。

  • 電解コンデンサーからフィルム(オーディオ)コンデンサーへの交換

     いつもお世話になります。 車のオーディオの音(特に中高音)に少々不満があり もう少しクリアにと思い色々検索していましたら下記のよな方法がありました。 http://yagisawa.net/cypha/tw_con/index.html こちらで実施されているのは、(電解コンデンサー)2.7uF 25V をフィルムコンデンサー 2.2uF 250Vへ交換されていますが、当方のツイーターには4.7uF 25Vがついています。  この場合の適当なフィルム(オーディオ)コンデンサーの値を教えていただきませんでしょうか? 当方、電気関係素人ですのでわかりやすく説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高圧受電設備の絶縁抵抗の判定基準について

    高圧受電設備の定期点検で行う絶縁抵抗測定の際、 主任技術者はどのような判定基準で良否判別を 行っているのでしょうか? http://www.kdhk.jp/kouatu.htm には、高圧関係(600Vを超え7000V以下)(目安)  高圧母線及び機器一般 6MΩ以上  変圧器        30MΩ以上  開閉器、遮断器、高圧コンデンサ等 100MΩ以上 と記述がされていましたが、 絶縁抵抗測定には目安値だけで法律的基準はない と言う事なのでしょうか?

  • コンデンサーの破損

    100Vで動作するコントロールモータを0.1秒に1回約0.01秒間電圧を加えて少しずつ動作させるプログラムでどうさせていると、途中で動かなくなりました 分解するとコンデンサが破損していました。 コンデンサとはこのような電圧のかけ方をすると破損するモノなのでしょうか もしそうだとすると、早急に対策をとる必要ああります 状況がうまく説明できず申し訳ありませんが、具体的にコンデンサのどのような特性で破損するのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。